2023年11月の記事一覧
1年生の学び
今週は12月に入ります。学校は2学期のまとめの時期です。
全校児童の成長の中でも、特に1年生の成長を感じるこの頃です。
【図工「のってみたいな こんなもの」】
想像を膨らませ、さまざまな夢の世界にひたって描いていました。
そばに寄ってみていると、「これはイルカだよ」「車(ポルシェ)にのってるの」「魔法のじゅうたんで夜の空をとびたいんだあ」と次々に説明してくれます。
想像力と創造力、どちらもしっかり育っている1年生です。
【プログラミング】
別の教室では学習用端末を活用して、プログラミングの体験をしていました。
自分の意図した動きを作る仕組み(プログラミング)をICT支援員さんから教えてもらい、友だちとも教え合ったり、出来たものをみせあったりと、楽しんで進めています。
1年生も学習用端末の持ち帰りが始まっています。
ご家庭でのお子さんの活用の様子を見守ってあげてください。
児童会活動「あいさつの虹をかけよう」
11月から12月にかけて、児童会があいさつ運動として「あいさつの虹」をかけようと全校児童に呼びかけています。
日に日にあいさつの虹がかかっていき、カードに書かれている内容に、子どもたちのあいさつしている姿が浮かびます。
寒い季節になっていきますが、互いのあいさつで心温かく過ごしていけそうです。児童会のみなさん、ありがとう!
たつの子の活躍・学びのようす
全校の表彰朝会がありました。
今年度これまで校外で開かれた、作文や絵画、調べ学習等のコンクールで、立野台小学校の子どもたちがたくさん入賞しました。
今日は、全校の前(オンライン)で一人ひとり名前を呼んで表彰しました。
表彰の数は20人ほど、たつの子たちの素晴らしさを誇らしく思います。
大きな可能性を秘めた子どもたちです。
好きなこと、興味をもったことなどに思いきり挑戦し、自信をもって表現してほしいと願います。
まわりの大人や社会がそんな子どもたちを応援していかなくては…と改めて思う表彰朝会でした。
学びのようす
2年生は学級閉鎖のクラスがあります。
今日は学習用端末を活用して、担任とオンラインでつなぎました。
健康状態や今日の家庭学習の課題を確認しながらの、担任や友だちとのやりとりに子どもたちは安心していました。
3年生は算数で手作りの秤をつくり、ものの重さを学習していました。
身近なものの重さを木製のブロックと比べることで、重さを数字で表すことを学びます。
いろいろな物を量り、最後は今までに量ったものも使いながら、より重いものを量れば良い!という気づきも生まれていました。思考力を発揮している姿に感心です!
友だちとさまざまな意見を交わしながら、どの子も生き生きと学んでいました。
デジタルも活用しながら、体験的な理解や協働的な学びが展開されています。
青少健まつり(座間中学校)
25日(土)は座間中学校で青少健まつり(主催:座間中学区青少年健全育成連絡協議会)が開かれました。
座間中学校、立野台小学校、相武台東小学校を中心とし、地域交流協議会、民生児童委員、おやじの会、消防団など、地域で子どもたちを支える団体による、様々な催しで盛り上がった一日でした。
ストラックアウトコーナーでは、立野台小PTAの皆さんや教職員も活躍です!
最後は本校TA会長による〇✖クイズで楽しく締めくくられました。
たつの子や立小卒業生の元気な笑顔がたくさん…子ども達が地域の多くの皆様に見守り支えられていくことを感じます。
ご尽力いただいた皆様ありがとうございました。
New すべり台 デビュー!
小春日和の気持の良い日です。
老朽化のため、長い間使えずに我慢していたすべり台が新しくなりました。今週からデビューしています。
休み時間の校庭では、待ち焦がれていた子どもたちが楽しんでいました。
色鮮やかで滑走路も2つあります。低学年から高学年の子まで集まり楽しんでいます。
写真をとっていたら「先生もすべってみてごらん。新しくてよく滑るんだよ。スピードがあって楽しいよ。」と誘われました!
校庭の花壇では、園芸委員会が和気あいあいと楽しそうに、冬の花の植え付けです。
明るい色の花を見ながら、寒い冬も温かな気持ちで過ごせそうです。ありがとう。
ウサギとのふれあいタイムも続いています。冬に向い生え変わりの時期、撫でるたびに、たくさん抜けるフワフワの毛がたんぽぽの綿毛のように、舞っていました。
自然界すべてが冬支度の季節です。寒い季節を上手に楽しみながら、過ごしていきたいものです。
5年理科 「目久尻川の観察」
5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
これまでクラスごとに校庭で水の流れ方の実験をしました。
そして実際に流れる水を目で確かめようと、学区の目久尻川の観察に出かけました。
水の流れによって砂が運ばれ、土が削られ、川が蛇行する様子を目で確かめることができました。
学習用端末を用意してきた児童は川の様子をしっかり、画像やメモで記録していました。
また、目久尻川の名前の由来や遊水地の働きも知りました。さらに遊水地内で湧き水がでている所も実際に観察し、水の美しさやそこに棲む生き物にも触れることができました。
カルガモ、鯉、サギ、川エビなども目久尻川の水辺で見ることができました。
5年生は防災についても学んでおり、「暴れ川」と呼ばれていた目久尻川の氾濫などを先人がどのように治めてきたかも考える機会になったようです。
フィールドワークという言葉がありますが、知識を実際の場面で確かめ納得し、更に学びを広げている5年生です。
Today is EnglishDay !!
今日はイングリッシュデイです。
立野台小学校に市内小中学校のALT(外国語のネイティブの先生)が10名来校し、3年生~6年生がALTとのコミュニケーションを楽しみました。
クイズやゲームを通して、英語を使っての会話はもちろんのこと、表情やアイコンタクト、ハイタッチ、スマイルなど様々なコミュニケーションツールを使いながら、楽しんでいました。
高学年は1対1の会話にチャレンジしましたが、自分の好きなことなどを伝えようと身振り手振りも入れ、やり取りしていました。
この活動は市内全小学校で実施されています。今日は中学校の先生も見学に来ていました。
子どもたちには、多様な文化や国の人たちと関わることで、世界を広げていってほしいと願います。
飼育委員会「ウサギふれあいタイム」
立野台小学校ではウサギを飼育しています。
今年の児童総会で、全校児童から「ウサギさんとふれあいたいです」と飼育委員会に要望が出されました。
リクエストに応え、今週から学年ごとに、昼休みを利用し「ふれあいタイム」を実施しています。
飼育委員さんの抱くウサギを優しくなでたり、ながめたりしました。
飼育委員さんの毎日のお世話で、大変元気なウサギたちです。
これから12月まで学年ごとにふれあいタイムを楽しんでいきます。飼育委員さん、ありがとう。
横浜国立大学生の学校参観
今日は15代校長の山近先生と、山近先生が現在大学で指導している学生さん7名が、小学校の様子を見学し学びたいと訪問されました。
3年生の座間警察の出前授業や6年生の調理実習などもあり、バラエティ豊かな授業を参観し、クラスに入って子どもたちの指導・支援も体験しました。
子どもたちも喜び、張り切って取り組んでいました。
座間市の美味しい給食も味わってもらいました。
つぎの春には教員になることが決まっている学生さんもいれば、別の世界での就職が決まっている学生さんもいました。
今の学校を見て感じて、ご自身のこれからに活かしてもらえればうれしいです。
6年 日光修学旅行パンフレット完成
週末の大きなお祭りの余韻が残る中、新しい週のスタートです。
多くの子どもたちが参加し、今日はお祭りの楽しさを話しながら登校する姿が見られました。
さて、修学旅行から帰って3週間、6年生は日光での体験や経験を「日光パンフレット」にしました。各クラスの廊下に展示されています。
それぞれ自分の目で見て、心で感じた日光の素晴らしさが書かれていました。
おすすめポイントや感動ポイント、歴史や自然の素晴らしさを存分に味わったことが伝わってきます。
保護者や5年生に、ぜひ見てほしい内容です。
個人面談等でお越しの際は、ぜひご覧ください。
「たち野まつり」 大盛況で大成功!
4年ぶりに開催された「たち野まつり」は、予想を上回る1000名以上の皆さんが参加し大盛況でした。
体育館入口の飾り花は、保護者有志の皆さんの手作りアートです。素晴らしいエントランスになりました!
コミスク・野球チーム(ビーバーズ)・たち野会(おやじの会)の皆様にも楽しい催しを提供していただきました。
おいしいパンやお菓子、おもちゃなどのお店も、長蛇の列でした。
フリーマーケットや手作りのお店も大人気でお客さんが群がっていました。
体育館では、おにぎり・唐揚げポテト・即席めんなどの昼食が販売され、賑わいました。
教職員も家族で参加し、大いに楽しみました。
【たつの子たちの活躍】
ステージでは1輪車発表会、お店では店員さんと、たつの子たちの活躍も素晴らしい!
手作りアクセサリーのお店では6年生の児童の作品が販売されていました。
たつの子とそのご家族、地域の皆様、卒業生など、たくさんの皆さんの笑顔を見ることができた一日となりました。
PTAの皆様とたち野まつり委員の皆様、ご協力いただいた皆様のエネルギーと行動力、そして子どもたちへの愛が実を結んだお祭りでした。本当にありがとうございました!
いよいよ明日「たち野まつり」です!
今日の放課後、明日のたち野まつりの準備をPTA委員さんやコミスクのみなさんが進めてくださいました。
4年ぶりの開催に皆わくわくで、ムードが高まります。
準備万端です。皆さんのお越しをお待ちしております!
芸術鑑賞会 演劇「雨ふり小僧」
今日は全校で演劇を鑑賞しました。
低・中・高学年に分かれて、3部制で行いました。
いつもの体育館が、照明や舞台背景で立派な劇場に早変わりです。
ユーモラスな場面では皆で笑い、しんみりした場面やクライマックスでは会場が静まりかえり、物語の世界にひたっていました。
ラストは観客にゆだねるような、余韻のある終わり方でした。
きっと、子どもたちは教室に戻り、感想を伝え合っていたことでしょう。
全校で、演劇を楽しんだ一日でした。劇団「民話芸術座」の皆さま、ありがとうございました。
11日(土)たち野まつり
今日は「立冬」暦の上では冬ですが、まだまだ日中は暖かくおだやかな陽気です。
今日は就学時検診(来年度の新1年生の健診)があり、良い天気で良かったです。
校舎内は11日(土)に開催されるPTA「たち野まつり」のポスターがあちらこちらに掲示されて、お祭りムードが高まってきています。
今回のお祭りは4年ぶりです。PTA委員さんたちが、子どもたちに楽しい思い出をと1学期から計画し準備を進めてくださっていました。
当日はPTAの委員さんをはじめ、今回は児童のお手伝いもあります。
コミスクの皆さんもゲームコーナーを用意してくださっています。
楽しい一日になりますように…。たくさんの方の参加をお待ちしております。
谷戸山の自然
地域の写真愛好家の方が、谷戸山公園の珍しい昆虫「ルリモンハナバチ」の写真を届けてくださいました。
幸せをよぶと言われる、珍しい蜂だそうです。谷戸山の豊かな自然を感じます。
写真は校長室前に飾らせていただきました。谷戸山公園内で会えたら幸運ですね。ありがとうございました。
みんなが居心地の良い学校づくり たつの子の力(児童会活動)
昨晩は雨風が強く、登校時を心配しましたが、朝にはおさまりほっとしました。
登校時に、立野台歩道橋から谷戸山公園上の空に大きな虹がかかっていました。
朝から、良い一日になりそうな予感がします。
さて、立野台小学校では、みんなが気持ちよく安心して過ごせる学校をめざし、児童も様々な活動に取り組んでいます。
今日は児童会による「いじめ防止運動」と保健委員会による「学校でけがをしたらどうする」について紹介します。
どちらも児童朝会で全校児童向けに発表したものです。
【暴言・暴力・いじめ防止運動】(児童会)
あそびの誘い方、友だちのうわさ話、悪気がなく相手を傷つけてしまう言葉など・・・学校生活で起きそうなことを児童会が演じて、全校児童にどうしたら良いか投げかけました。
この後、各クラスでは日ごろの生活を振り返りながら、話し合いました。
【学校でけがをしたらどうする】(保健委員会)
擦り傷、突き指、頭痛など、日常生活で起こる怪我や体調不良への対応で自分でできることや保健室の利用の仕方を動画とクイズで教えてくれました。
クイズには、全校児童のたくさんの手があがりました。しっかり考え理解できたようです。
みんなが居心地良く、安心してすごせる学校であるためには、子どもたち自身が考え行動することがとても大切です。
どのように考え行動したら良いかを、問いかける高学年児童の力は大きいものがあります。
スポーツの秋!「全校ドッジボール大会」
11月1日(水)から立野台小学校恒例の「全校ドッジボール大会」が開催されています。
事前の抽選により対戦が組まれ、各学年で熱戦が繰り広げられています。
今日の昼休みは6年生の試合でした。
体育館の入り口から大きな歓声が聞こえ、投げるボールのスピードや威力はさすが最高学年でした。
勝敗は1点差の白熱したゲームでした。勝ったクラスは抱き合って喜んでいました。
まだまだ熱い戦いの日々が続きます。スポーツの秋を全校で楽しんでいます。
たひみ級 なかよし交流会
特別支援(たんぽぽ・ひまわり・みどり)級が、なかよし交流会を行いました。
近隣の3校(立野台・中原・栗原小)の支援級の子どもたちが栗原小に集まって交流しました。
ゲームやパラシュートなど楽しい活動に、あっという間のひとときでした。
ゲームの中では、他校の子にも声をかけながらグループを作ったり、自己紹介したりと交流を深めました。
みんなが大好きなパラシュートでは「大波」「トンネル」「花火」などをつくり、歓声があがっていました。
最初は緊張ぎみだった子どもたちも、他校の友だちと一緒に遊ぶ中で、表情が柔らかくなり、笑顔がたくさん見られました。
栗原小・中原小のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!