2023年11月の記事一覧
5年理科 「目久尻川の観察」
5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
これまでクラスごとに校庭で水の流れ方の実験をしました。
そして実際に流れる水を目で確かめようと、学区の目久尻川の観察に出かけました。
水の流れによって砂が運ばれ、土が削られ、川が蛇行する様子を目で確かめることができました。
学習用端末を用意してきた児童は川の様子をしっかり、画像やメモで記録していました。
また、目久尻川の名前の由来や遊水地の働きも知りました。さらに遊水地内で湧き水がでている所も実際に観察し、水の美しさやそこに棲む生き物にも触れることができました。
カルガモ、鯉、サギ、川エビなども目久尻川の水辺で見ることができました。
5年生は防災についても学んでおり、「暴れ川」と呼ばれていた目久尻川の氾濫などを先人がどのように治めてきたかも考える機会になったようです。
フィールドワークという言葉がありますが、知識を実際の場面で確かめ納得し、更に学びを広げている5年生です。
Today is EnglishDay !!
今日はイングリッシュデイです。
立野台小学校に市内小中学校のALT(外国語のネイティブの先生)が10名来校し、3年生~6年生がALTとのコミュニケーションを楽しみました。
クイズやゲームを通して、英語を使っての会話はもちろんのこと、表情やアイコンタクト、ハイタッチ、スマイルなど様々なコミュニケーションツールを使いながら、楽しんでいました。
高学年は1対1の会話にチャレンジしましたが、自分の好きなことなどを伝えようと身振り手振りも入れ、やり取りしていました。
この活動は市内全小学校で実施されています。今日は中学校の先生も見学に来ていました。
子どもたちには、多様な文化や国の人たちと関わることで、世界を広げていってほしいと願います。
飼育委員会「ウサギふれあいタイム」
立野台小学校ではウサギを飼育しています。
今年の児童総会で、全校児童から「ウサギさんとふれあいたいです」と飼育委員会に要望が出されました。
リクエストに応え、今週から学年ごとに、昼休みを利用し「ふれあいタイム」を実施しています。
飼育委員さんの抱くウサギを優しくなでたり、ながめたりしました。
飼育委員さんの毎日のお世話で、大変元気なウサギたちです。
これから12月まで学年ごとにふれあいタイムを楽しんでいきます。飼育委員さん、ありがとう。
横浜国立大学生の学校参観
今日は15代校長の山近先生と、山近先生が現在大学で指導している学生さん7名が、小学校の様子を見学し学びたいと訪問されました。
3年生の座間警察の出前授業や6年生の調理実習などもあり、バラエティ豊かな授業を参観し、クラスに入って子どもたちの指導・支援も体験しました。
子どもたちも喜び、張り切って取り組んでいました。
座間市の美味しい給食も味わってもらいました。
つぎの春には教員になることが決まっている学生さんもいれば、別の世界での就職が決まっている学生さんもいました。
今の学校を見て感じて、ご自身のこれからに活かしてもらえればうれしいです。
6年 日光修学旅行パンフレット完成
週末の大きなお祭りの余韻が残る中、新しい週のスタートです。
多くの子どもたちが参加し、今日はお祭りの楽しさを話しながら登校する姿が見られました。
さて、修学旅行から帰って3週間、6年生は日光での体験や経験を「日光パンフレット」にしました。各クラスの廊下に展示されています。
それぞれ自分の目で見て、心で感じた日光の素晴らしさが書かれていました。
おすすめポイントや感動ポイント、歴史や自然の素晴らしさを存分に味わったことが伝わってきます。
保護者や5年生に、ぜひ見てほしい内容です。
個人面談等でお越しの際は、ぜひご覧ください。