2023年6月の記事一覧
先生たちも学んでいます!
立野台小学校では、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力の向上を目指して、授業づくりを研究しています。
今回は、本校の校内研究に、5年に渡りご指導いただいている永池啓子先生をお招きし、研修会を行いました。
互いを認め合う集団の中で、対話しながら課題を解決する力を育てることの大切さを、演習を通して教えていただきました。
「教師は人を人に育てる尊い仕事」と鼓舞していただき、集団作り・授業づくりに多くの示唆をいただきました。
教職員もモチベーションをアップさせる充実した研修会となりました。
教職員も、子どもと共に育つ「共育」です。
4年 社会「ごみはどこへ」
4年生は社会で、生活のごみについて学習しています。
今日は雨の中でしたが、座間市ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、ごみの処理の仕方やそのゆくえについて学びました。
座間市のごみについて、お話を聞いた後、実際に収集車へのごみの投げ入れの体験などもさせていただきました。
マスコットキャラクターの「パッカくん」も楽しく分かりやすく教えてくれました。
1台の収集車でおよそ100か所分のごみを収集できるそうです。また市内には3000か所のごみ収集場所があるそうです。
座間市はICTを活用したごみ収集能力の高さも評判です。
自分たちの生活から出ているごみの量に驚き、そのごみがどうなっていくのかを意識する良い機会となりました。
ゼロカーボン推進課のみなさん、ありがとうございました。
5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」
今週は5年生が調理実習をしました。献立は「温野菜サラダ」です。
キャベツ・人参・ブロッコリーを切り加熱し、フレンチドレッシングを作りかけます。
今回の学習にもコミスクからの学習支援サポーターさんが6名ほど参加してくださいました。
各班に一人ずつ、入り見守っていただきました。
「キャベツは芯のあるところから茹でると良いよ」など適時に声をかけてもらい、安心して実習を行うことができました。
初めて包丁を持つ子もいれば、慣れた手つきの子、調理の経験はさまざまでしたが、どの子も楽しみながら、作業は集中して行うことができました。
おいしい温野菜サラダができあがり、サポーターさんと共に笑顔で試食し、満足気でした。
家庭科は、日常生活に活かしてこその学習です。ぜひ、家庭でも実践していってほしいと願います。
1・2年生 立野台小たんけん!
今日は、2年生が1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」の日です。
2年生はこの日のために、学校中の教室やいろんな場所を調べ準備をしてきました。
今日も大変はりきって、「この部屋は〇〇に使うんだよ」と分かりやすく説明したり、プリントへの書き方を教えてあげたりと、とても優しく頼もしいお兄さん・お姉さんぶりでした。
お互いの名前を覚え、呼び合ったり、1年も分からないことは質問したり、すっかり仲良くなったようです。
1年生も2年生も大満足の学校たんけん、大成功です。
朝のおはなし会
立野台小学校では、毎週木曜日、読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今日は6年生でした。各クラスでは子どもたちが本の世界にひたっていました。
1日が穏やかに、そして豊かな気持ちで始まります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアはメンバー募集中です。保護者も地域の皆さんも興味のある方は、学校までご連絡ください。