令和7年度 日々のできごと
1年生 座間市移動図書館「ひまわり号」へデビュー
木曜日は読書の日。朝読書・読み聞かせ・そして今日は移動図書館「ひまわり号」もやって来ました。
1年生は初めて自分専用のカードを作り、本がかりられるようになりました。
ひまわり号の職員さんが「自分だけの一生使えるカードです」と説明すると「えー!」と驚きと喜びの声があがっていました。
このカード1枚でいろんな本と出会い、いろんな世界を楽しむことができます。
1年生だけでなく、たつの子皆がたくさんの本と出会って、読書の楽しさを味わってほしいです。
ひまわり号は大人も借りることができます。保護者の皆様や地域の皆様もご利用ください。
試行錯誤しながら学ぶ
【2年 生活科「おもちゃのパワーアップ作戦」】
2年生が、手作りおもちゃに挑戦しています。
今日は自分たちのおもちゃをより良くするために、工夫していました。
少しむずかしすぎるのを簡単にしたい、こわれやすいから丈夫にしたい、見た目も楽しくしたい、
いろんな思いをもちながら、友だちと話し合ったり、実際に動かしてみたりしながら工夫しています。
「試行錯誤」ということばがぴったりの2年生の学びでした。
おもちゃは自分たちが楽しむだけでなく1年生との「おもちゃランド」につながり広がっていきます。
谷戸山探検隊にむけて ~なかよし集会~
立野台小学校、恒例の谷戸山探検隊が9月25日(木)に予定されています。
校内では、1・6年、3・5年、2・4年のなかよしペア学年が、たんけん隊にむけてグループをつくり、なかよし集会を通して交流しています。
今日は2年生と4年生が集まって、グループごとに自己紹介やグループ名決め、当日の探検コースの話し合いをしていました。
最初は、お互いに少し緊張しながらの自己紹介でしたが、徐々にほぐれ、素敵なチーム名を考えたり、探検コースを相談したりと、打ち解けていきました。
谷戸山探検隊の目的は地域の自然に親しみ味わうことと、他学年と仲良く交流することにあります。
今日の交流を経て、当日も仲良く楽しんでこれそうです。
児童朝会「あいさつ」って何のため?
今日は児童朝会でした。児童会メンバーが『立野台ルールマン』になって、あいさつや廊下歩行について、全校児童に考えさせる素晴らしい取組でした。
『あいさつ ってなんのためにするの?』寸劇をもとに全校児童になげかけました。
「元気をつたえる」「気持ちをつたえる」「おたがいが安心する」
あいさつの意味を考えられたようです。
「ろうかは、なぜ走っちゃいけないの?」
児童会の問いかけにたくさんの手があがり、代表の児童が自分の考えを発表しました。
ルールやマナーはお互いが安心して居心地良くすごすためのものであることが、考えられた児童朝会でした。
みんなが安心で居心地の良い学校を目指す立野台小学校。
そのリーダーである児童会のみなさん、素晴らしい児童朝会をありがとうございました。
ひさしぶりに外へ
昨日は突然の大雨や雷に児童の下校が心配されましたが、タイミング良く雨が弱まり無事に帰すことができました。
今日も不安定な空で、たひみ級の交流会や高学年の水泳教室は見合わせました。
でも・・・暑さ指数は久しぶりの屋外活動可能値になりました。
校庭では、体育の活動や休み時間に遊ぶ姿が見られました。
すべり台、登り棒、ジャングルジムなどの遊具や、おにごっこ、ドッジボールなどのクラスレクを思い思いに楽しんでいました。
昨日はたひみ級の1年生から6年生までが、仲良く水泳教室を楽しんでいました。
小さなプールで水遊びを楽しんだり、みんなで輪くぐりを楽しんだり、自分ひとりでのびのび泳いだり、自分の力に合わせて楽しみました。
1年生が6年生に手をつないでもらい寄り添ってもらいながら、一生懸命歩いています。
こんな風景が見られるのもたひみ級ならではです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン。サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
10月9日(木)
【献立】ごはん・がんもどきのうま煮・磯香あえ・ふりかけ・牛乳
今日は豆腐専門店のがんもどきが主役です。味が染みて、大変おいしい一品でした。磯香あえも海苔香りが良く、主菜との相性も抜群でした。
10月8日(水)
【献立】米粉ロールパン・みそラーメン・ごまゴボウ・牛乳
今日は香りからおいしさの伝わってくる、みそラーメンとごまゴボウでした。ごまゴボウは素揚げしたゴボウと大豆にごまがかかり、香ばしさや歯ごたえが良く、他では味わえない給食オリジナルのおいしさです。
10月7日(火)
【献立】ごはん・豚キムチ・茎わかめスープ・牛乳
食欲のわくおかず「豚キムチ」でした。キムチの辛みとうま味、そして肉のコクが白ごはんに良く合います。スープは茎ワカメのコリコリした食感が大変美味しかったです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業