2022年2月の記事一覧
お別れ集会に向けて
2年生が外でお別れ集会の練習をしていました。お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて歌っていました。マスクを着用しての練習でしたが、久しぶりに歌声が聞こえ、子どもたちも楽しそうでした。
3学期児童会活動
3学期目標は「やさしい気持ちを忘れずに笑顔で終わろう」です。3学期は1年間のまとめの学期です。1年間共に学んできた友達への感謝の気持ちを伝え合ったり、いい所を認め合ったりして、笑顔いっぱいやさしい気持ちで1年を締めくくることができるように考えました。3学期目標を達成できるよう、各クラス取り組みを考え、実施しています。
児童会からは、立野台小学校のあいさつをもっと広めていくための取り組みとして「あいさつの木~心も体も緑でいっぱいに~」という企画を行います。気持ちの良いあいさつをしている子やあいさつをしてもらってうれしかったことなどを葉っぱの形の紙に書き、どんどん貼っていきます。2週間であいさつの木がいっぱいになることが楽しみですね!
ユニセフ募金
朝、児童会の子どもたちは登校後に、募金活動を行っています。皆さんの寄付のお金が、世界中の子どもたちのために使われています。きれいな飲み水が飲めるようになったり、ワクチン接種ができるようになったりすることに使われます。
この募金活動を通して、世界中の子どもたちの現状を知る機会になればと思います。
オンライン授業
学級閉鎖のクラスでオンライン授業を行いました。先生が説明して、問題を解いたり、課題をやってみたりとやり取りもスムーズに行えています。子どもたちはオンライン上でもみんなの顔が見えることが安心するようで、「これで終わり」というと名残惜しい声がたくさん聞こえてきました。
東京オリンピックの記念品
昨年、オリンピック・パラリンピックが無観客開催となり、観戦できなかった子ども達に少しでも喜んでもらいたいということで、市内小中学校全児童・生徒に「あすなろ舎」様から寄贈していただきました。くれぐれも転売等なさらないようお願いいたします。
大なわ大会に向けて
大なわ大会に向けて、各クラス中休みや昼休みに練習に励んでいます。コロナ禍ではありますが、クラスのみんなで1つの目標に向かって取り組むことの大切さを学んでいます。
表彰朝会
統計グラフコンクールと座間市環境美化条例啓発ポスターコンクールの入選者の表彰を
行いました。夏休みを有意義に過ごせた成果だと思います。おめでとうございます。
節分
学校図書館に「おに」に関わる本が紹介されています。そして、そこに「おにをさがして退治しよう」と書かれています。学校図書館の中におにが隠れていて、それを探し当てるという企画です。毎月司書さんが子どもたちがたくさん本と触れ合うために楽しいイベントを企画してくれます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業