2023年7月の記事一覧
学びの足あと(中学年)
3・4年生は新しい学習が始まったり、自分たちの生活を支える社会について学んだり、とても充実した1学期でした。
外国語活動を楽しみながら取り組んだり、理科などは植物や昆虫についてじっくり観察したり、ゴムや風力の科学的な力を体験したりと、さまざまに学びを広げていました。
なかなかの観察力です。
4年生の図工の花火は一足はやく夏の夜空に美しくあがっていました。
1学期は来週3日となりました。3連休は体調に気を付けて過ごし、18日(火)に元気に登校してください。
たひみ級 1学期お誕生会
たひみ級が1学期生まれのお友だちの誕生会をしました。
歌やメダルのプレゼントでお祝いした後は、この季節にぴったりの「フルーツポンチ」を皆で作り、美味しく味わいました。
バナナや缶詰めのフルーツを使い作りました。缶を開けること、フルーツを切ること等、子どもたちには貴重な経験です。
真剣に、でも楽しんで取り組んでいました。見守る先生や支援員さんが、どの子にもできるよう工夫し支えてくれます。
お誕生を祝ってもらった子はもちろんのこと、みんなが笑顔になった楽しいひとときでした。
できたフルーツポンチは用務員さんにも「いつもありがとうございます!」の言葉とともにプレゼントしました。
用務員さんも感激でした!
学びの足あと…(2年生)
学期末になり、校舎内には1学期の子どもたちの学びの記録があり、足をとめて見入ってしまいます。
一つ一つに学年や学級みんなで、取り組んできた姿が感じられます。
今日は2年生の学びの足あとを紹介します。
まず、国語で学んだ物語「スイミー」きっとクラスが心をひとつにして赤い魚になって読んだのでしょう。
生活科で立野台小の学区探検。探検で見つけたことを地図にまとめ、大きな手作りの「立野台マップ」が完成しています。
そして、1年生に学校を案内した「学校たんけん」、1年生から「ありがとう」のメッセージが届いていました。
ひらがなを習いたての1年生が「ありがとう」の気持ちを♡の中に書きました。
受けとった2年生、うれしく誇らしい気持ちになったことでしょう。
係り活動のポスターや図工の作品も大切な学びの足あとです。
よく頑張ったこれまでの歩みが伝わってきます。他学年は次回紹介します。
真夏のような陽ざしの中で
学校では毎日時間を決めて、暑さ指数(WBGT)を測定しています。
測定結果から熱中症等の危険がある場合は、体育や休み時間の外遊びを控えています。
今日は朝の時点では注意レベルでしたが、10過ぎには熱中症厳重警戒レベルになり、体育や屋外での活動を取りやめました。
教室では落ち着いて学習のまとめに取り組んだり、休み時間は読書やおしゃべりを楽しんだりと、穏やかに過ごしていました。
暑さ対策として水筒や帽子・タオルはもちろんのこと、冷感グッズや日傘等も上手に活用しながら、毎日を乗り切れますよう、ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。
4年 社会「座間の地下水」・たひみ級 和太鼓体験
梅雨は明けたのかと思うような暑さです。
熱中症の危険もあり4年生の芹沢水源地への校外学習は、急遽、座間市役所上下水道課の方々にお越しいただき、校内で実施しました。
良い資料をたくさん持って来てくださり、丁寧な説明を受け良い学びになりました。
座間の地下水の素晴らしさも実感できたようです。
たくさんの児童からの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
たひみ級は、地域の和太鼓団体「天馬太鼓」の皆さんにお越しいただき、和太鼓体験学習を行いました。
丁寧な説明のあと、一人ひとりがバチをもち演奏させていただき、全身で和太鼓の演奏を楽しみました。
最後は感想やお礼のことばもしっかり伝えられました。
天馬太鼓の皆様ありがとうございました。