令和3年度 全校児童・その他
児童総会を行いました
先日、児童総会を5・6年生は体育館で、4年生はリモート(各教室)で行いました。
児童会をはじめ9つの委員会の委員長が目標・委員会の取り組み・みなさんへのお願いなどを分かりやすく説明してくれました。そして、みなさんがより良い学校を目指して、毎日の活動に力を尽くしてくれていることが良く分かった発表でした。
第45回 運動会が無事終わりました
天候に恵まれ、絶好の運動会日和でした。
低・中・高学年で分散した運動会でしたが、それぞれの学年で工夫を凝らした発表ができました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
子どもたちもとても嬉しそうでした。
低学年の開会式では、担任の気合のこもったエールに子どもたちは元気に答えていました。
徒競走では最後まで走りきることが 玉入れでは子どもたちは一生懸命投げて
できました。 いました。
1年生の「ようこそ たつのこパーク」 2年黒のTシャツにバンダナをかぶり、
ではかわいい演技にほっこりさせられ カッコイイダンスを披露してくれました。
ました。
中学年の玉入れはチェチェコリのダンス 中学年は3つの団体種目を3,4年生が協力して
付きでした。 取り組んでいました。
3年生のダンスは「ひかりを繋げ! 4年生は「Carnival”YAGI”」を披露。
虹色PEACH」で元気いっぱい踊りました ロックスタイルのカッコイイダンスから、
和の演技に変わり、切れの
あるばちさばきを見せてくれました。
高学年の開会式では児童会長が保護者に 赤組応援団。応援団長の力強い掛け声に一致団結!!
向けて開催への喜びを伝えてくれました。
白組応援団。みんなと力を合わせやる気 5,6年生で力を合わせて、ミッションRUN&GO!
に満ちた応援披露。 お題をクリアしてもボール運びに一苦労・・・
大玉ころがしは二人の息をあわせて、 おたすけ綱引きは5年生が引っ張っているところへ
スピード感あふれる競技でした。 6年生のお助けマン登場!!結果は!?
高学年リレーはさすがに速い! 5年生のダンス「ONE」メリハリのあるカッコイイ
ダンスを披露してくれました。
6年生のソーラン節。入場のところから気合が見られました。最初の構えの腰の低さに練習の成果が見られます。
ソーラン節の最後のポーズが決まりました。その後は一人技等見ごたえのある集団演技を披露してくれました。
リモート開会式を行いました
いよいよ明日、運動会です。本日はリモートで開会式を行いました。
一人ひとり自分の持っている力を発揮して、見ている人を「感動」させられる運動会にしようと伝えました。
今日は各学年、最終チェックをしながら、明日の本番に向けて気持ちを高めていました。
学校探検を行います
1年生は立野台小学校の教室やいろいろな先生を知り、学校博士になろう!
2年生は1年生の気持ちを考えて、学校を楽しく優しく案内しよう!
をめあてに、生活の授業で学校探検を行います。(行ったクラスもあります!!)
なかよしタイムでは、1・2年生でグループをつくり、それぞれ回る順番などを話し合っていました。
運動会練習が始まりました
運動会に向けて各学年練習に力が入っています。6年生は伝統のソーラン節を踊るということで練習も真剣です。今年はどんなソーラン節が見られるか楽しみです。
早朝から運動会の練習に向けて、ライン引きを行いました。子どもたちが当日輝く姿が見せられるよう、職員一同力を合わせて取り組んでいます。
代表委員会が行われました
各クラス1学期の目標と具体的な取り組みを発表しました。どのクラスも真剣に考え、代表委員のみなさんも堂々と発表することができました。
また、運動会のスローガンについてもたくさんの意見がでました。クラスのこと、学校全体のことを一生懸命考えてくれる子どもたちがとても頼もしかったです。
健康診断が始まりました
身体測定や聴力検査、尿検査など健康診断が始まりました。
健康診断は早期発見早期治療につながる大切なものです。
最終的には健康手帳で結果をお伝えしていきますが、気になることがあれば早めに受診するようにしましょう。
学校生活は順調に進んでいます!
コロナ禍でいろいろ心配な状況ではありますが、立の子たちは、元気に学習に遊びに、学校生活を楽しんでいます。
今年度のALTのジャマイヤ先生です。子どもたちがジャマイヤさんに質問をしていました。わからない言葉は、さっとタブレットを取り出して調べていました。
中休み、昼休みには子どもたちは元気に外遊びをしています。身体を動かして免疫力をつけることは大切です。
5年生の理科の授業で、雲の観察をしていました。気持ちの良い青空の中、雲がどのように動いているのかを絵にかいて表していました。
4年生がクロムブックを使って、クラスルームに入る練習をしていました。使いこなせるように毎日触ることを目標としています。
避難訓練を行いました
大地震を想定した避難訓練を行いました。教頭先生が地震発生の放送を入れ、子どもたちは机の下に避難。ドロップ、カバー、ホールドオンがしっかりできていました。その後の避難の際も しゃべり声は聞こえず、階段にガラス破片が散乱したことを想定し、道幅を狭くしても、スムーズに 避難することができました。1年生は初めての避難訓練でしたが、落ち着いて行動することができました。校長先生の話の中で、「地震はいつ起こるか分かりません。ぜひお家の人とも、いろいろな場面を想定してお話してほしい」と伝えました。
第1回委員会活動を行いました
立野台小学校には児童会本部役員と9つの委員会があります。各委員会で自分たちの学校生活をより良くするための、年間目標や活動計画を決定しました。初めての内容でとまどうところもありましたが、子どもたちはみんな真剣に考えていました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業