2024年5月の記事一覧
週はじまりは・・・雨
1週間の始まりの日、朝から雨でした。
上履きや体操着など荷物が多い日に、雨は大変です。
1年生はご家庭でもレインコートや長ぐつ、タオル、替えの靴下等、丁寧に対応をしていただいて有難いです。
うれしかったのは、振り替え休日の座間中の1年生が登校班の見守りに出てきてくれていたこと、濡れて泣きそうになっている1年生の手をつなぎ、学校まで歩いてくれました。
こんな日は校庭での運動会練習もお休みです。
休み時間は図書室が大人気で図書委員が大忙しでした。
今日、子どもたちから返ってきた本の一部です。いろんな気持ちで読んでるのでしょうね。
たひみ級製作のあじさい画も色鮮やかに飾られ、季節感があります。
5年生の教室では、グループになって伝え合う学習を楽しそうにしていました。
明日からは晴れが続くようです。運動会練習で体力を使います。しっかり休んで登校してください。
1年 授業参観
1年生が待ちに待った授業参観です。
「きょうはこくごのおべんきょうをがんばるんだ。」と朝から張り切っていました。
入学して1か月、ひらがなの読み書きも順調に学んでいます。
どの学級も、ともだちと声を合わせて音読したり、新しいひらがなの読み方、書き方を学んだり、一つひとつの学習に生き生きと取り組んでいました。
まだまだ、学習の入門期です。出来ていないことや、多くを求めがちになりますが、まずは、元気に登校していることや、今日の参観で出来ていたこと、意欲・がんばりをたくさんほめてあげてください。
来週からは運動会練習も本格的になっていきます。週末、体調を整えて月曜日は元気に登校してください。
たひみ級(特別支援級) 授業参観
たんぽぽ・ひまわり・みどり級が授業参観をおこないました。
図工や国語など、学習内容は学級ごとに違いますが、それぞれの担任が、どの子も楽しく取り組めるよう工夫された授業でした。
子どもたちは、保護者のみなさんに見てもらいながら、うれしそうに精一杯、取り組んでいました。
担任だけでなく支援員などのサポートの様子も見ていただけたことと思います。
たひみ級は合わせて31名が学んでいます。
今日のように、それぞれの学級で学ぶこともあれば、交流級で一緒に学ぶこともあります。
さらには、たひみ級全員で学習や行事に取り組んだりもします。
様々な場面で必要な支援を受けながら、多くの人と関わりの中で成長していく子どもたちです。
「毎日、学校に楽しく通っています。」とうれしい言葉もいただきました。
良かったこと、心配なこと、何でも遠慮なく声を届けてください。ご参観ありがとうございました。
3年 市庁舎見学
3年生は社会科の学習で座間市について学んでいきます。
今日は学年全員で座間市庁舎の見学に行ってきました。
お忙しい中、正面玄関には佐藤市長や木島教育長、そして教育委員会の方が出迎えてくださりご挨拶や説明をしてくださいました。
教育委員会の方は、立野台小の前教頭先生がいらしてくださり喜ぶ3年生でした。
そして6階の議場では、傍聴席に座らせていただき、市役所や市についての話を聞きました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら、学んでいました。
さらに360度見渡せる展望階では、市内の様子を一望しながら、市内の地形や建物などを目で確かめました。
最後はざまりんも登場し、記念撮影に大喜びの子どもたちでした。
座間市のことを知るとともに、生まれ育つ座間市に誇りや愛着を持っていってほしいと願います。
座間市役所の皆様、ありがとうございました。
6年 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
昨日の雨もあがり五月晴れの中、6年生が校外学習を満喫してきました。
国会議事堂はまず、堂々たる外観に歓声があがっていました。
中ではパンフレットや自分で調べ学んできたことと比べながら、実際の様子を確かめていました。
昼は新緑が眩しい北の丸公園で、すがすがしい空気とともに昼食を味わいました。
午後の科学技術館では、さまざまなテクノロジーやエネルギーについて、体験を通して学びました。
帰りは多くの職員がバスの到着を待ち、出迎えてくれました。
楽しい中にも、安全や公共のマナーを守る姿や仲間を思いやる優しさのある一日でした。
保護者の皆様には、早朝からの送り出しや弁当づくり等、ご協力いただきありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事