令和7年度 日々のできごと
「服のチカラプロジェクト」ラストウィークです!
6年生が総合で取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」も最後の1週間になりました。
先日の児童朝会で全校に再度、古着の寄付を呼び掛けたり、校内にポスター等を掲示したりと、最後まで熱心に取り組む6年生の姿があります。
皆さんのご協力のお陰ですでに100着を超える服が集まってきています。ありがとうございます。
目標は200着だそうです。11月1日(土)のコミコミスクールまで募集していますので、ご協力よろしくお願いします。
柿、どんぐり、ハロウィン、山茶花など、校内は空きの風景でいっぱいです。
コミコミスクールは31日(金)1日(土)、保護者や地域の皆様の参観をお待ちしています。
1年生 芹沢公園に遠足に行ってきました
1年生の遠足は歩く、まさに「遠足」です。芹沢公園に行ってきました。
あいにくの空模様で、遊具で遊んだりすることはできませんでしたが、そのかわり自然を楽しんだり、仲間とゲームでもりあがったり、楽しい時間を過ごしました。
帰りまで、誰ひとりへこたれることなく歩き通しました。
コミスクのサポーターさんにも安全を見守っていただきました。ありがたいです。
1年生、遠足も良くがんばりましたね!
6年国語「宮澤賢治はなぜ、タイトルを『やまなし』にしたのか?」
6年生は国語で宮沢賢治さんの「やまなし」を読み進めています。
もう、何十年も教科書に載る名作ですが、比喩や抽象的表現も多く、読解の難しい作品でもあります。
今回はタイトルを「やまなし」とした意味を考えることで、作品の主題に迫ります。
いくつかの問いをもとに、頭をフル回転させて考える子どもたちでした。
途中、友だちと話し合ったり、時には先生とも対話しながら、考えを深めていきました。
この授業は、学校全体での授業研究でもあり、多くの教員が参観し、放課後に協議を深めました。
さらに、座間市教育委員会や県教育委員会からも、指導や助言にきていただきました。
難解な課題に果敢に挑む、6年生や担任の姿に、教員たちも多くを学ぶ授業でした。
【つづき】
同じクラスが別の日、算数の図形の課題に挑戦していました。
個やグループで考え、それぞれの考え方をクラス全体で共有し、学びを深めていきます。
互いを認め合う学級の中で、どの子も自分らしく学ぶ授業創りが展開されています。
こういった授業を「ウェルカム授業」として校内で教員同士が公開しています。
4年 横浜遠足に行ってきました
4年生が全員で元気に横浜遠足に行ってきました。
昨日の雨もあがり、午前中はランドマークタワーからの景色や、日本丸・みなと博物館など見学しました。
窓の下を走る車がミニカーのようだったり、遠くにはスカイツリーや今季初冠雪の富士山が見えたりと、眺めに圧倒される子どもたちでした。
帆船日本丸の中にグループごとに入り、その重厚感や船ならではの作りに感心していました。
みなと博物館は、横浜を中心とした神奈川の歴史が紹介されています。
ペリー来航から開国にいたるストーリーが大きなスクリーンで上映されて見入ってしましました。
自分の興味のあるコーナーをメモしながら、じっくり見学する姿もありました。
お昼は、横浜の海や風景を一望できる広場で楽しみました。
みんな、好物をつめてもらったおいしそうなお弁当です。
午後はカップヌードルミュージアムで、オリジナルヌードル作りを体験しました。
自分で味や具を選び、デザインしたカップに詰めてもらい大満足でした。
今日の宿題は、家族に楽しかった遠足の報告をすることです。ぜひ、聞いてあげてください。
緑の羽根募金 ご協力ありがとうございました!(最終日)
先週から始まった、園芸委員会による「緑の羽根募金」活動が、今日で終了しました。
昇降口で「緑の羽根募金にご協力お願いしまーす!」の元気な呼びかけを続けた園芸委員さんたちのおかげで、多くの募金が集まったようです。
子どもたちも先生たちも、たくさんの皆さんが募金活動に参加してくれました。
子どもたち(ご家庭の皆様)の温かい気持ちがうれしいです。
学校や社会の緑化に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました!
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
10月23日(木)
【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・すまし汁・ふりかけ・牛乳
すまし汁は、野菜のシャキシャキした食感を味わいました。魚と大豆の甘辛はごはんに合う味付けで、とてもおいしかったです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業