ブログ

2025年9月の記事一覧

発育測定・保健指導

夏休み明け、子どもたちは身体もぐっと大きくなったように見えます。

昨日から全校の発育測定が始まりました。

今日は2年生でした。保健室の先生に身長・体重を測ってもらいます。

上履きがしっかり揃えて脱いでいたり、良い姿勢で「お願いします!」「ありがとうございました」のあいさつも爽やかだったり、保健室の先生から褒められていました。

 

保健室には、子どもたちの健康に関する掲示物がはられ、自分の体を自分で守ることができるようにと、養護教諭が工夫して伝えています。

今日は廊下の掲示を紹介します。

毎日、気温や暑さ指数を計測し掲示板に記入しています。

現在は熱中症予防についての、掲示がクイズ形式で子どもたちに分かりやすく紹介されています。

休み時間は、通りがかった子どもたちがクイズを読み友だちと答えている姿を見かけます。

自分の健康を自分で守る力をつけていくことを目指した、保健室の取組です。

水泳教室スタート!

今日は4・5・6年生が水泳教室を行いました。

WBGT(暑さ指数)を確かめながら、職員が交代でプールサイドに水まきをしながらの実施でした。

子どもたちも日陰を利用したり、水筒で水分補給をしながら、元気に楽しんでいます。

説明や体操はしっかり集中しながら、そして泳ぐ時間はのびのびと、メリハリのある水泳教室でした。

明日以降、低学年も予定されています。体調や持ち物、カード等を整え、楽しみにしていてください。

 

登校班長会・給食スタート

今日から9月です。でも、まだまだ暑く、暑さ指数が高く、残念ながら水泳を含め屋外活動は中止しました。

今日は中休み、登校班の班長が集まり、登校班長会を行いました。

立野台小学校には100近い登校班があります。

毎日、班員を気遣いながら登校している班長さんの存在は大きなものです。

担当教員から2学期も安全に登校できるように、基本的なことを確認したり、困っていることがないかなどを聞きました。

班員も協力しながら、大人たちも見守りながら、2学期も安全に登校できるようにしていきます。

また、9月1日は「防災の日」でもあります。各クラスでは防災ヘルメットの確認等を行いました。

 

給食が今日から始まりました。

給食室では、栄養士さん、調理員さんが張り切って準備していました。今日は旬の野菜「冬瓜(とうがん)」40㎏を使ったスープが登場です。

久しぶりの給食に各クラスでは、丁寧に準備や配膳の確認をしていました。

配膳室の前では「2年2組、給食いただきます!」と元気にあいさつしていました、素敵です。

あげパンやバナナは大人気メニューで初日献立にぴったりでした。