たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

「服のチカラプロジェクト」ラストウィークです!

6年生が総合で取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」も最後の1週間になりました。

先日の児童朝会で全校に再度、古着の寄付を呼び掛けたり、校内にポスター等を掲示したりと、最後まで熱心に取り組む6年生の姿があります。

皆さんのご協力のお陰ですでに100着を超える服が集まってきています。ありがとうございます。

目標は200着だそうです。11月1日(土)のコミコミスクールまで募集していますので、ご協力よろしくお願いします。

柿、どんぐり、ハロウィン、山茶花など、校内は空きの風景でいっぱいです。

コミコミスクールは31日(金)1日(土)、保護者や地域の皆様の参観をお待ちしています。

1年生 芹沢公園に遠足に行ってきました

1年生の遠足は歩く、まさに「遠足」です。芹沢公園に行ってきました。

あいにくの空模様で、遊具で遊んだりすることはできませんでしたが、そのかわり自然を楽しんだり、仲間とゲームでもりあがったり、楽しい時間を過ごしました。

帰りまで、誰ひとりへこたれることなく歩き通しました。

コミスクのサポーターさんにも安全を見守っていただきました。ありがたいです。

1年生、遠足も良くがんばりましたね!

6年国語「宮澤賢治はなぜ、タイトルを『やまなし』にしたのか?」

6年生は国語で宮沢賢治さんの「やまなし」を読み進めています。
もう、何十年も教科書に載る名作ですが、比喩や抽象的表現も多く、読解の難しい作品でもあります。

今回はタイトルを「やまなし」とした意味を考えることで、作品の主題に迫ります。

いくつかの問いをもとに、頭をフル回転させて考える子どもたちでした。

 

途中、友だちと話し合ったり、時には先生とも対話しながら、考えを深めていきました。

この授業は、学校全体での授業研究でもあり、多くの教員が参観し、放課後に協議を深めました。

さらに、座間市教育委員会や県教育委員会からも、指導や助言にきていただきました。

難解な課題に果敢に挑む、6年生や担任の姿に、教員たちも多くを学ぶ授業でした。

【つづき】
同じクラスが別の日、算数の図形の課題に挑戦していました。

個やグループで考え、それぞれの考え方をクラス全体で共有し、学びを深めていきます。

互いを認め合う学級の中で、どの子も自分らしく学ぶ授業創りが展開されています。

こういった授業を「ウェルカム授業」として校内で教員同士が公開しています。

 

 

4年 横浜遠足に行ってきました

4年生が全員で元気に横浜遠足に行ってきました。

昨日の雨もあがり、午前中はランドマークタワーからの景色や、日本丸・みなと博物館など見学しました。

窓の下を走る車がミニカーのようだったり、遠くにはスカイツリーや今季初冠雪の富士山が見えたりと、眺めに圧倒される子どもたちでした。

帆船日本丸の中にグループごとに入り、その重厚感や船ならではの作りに感心していました。

みなと博物館は、横浜を中心とした神奈川の歴史が紹介されています。
ペリー来航から開国にいたるストーリーが大きなスクリーンで上映されて見入ってしましました。

自分の興味のあるコーナーをメモしながら、じっくり見学する姿もありました。

お昼は、横浜の海や風景を一望できる広場で楽しみました。

みんな、好物をつめてもらったおいしそうなお弁当です。

午後はカップヌードルミュージアムで、オリジナルヌードル作りを体験しました。

自分で味や具を選び、デザインしたカップに詰めてもらい大満足でした。

今日の宿題は、家族に楽しかった遠足の報告をすることです。ぜひ、聞いてあげてください。

緑の羽根募金 ご協力ありがとうございました!(最終日)

先週から始まった、園芸委員会による「緑の羽根募金」活動が、今日で終了しました。

昇降口で「緑の羽根募金にご協力お願いしまーす!」の元気な呼びかけを続けた園芸委員さんたちのおかげで、多くの募金が集まったようです。

子どもたちも先生たちも、たくさんの皆さんが募金活動に参加してくれました。

子どもたち(ご家庭の皆様)の温かい気持ちがうれしいです。

学校や社会の緑化に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました!