令和5年度 日々のできごと
植物もぐんぐん生長しています!
蒸し暑い毎日が続いていますが、雨と太陽の恵みを受けて、学校内の植物や野菜たちも、ぐんぐん生長しています。
こちらは、たひみ級の野菜園です。きゅうり・トマト・ピーマンなどがたわわに実をつけています。
1年生の朝顔もつるが伸びてきて、支柱を立てました。
教室では、絵や文で記録したり、学習用端末で撮影した写真で観察記録を作ったりしていました。
お互いの生長ぶりを観察し、満足気です。端末の使い方も、タップやスクロールなど、とても上手になっています。
「写真は大きくして見られるできるけど、鼻でかいだにおいや手でさわった感じは、わからないね。」とそれぞれの良さに気づき、デジタルと直接観察すること、それぞれの良さを活用していました。
安全・安心・おいしい給食のために
栄養士さん・調理員さんの活躍ぶりを紹介します!
毎日、当たり前のように提供されるおいしい給食、その安心・安全・おいしい給食づくりに奮闘する給食室の様子をお伝えします。
【調理前】
まず、入口では、肘まで2度の洗浄とアルコール消毒、爪は個人の専用ブラシで洗う衛生管理の徹底をしています。
そして調理場では、専用の長靴を履き、エプロンも、調理・生もの調理・配食等で、色の違うエプロンを使い分けています。
【今日の献立】「エビピラフ・ちくわの磯辺あげ・ペンネスープ」
【ちくわの磯辺あげ】1500本のちくわに特製の青のり入りの衣を付け高温でカラッとあげます。
揚げ物は高温になりますが、昨年5台のエアコンが設置されたおかげで、室内は30以下に保たれています。
揚げたては、ちくわがふんわりと膨らみとても美味しそうです。今日は一人2本ずつです。
【エビピラフ】大きな釜3つで750食のピラフを作ります。炊き上がりは二人がかりでほぐしていました。
たくさんの具材でいい匂いが立ち込め、鍋肌の「おこげ」もおいしそうです。
【ペンネスープ】野菜の刻みや調味料の準備の下ごしらえを早めに終えて、釜で作り始めるのは、一番最後でした。
子どもたちが食べる時間から逆算して一番おいしく食べてもらえる時間に仕上げるようにしています。
野菜などの具材は地元座間産を中心とした新鮮で栄養価の高いものが使われています。
具材でうまみを出し、調味料は薄味に、最後はしっかり火が通ったことを温度を測り確かめていました。
【栄養士さんのお仕事】
献立を立て、食材の発注や管理をし、調理の全体の進行状況を把握しながら、仕上がりも確認します。
つくった料理はすべて、冷凍にして2週間保存されます。(食中毒等の発生があった場合などに検査します)
【片付け】作りながら、片付けも同時進行です。その手際の良さはさすがプロです!
調理器具は3槽に分けて、3段階洗浄し、さらにその後、熱消毒をおこないます。
動きに無駄がなく、手際よく皆で声をかけ合い「チーム立野台給食室」の皆さんお見事でした!
4時間目が終わりお腹を空かせた子どもたちが、今日も安全・安心・おいしい給食を味わいました。
本当に、ごちそうさまでした。
改定『豊かな心を育むひまわりプラン』
座間市では子どもたちの健やかな成長を願い「豊かな心を育むひまわりプラン」を平成23年に策定しています。
今回、時代の変化に伴い改訂版が策定され、先日保護者の皆さまにも、お知らせいたしました。
その中で「豊かな心」とは「自分らしく自由に、他者と分かちあいながら、しなやかに、たくましく、おだやかに、よりよく生きようとする心」とされています。
また、行動目標として「ざまっ子八つの誓い」があります。
本校も含め、市内小中学校では、この基本プランを踏まえ、教育活動を進めてまいります。
学校内にも掲示物等がありますので、ご来校の際はぜひ、ご覧ください。
クラブ活動(4・5・6年)
立野台小では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。
運動系と文化系、合わせて14のクラブに分かれ活動しています。
学年をこえて好きな活動をする仲間が集まる、貴重な時間です。
今日は6年生の卒業アルバム用のクラブ写真撮影もありました。
学びの風景 3年生 音楽・4年生 道徳
明日は夏至、日が長く一日がたっぷりあるように感じられます。
中学年(3・4年)の子どもたちが、それぞれの学級で自分らしく安心して自己表現している授業風景を紹介します。
3年生は歌唱で曲想を表現したり、今年度から始まったリコーダーを一生懸命練習していました。
のびのびとして表現力が存分に発揮されて、全身で音を楽しむ「音楽」する姿が見られた授業でした。
4年生は道徳、「公平や公正ってどんなことだろう」と審判をする男の子の気持ちになって考えました。
安心して意見を言える学級の雰囲気の中、友だちの考えを聴きながら、自分の考えも伝え、皆で考えていました。
学びの風景 6年 社会「邪馬台国・卑弥呼」・特別活動「他者理解」
今日は民生委員あいさつ運動の日でした。この日に限らず立野台小学区では、多くの保護者や地域の皆さんに見守っていただき安全に登校できています。ありがとうございます。
6年生は社会で歴史学習が始まりました。邪馬台国と卑弥呼まだ、謎も多く残されているこの時代を、多くの資料をもとに興味深く学んでいました。担任の歴史学習に対する意欲も伝わってきました。
教室には子どもたちの知的好奇心をくすぐるような、工夫もありました。
別のクラスでは、児童アンケートの結果をもとにより良いクラスづくりに向けたアクティビティを行いました。
相手のことを想像しながら質問を考え、その答えによって仲間のことを理解するきっかけとなっていました。
全員がYesになる問題で「〇〇先生が大好きです」という担任との信頼関係の強さを感じる場面もありました。
仲間と一緒に、みんなで成長していこうという気持ちが伝わってくる授業でした。
1年 生活科「まち たんけん!」かにが沢公園
学校にもすっかり慣れ、校内では元気に活動している1年生、少しずつ行動範囲を広げ、地域に足を延ばしていきます。
今日は1年生全員でかにが沢公園まで徒歩でたんけんに出かけました。
今回も5~6名コミスクサポーターさんに来ていただき、安心して実施できました。ありがとうございました。
行き帰りの道沿いで季節を感じたり、公園では自然の生き物や植物の実を見つけたり、友だちと遊具で思いきり遊んだりとたっぷり楽しみました。
蒸し暑い中でしたが、最後まで元気に歩きました・・・となる所が学校まであと数百メートルのところで、突然の雨に・・・。
帰ってきた時は「ぬれちゃったー!」と嘆いていましたが、給食を食べ昼休みになるころは体も乾き、校庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
1年生のたくましい成長ぶりを感じました。
学びの風景 3年社会「むかしのくらし」
3年生が社会の学習で座間や日本の昔のくらしを学んでいます。
座間市小学校の元校長で現在は座間市教育委員の有山周一先生にお越しいただき、子どものころの座間や日本の様子、そして今年47年目を迎える立野台小学校のことなど、たくさんのお話をうかがいました。
座間がお蚕農家が多くあったことや目久尻川の様子などを聞き、今の生活との違いに驚き、声をあげながら夢中で聞いていました。
有山先生から、「これから調べて学んだことをぜひ、絵や文などの書いて残してくださいね。」との言葉をいただきました。
良い学習の種をまいていただきました。さあ、これからどんな活動が展開するでしょうか、楽しみです。
高学年の学び 6年 家庭科・図工
先日の児童総会でも大活躍した6年生、学習でも成長を感じる場面がたくさん見られます。
家庭科では、野菜炒めの調理実習を、図工ではアートカードを使って鑑賞活動を行っていました。
5年生の実習のような、サポーターさんはいませんでしたが、自分たちで協力し手際よく、野菜炒めを作り感心しました。
また、図工では、アートカードを鑑賞して感じたことを表現した読み札を、グループで紹介し合いどのアートカードのものかを当てながら、一人ひとりの感じ方の違いを味わっていました。
自分の感じたことを表現し、友だちの表現も味わうことで、鑑賞の広がりが感じられる楽しい授業でした。
高学年 教科担任制
立野台小学校では4年生以上は各学年の担任が、教科を担任する形で学年の他のクラスを指導する、教科担任制を行っています。
さらに令和5年は、5・6年生に専科教員(本校では理科)が県から配置されています。
これによって、1クラスに7名程度の教員が各教科指導にあたる体制をとっています。
担任以外にも、より多くの目で子どもたちを見ながら児童理解に努めるとともに、教科の専門性を高めながら授業をすることを目指しています。
今日は神奈川県教育委員会・座間市教育委員会の方々がその様子を見に来てくださいました。
子ども達は教科担当の先生と、のびのびと学んでいました。