2021年10月の記事一覧
児童朝会
今年度の暴言・暴力いじめ防止スローガンは
「やる人、見る人、止める人、どれを選ぶ?あなたの心」です。
児童会では「やる人、見る人、止める人」という3つの人から1つを選ぶのは自分自身の心なので、みんなが「止める人」になる勇気を持ってほしいという願いから考えてくれました。
実際にどのような状況のことなのかを、劇を通してみんなに分かりやすく伝えてくれました。児童会の皆さんの願いが全校に広がり、一人ひとりの心が「勇気ある心」になってほしいと思います。
児童朝会の後には、児童会の皆さんは自分たちで振り返りを行っていました。自主性・主体性が育っている瞬間を見ることができました。
朝休み
今週から朝休みに外で遊べるようになりました。ボール遊びもOKとなり、曇り空でしたがさっそくみんなでドッジボールをしていました。子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
コロナ対策
あるクラスの前に神奈川県のコロナウイルス感染者数を毎日記録する表が掲示してありました。実際の数字を見える化することで、感染予防につなげていこうという考えでしょう。子どもたち自身が毎日交代で記入するようになっています。子どもたちが考えた素晴らしい取り組みに感動しました。
休み時間
秋晴れの良い天気が続いています。緊急事態宣言が明け、徐々にできることを増やしていこうと考えています。中休みや昼休みは3学年ずつ外に出て遊べるようになりました。子どもたちは久しぶりに校庭を駆け回り、楽しそうに過ごしていました。
蜂がいます
蜂が校庭ののぼり棒の前の木に飛んできます。すぐに駆除業者に来てもらい、ハチの巣を探したのですが、見当たりませんでした。駆除業者に何匹かは退治してもらったのですが、どこからか飛んできて、木の樹液を吸っているようです。蜂は攻撃をしなければ向かってくることはないようなので、近づかないように指導しています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
4月25日(金)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・春雨サラダ・牛乳
今日は中華献立です。豆腐とひき肉のあんが絡まった中華煮と春雨のさっぱりのど越しも良いサラダでした。1年生にとっては初給食でした。
4月24日(木)
【献立】ごはん・肉じゃが・よごし・ふりかけ・牛乳
「よごし」は富山県の郷土料理です。ゆで野菜をみそと胡麻で味付けし翌朝に食べることから「夜越し」よごし、と呼ばれるようになりました。肉じゃがとの相性もよく、ご飯が進む和食です。
今日は1年生が給食の練習をしました。先生の説明を一生懸命聞きながら、準備や片付けを学びました。いよいよ明日から給食スタートです!
4月23日(水)
【献立】ラスク・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳
香ばしいラスクと具だくさんで栄養満点のちゃんこ汁の登場です。今日はやや気温が下がり雨模様、できたて給食を食べて、心身ともにあたたまりました。
4月22日(火)
【献立】ごはん・魚のかわりソース・五目スープ・牛乳
白身魚がフリッターのように揚げられて、バーベキュー味のソースがかかった洋風魚料理です。
今日の1年生を迎える会で3年生から紹介された給食人気メニュー1位は・・・やはり堂々「あげパン」でした!1年が「たべたい~!」と返していました。もうすぐですよ。
4月21日(月)
【献立】ロールパン・煮込みそば・じゃがいものチーズ焼き・牛乳
「煮込みそば」はお祝いの席で食べられてきた座間の郷土料理です。今日は、今年度もたつのこが健やかに成長できますようにと願い作られました。人参やなるとのこいのぼりが泳いでいて、給食室からの愛情が伝わります。心もお腹も満たされました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業