令和3年度 全校児童・その他
「はるみ」
市政50周年を記念して、座間市で作られたコシヒカリとキヌヒカリをかけあわせた「はるみ」というお米が給食ででます。もうすぐ刈入れをして、11月には市内一斉に炊き込みご飯として提供されます。楽しみですね。
Meetによる児童朝会
先日、Meetで児童朝会を行いました。今回は体育委員会からの発表でした。
コロナの状況が収まってきたら、体育委員会が昼休み等を利用して「立野台2021サスケ」と称する体つくり運動を行う予定です。
今回の発表のために、動画を作成したり、わかりやすい発表の練習をしたりと体育委員さんたちが頑張ってくれました。
外遊びが始まりました
今日から久しぶりに外遊びができるようになりました。感染対策を講じるために、1・6年、2・4年、3・5年の交流学年で日替わりで行います。また、遊び方もあまり人が入り混じらないものとしています。今日は1年生は遊具で、6年生は「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。久しぶりの外遊びはとても気持よさそうでした。
体育の授業について
体育の授業は、ボール運動などで児童同士が入り混じらないもの、あまり激しい運動を行わないこと、熱中症に十分気を付けて行うことなどの感染対策を行って取り組んでいます。
早く思いっきり運動ができる日がくることを願わずにはいられません。
体育の授業について
体育の授業は、ボール運動などで児童同士が入り混じらないもの、あまり激しい運動を行わないこと、熱中症に十分気を付けて行うことなどの感染対策を行って取り組んでいます。
早く思いっきり運動ができる日がくることを願わずにはいられません。
Meetによるお話会
図書館司書によるMeetでのお話会を行いました。図書室から司書さんが本を読んでくれたのを、各クラスで見ることができました。子どもたちは大きな画面に釘付けになっていました。コロナ禍でもできることを模索中です。
Meetでつながる練習をしました
今日からクロームブックを持ち帰り、自宅と学校でMeetがつながるかの練習をしました。画面越しですが、担任の先生や友だちとつながることができ、家に帰ったのに、クラスにいるかのような雰囲気を感じました。児童ホームや放課後デイサービス等でつながらないという課題もあります。(ほとんどの児童ホームはまだWi-Fi環境が整っていないようです・・・今後の課題ですね)
ひまわり級やたつのこ級は担任の先生が全員で参加しました。じゃんけんをしてみたら、手が映すことを意識しないといけないことがわかりました。カメラにどの範囲まで映るのか、声はどのくらい届くのかなど、いろいろ試していきたいと思います。
夏休みの思い出・2学期目標
各学年の廊下に、夏休みの思い出日記や2学期の目標が飾ってあります。
コロナ禍の夏休みでしたが、日記にはとても楽しい思い出が絵や作文で書かれています。
ご家庭で工夫しながら夏休みを楽しんでいたことがよくわかります。
2学期の目標にはマスクをする、手洗いを忘れないようにするなど、コロナに関係あることも書かれていました。皆さんの意識の高さが感じられました。これからもみんなで感染対策をしていきましょう。
発育測定を行っています
授業の様子
5年生の理科の授業です。「朝顔の実はどうやってできるのか?」映像を見ながら、場所を確認したり、どのように実ができるのかを想像したりしていました。映像があることで、1年生の時に育てたことを思い出しているようでした。
6年生の算数の授業です。「どんな図が拡大図・縮図といえる?」「角度がみんな同じ!!」「角度が同じなら辺の長さは?」「???」子どもたちは頭の中をフル回転させながら、考えている様子が見られました。さすが、6年生!!
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業