2022年9月の記事一覧
ボール運動
支援級が体育の授業でボール運動を行っていました。ボールを投げてキャッチやバウンドさせてキャッチなど、基本的な動きを練習しながら、個に応じて難易度を上げてトライしていました。
自分ができることに挑戦しようとする気持ちが素晴らしかったです。
サスケ
体育委員会が中休みや昼休みを使って、体育館で「サスケ」を行っています。子どもたちは体育館に作られた障害物を上手にわたりながら、ゴールを目指して突き進みます。体育委員の皆さんが安全に配慮して、支えてくれたり、障害物を直してくれたりしています。子どもたちは自分の順番をわくわくしながら待っています。
3年遠足
先日3年生が小田原方面に遠足に行ってきました。小田原城と生命の星地球博物館を見学したり、みんなでお弁当を食べたりと、楽しい一日を過ごしました。
安全指導
台風14号が過ぎ去り、一気に涼しさが増し、秋の気配となってきました。昨日は、登校時の見守り等ご協力いただきありがとうございました。
安全な階段昇降のための工夫をご紹介します。
校舎の外階段を安全に通行できるようにと、用務員さんがペンキで表示を書いてくれました。登下校時には特に込み合う階段なので、この表示はとても見やすく、子どもたちにもわかりやすい表示です。矢印の型紙を作って、毎学期の始めに塗りなおしています。
20日の登校について
本日は通常登校とします。まだ、強風注意報等が出ていますので気をつけて登校してください。なお、可能な方は保護者の見守りをお願いします。
また、地域の皆様におかれましても、子どもたちの登校の見守りにご協力いただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
20日の登校について
台風14号に伴い、20日の登校につきましては、立野台小学校の風水害対応に則り対応して参ります。
HP→緊急時対応について→立野台小学校風水害の対応
教育実習
2年生のクラスに教育実習生が来ました。子どもたちは一生懸命先生の説明を聞きながら、答えようとしてくれています。子どもたちの協力的な姿勢がクラスの様子からも感じられます。実習生も子どもたちがわかりやすいようにと考えながら授業を行い、あっという間に2週間がたってしまいそうです。
環境整備
3年ぶりに環境整備を行いました。暑い日差しの中、保護者の皆さま、地域の皆さま、おやじの会の皆さまそして子どもたちと先生が一緒に汗を流しながら、校庭や畑をきれいに整備しました。
1時間余りの作業でしたが、途中用意していたビニル袋が足りなくなるくらいたくさんの雑草を抜いていただき、皆様の力は大きいと感じました。本当にありがとうございました。
コミコミスクール
9月9日、10日とコミコミスクールを開催しました。たくさんの保護者の方や地域の方に見に来ていただき本当にありがとうございました。子どもたちはいつもとはちょっと違う、よそいきの顔をして授業に取り組んでいました。1年生はクロームブックの授業を行い、保護者の方にも手伝っていただきながら進めることができました。
2学期児童会目標
2学期の児童会目標は「外に出て楽しく運動しよう」です。たつの子たちは今日も元気に外で遊んでいます。チャイムが鳴ると子どもたちが元気に外に飛び出してきます。病気に負けない体力をつけてほしいです。
初めてのプール
1年生は小学校に入って初めてプールの授業を行いました。1年生の目標は水遊びで「水の中を移動する運動遊び」及び「もぐる・浮く運動遊び」です。低学年では水遊びの楽しさに触れ、水慣れを通して不安感を取り除くことを目指しています。
初めてのプールでしたが、みんな楽しそうに水遊びをしていました。
てるてる坊主
4年生の廊下に可愛らしいてるてる坊主がたくさん飾ってありました。子どもたちがプールに入れるように一生懸命作ったそうです。子どもたちの思いのつまったてるてる坊主でした。
夏休みの思い出
1年生のあるクラスで、夏休みの思い出を発表していました。子どもたちにとって小学校に入って初めての夏休み。いろいろな体験をしたり、観察したり、普段できない経験をいっぱいすることができたようです。
水泳の授業
水泳の授業が始まりました。水温・気温とも今日は絶好のプール日和で、久しぶりに入るプールに子どもたちもとても嬉しそうでした。子どもたちの泳力は様々なので、まずは水に慣れるところから授業を始めていきます。
給食開始
給食が始まりました。久しぶりの給食に子どもたちはとても嬉しそうでした。1年生はしっかり黙食をしながら、一生懸命食べていました。2年生は給食当番が丁寧に配膳をしていました。
発育測定
学年ごとに発育測定が始まりました。夏休みが開けて、急に大きく成長している子どもたちもいました。成長の速度は人それぞれ違いますが、着実に成長していきます。いっぱい食べて、いっぱい寝てぐんぐんと成長してほしいです。
3年 国語
国語の授業「山小屋で3日間すごすなら」で、みんなの意見をクロームブックを使って出しあっていました。3年生は手書きで入力していました。画面を共有することで、すぐに他の班の意見を見ることができ、たくさんの考えに触れることができました。
支援級 図工
秋の果物の代表であるブドウをモチーフにカレンダーづくりや工作を行いました。1学期に比べて、みんな上手にハサミを使い、自分の好きな色のブドウを表現していました。
草むしり
畑の草むしりをしました。ひと夏でこんなにたくさんの草が生えてしまいましたが、トマトやナスは元気に育っています。子どもたちは汗だくで草むしりをしてくれました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業