2021年11月の記事一覧
谷戸山探検隊
今日は快晴の中、谷戸山探検隊を行いました。仲良し学年で班ごとに谷戸山の中を歩くことを通して、「思いやりの心」と「谷戸山の自然」を感じることが今日の目標でした。高学年の皆さんが上手にリードしてくれている姿や、真っ赤なもみじに感動したり、湧き水に並んで冷たさを体感したりと、十分目標が達成できたと思います。また、谷戸山を散策している方から、あいさつをしたり、道を譲ってくれたりして素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。
移動図書館「ひまわり」
移動図書館「ひまわり」が来てくれました。1年生はさっそく本を選んで借りていました。本は言語能力を高めたり、想像力を鍛えたりするのにとても素晴らしいものです。たくさんの本に出合えるとよいですね。
イングリッシュデイ
今日はイングリッシュデイです。市内のALTの先生が本校の3年生から6年生の児童に自然な場面で英語を使い、楽しむことで積極的にコミュニケーションを図れるような活動を行います。3年生はいろいろなゲームを教えてもらって盛り上がっていました。
コミコミスクールを開催しました
11月18日、19日とコミコミスクールを開催しました。コロナの関係でなかなか授業参観ができなかったのですが、ようやく子どもたちの様子を見ていただくことができました。受付にはPTA本部さんに入っていただき、本当に感謝です。2日間で300名近くの方に参観していただきました。
受付の後ろには子どもたちの落とし物を展示していました。普段も2階の廊下にあります。お心当たりの方はお知らせください。
児童朝会
児童朝会で給食委員会と保健委員会の発表がありました。
給食委員会は日常の活動の様子を伝えてくれました。毎日給食後の片づけをサポートしてくれています。
また、保健委員会は安全に過ごすように、学校の中の危険について動画にしてわかりやすく説明してくれました。見ていた2年生は、「へ~」「あぶない!!」などと、動画を食い入るように見ていました。
校内研究
本校では「共に考え、豊かに表現する子の育成」という目標で校内研究を行っています。どの学年も話し合い活動を通してその力を身に付けようと、研究に取り組んでいます。子どもたちは共感をしたり、質問や助言をしたりして、考えをまとめていました。
授業後、先生方はよりよい授業を行うにはどうすればよいのかを話し合い、講師の先生から助言をいただきました。
児童朝会
児童朝会で園芸委員会が発表をしてくれました。それぞれが、植物にかかわるクイズを考えて発表しました。「チューリップの花びらは何枚でしょう?」「答えは3枚です。残りの3枚はがくです。」
知っているようで知らない知識をたくさん教えてくれました。
芸術鑑賞会
今日は劇団「歌舞人」による芸術鑑賞会を行いました。演目は「アラジンと魔法のランプ」です。
コロナウィルス感染症対策のため、前半は各教室でDVDを鑑賞し、後半を各学年体育館で実際の舞台を見ることができました。子どもたちは歌声や演出に感動し、自然と拍手が起こったり、思わず笑いが起こったり、やはり実際に見ることで伝わる部分がたくさんありました。
樹木の剪定
夏は木陰になってとても過ごしやすかったのですが、やはり樹木がかなり伸びてしまったので、業者の方に来ていただき剪定しました。見通しがよくなり、すっきりしました。
休み時間
今日からドッジボール大会が始まりました。どのクラスも中休み、昼休みに練習をしています。高学年は技術面だけでなく、どのような声掛けをすればみんなが楽しく参加できるかを考えて取り組んでいます。ようやく校庭いっぱいに子どもたちが遊ぶ姿を見ることができました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月12日(金)
【献立】黒パン・スパゲティーボロネーゼ・フルーツポンチ・牛乳
子どもたちが朝から楽しみにしていた、黒パン・スパゲティ・フルーツポンチの豪華トリオです。スパゲティは平麺にひき肉や野菜のみじん切りが良く絡み、とても良い味です。フルーツポンチは白・黄桃とぶどうゼリーで季節感も味わいました。1週間がんばったごほうびのような給食でした。
9月11日(木)
【献立】コッペパン・わんたんスープ・大豆とジャガイモの甘辛・ジャム・牛乳
具だくさんで食べ応えのあるワンタンスープでした。ワンタン(3,000個ほど)は給食室での手作りです。大豆とジャガイモの甘辛はカラリと揚げられ、香ばしく食感も良いです。ジャム付パンもあり、ボリューム満点で満腹です。
9月10日(水)
【献立】(ごはん)・こまツナそぼろ丼・なめこ汁・牛乳
小松菜とツナを煮たそぼろをごはんにかけて丼にしました。ツナがしっとりと煮汁を含み、ご飯にしみて大変おいしい丼ごはんでした。なめこ汁は豆腐や座間野菜がたっぷり入り栄養満点です。
9月9日(火)
【献立】くふぁじゅーしー(沖縄料理)・シシャモのフリッター・もずく汁・牛乳
くふぁじゅーしーは沖縄風炊き込みご飯です。海藻・さつま揚げ・人参・こんにゃくなどが入り華やかなハレの日の祝いの料理だそうです。もずく汁と合わせて南国の海の香りを感じる献立でした。
9月8日(月)
【献立】(ごはん)・ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー・ヨーグルト・牛乳
甘み・酸味・うま味の3拍子そろったハヤシライスでした。うさぎジャガイモが入ってお月見を感じます。野菜ソテーは金曜日の休校で使えなかった食材(キャベツ等)が入り、ボリュームもおいしさもアップでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業