2023年1月の記事一覧
避難訓練
先日、無告知での避難訓練を実施しました。中休みに、放送で地震が発生した旨を伝え、近くの教室等に避難するように指示をしました。いつもは教室にいるので、その場で机の下にもぐるのですが、廊下を移動中の児童は、あわてて外に出ようとしていました。地震はいつ起きるかわかりません。もし、登下校中に起きたらどのような行動をとればよいかなどを、おうちの人とお話しするように伝えました。
自分の命は自分で守るということ一番に考え、行動できるようにしてほしいです。
委員会の引継ぎ
委員会の引継ぎが行われました。どの委員会も6年生が5年生に丁寧に仕事を伝えているのが印象的でした。ただ、仕事を伝えるのではなく、「こんな風にやるとうまくいくよ」など自分たちの経験から学んだことを伝えてくれました。5年生は緊張した面持ちでしたが、これから立野台小学校のために頑張ってくれようと一生懸命聞いていました。
国語の授業
本校では、校内研究で「共に考え、豊かに表現する子の育成」と題して、研究を進めています。
この目標を達成するために、子どもたちが発表したいと思うような場面を設定するなどのモチベーションUPと自信をもって発表するために、他教科でも発表の場面を多く設定する経験値UPを取り入れています。3年生は「座間の魅力を伝えること」を、6年生は「今たいせつにしたいこと」を授業参観で保護者に伝えることを目標に取り組んでいます。
たこあげ
1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で作ったたこを揚げていました。子どもたちは一生懸命走ってたこが揚がるのを楽しんでいました。
新旧児童会役員交代式
新旧児童会役員の交代式を行いました。今まで児童会役員として活躍してくれた人たちから、この児童会の仕事を通して学んだことや協力してくれた人たちへの感謝の気持が伝えられました。また、新児童会の皆さんからはこれからの意気込みを伝えてもらいました。児童会の仕事は目に見えないところで地道な努力が必要とされています。その仕事を全うしてくれた皆さんは本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
また、この選挙を円滑に運営してくれた、選書管理委員の皆さんも本当にお疲れさまでした。
これから新しく始まる新児童会の皆さんと一緒に、みんなが楽しいと思える学校づくりをしていきましょう。
代表者会議
先日代表者会議があり、各クラスの代表者が3学期の「みんなで仲良く思いやりの気持ちを持って終わろう」という目標に向けて、どのように取り組んでいくかを発表しました。思いやりの気持ちというのは目には見えません。どのように行動に表していくとよいのかをみんなで考えて取り組んでいければと思います。
税の標語の表彰
夏休みに応募した税の標語で優秀な成績(大和間税会会長賞)を収めた6年生に、会長から賞状が渡されました。税について小学生のころから学ぶことで、税金の大切さや納税に意味について知ることが大切だというお話を聞かせていただきました。
1年生と6年生の交流会
6年生が国語の授業で、1年生に感謝の気持を伝え、楽しく過ごすためにはどのような遊びや伝え方をしたらよいかを2学期に学習しました。そして、1年生との仲良し班で交流を持ちました。各班それぞれ1年生を楽しませる遊びを考え、優しく教えていました。普段の口調とはまるで違った、優しいお兄さんやお姉さんに1年生はとても嬉しそうでした。実際に体験することで、6年生もいろいろな気づきがあったと思います。
大繩大会
2月に大繩大会が行われます。そこに向けて各クラス休み時間になるとみんなで練習する姿が見られるようになりました。はじめはうまくいかないこともありますが、それぞれどうしたらうまくいくのかを考え、みんなで協力して自分たちの目標に向けて頑張って取り組んでいます。
書初め展
書初め展を開催しています。1・2年生は硬筆で3年生から6年生までは毛筆で書初めを行いました。一文字一文字、子どもたちの気持がこもった作品となりました。子どもたちも各学年の作品をクラスごとに鑑賞しました。
1年生昔遊び
1年生が生活科の授業で、昔遊びを体験しました。当日はコミスクにお願いをして、教えていただける方を募集したところ8名の地域方々が参加してくださいました。特にコマ回しは、ひもをコマに巻き付けることが難しく、苦戦をしていましたがコミスクの方々に助けていただきながら、楽しんでいました。
羽つきやけん玉、お手玉、おはじきなど体験し、とても楽しそうでした。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてほしいです。
6年生 書初め大会
6年生が書初めを行いました。一文字一文字丁寧に集中しながら書いている姿に、思わず見入ってしまうほどでした。「進む勇気」という題字は、これから未来に羽ばたいていこうとする6年生にとって、気持ちを押してくれる言葉だと思います。
給食開始
今日から給食が始まりました。献立の「あおのりポテトビーンズ」のポテトは、3年生が農園に行って収穫したものが使用されました。子どもたちが収穫してくれたものだと思うと、よりおいしく感じました。栄養満点、温かな給食に感謝していただきました。
2年生 書初め大会
今日は2年生が書初めを行いました。お手本を見ながら、鉛筆で大きな紙に丁寧に書こうとみんな真剣に取り組んでいました。姿勢を正して、机やいすもまっすぐにして心を整えて集中することが大切だと、先生から教わりました。
3学期の目標
各クラスで3学期の目標を掲示しています。2年生の目標の中に「算数の8の段を暗記できるように毎日お風呂で8の段を練習する」、「給食の苦手なたべものを頑張って完食する」「あいさつをいっぱいして成長したいです」など自分の目標をしっかり立てて頑張る決意をしています。自分の課題がわかっていることはすごいことですね。
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が心配でしたが、おかげさまで無事3学期が始まりました。転入生を3名迎え、子どもたちの元気な声がまた学校の中に戻ってきました。
始業式では「和をもって貴しとなす」という言葉についてお話ししました。和を大切にするということは妥協や同調をするのではなく、しっかり話し合いを行い、お互いが納得するようにしていくことが大切であるということを伝えました。
そして、児童会からは3学期目標として「みんなで仲良く思いやりの気持ちをもって終わろう」を掲げました。本当の思いやりとはどんなことなのかを考えながら過ごしてほしいと思います。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業