2023年3月の記事一覧
離任式
今年度から年度内に離任式を行うことになりました。本校をさられる10名の教職員の皆様を紹介し、当日参加することができた教職員から本校の子どもたちのよいところやこれから育ってほしいところについてお話をしていただきました。お別れは寂しいですが、またそれぞれの場所でご活躍いただけることをお祈りしています。本当に今までありがとうございました。
修了式
3月24日に令和4年度修了式を行い、各学年の代表の子どもたちに修了証を手渡しました。久しぶりに3つ学年が体育館に入り、残りの2学年はmeetをつないで行いました。このような式に初めて参加する2年生もしっかりとした態度で臨むことができ、1年間の成長ぶりがうかがえました。
子どもたちには、優しく思いやりのある子へ育ってほしいとお話ししました。
スクールカウンセラーによる授業
スクールカウンセラーさんがいろいろなクラスでお話をしてくださっています。
4年生では「心の仕組みについて」や「みんな違ってそれでいい」というテーマでお話しいただきました。お姉さんに見える絵をひっくり返すとおばあさんになるという絵を見せたり、二択の問題を考えながら見え方や考え方は人それぞれ違うという体験学習をしました。
お楽しみ会
各クラスでお楽しみ会を行っていました。自分たちで考えたプログラムで説明や進行も行い、みんな主体的に取り組んでいました。どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきて、このクラスで過ごす最後の時間を楽しんでいました。
新1年生へ
1年生が自分たちが1年間使った机をきれいに掃除していました。名前が貼ってあった部分を一生懸命落として、新1年生にきれいな机で使ってもらおうとみんな必死に掃除をしていました。
登校の様子
6年生が卒業し、今週から4、5年生が登校班長として登校しています。今までとは違ったちょっと引き締まった表情で登校していて、高学年への意識の高まりを感じました。
また、新1年生のお子様と保護者の方が登校の練習をしている様子も見られました。
5年生 総合の授業
5年生が総合の授業で座間市の魅力をいろいろな人に広めて、座間市にたくさんの人が来てくれるようなイベントや交通機関や商業施設などさまざまなアイディアを考えました。今日は市役所の市政戦略課の方に来ていただき、その内容を発表する機会をいただきました。
発表した後には、市政戦略課の方から感想や今後どのような視点で取り組むことが大切なのかを教えていただきました。座間市を愛する子どもたちを育てていくためには、子どもたちがもっと座間市のことに興味を持つことが大切だと実感しました。
等身大の卒業証書
おやじの会の皆様が、卒業生のためにと等身大の卒業証書のパネルを作ってくださいました。門出が終わった後、卒業生が記念撮影をしていました。思い出が一つ増えました。
地域の皆様に支えられて、大きくなっていく子どもたち。本当にありがとうございました。
第46回 卒業式
第46回卒業式が行われました。6年生は堂々とそしてすがすがしい顔をして卒業証書を受け取っていました。心のこもった歌や呼びかけに6年間の思いを感じることができました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
6年生の卒業を祝って
6年生の卒業を祝って、支援級の廊下掲示板や保健室前など、校舎の中のあちらこちらに素敵な掲示が飾られています。
6年生奉仕作業
6年生が卒業前にお世話になった学校のためにと、奉仕作業を行っていました。流しの清掃や理科室などの整理整頓、ほつれたカーテンを修復、トイレ掃除など、学校中をきれいにしてくれました。1日1日と立野台小学校を卒業する実感がわいてきているのではないでしょうか。
今年度最後の給食
【給食献立】
あわっぷかし・牛乳・とりにくの香味焼き・みそしる・お楽しみデザート
あわっぷかしは座間市の郷土料理で、米・もち米・麦・あわ・小豆が入ったおこわです。座間市内の谷戸山公園で作られたもち米をプレゼントしていただき、今日のあわっぷかしに使いました。
お楽しみデザートはいちごのケーキを出しました。
今日が今年度最後の給食でした。4月と比べると、どの学年も残しが減っていて、嬉しく思います。毎日たくさん給食を食べてくれてありがとうございました。(栄養士より)
本日の給食
【給食献立】
ごはん・牛乳・きのこカレー・はりはりづけ・ヨーグルト
今日のカレーは、給食委員会の皆さんが9月に行った「学校保健委員会」の発表をもとにできた苦手克服メニューです。きのこを小さく切って、苦手な人も食べやすいように作りました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を行いました。当日参加ができない5年生も参加し、緊張感を持った練習ができました。5年生には1年後にどのような姿でこの舞台に立つのかを考え、立野台小学校の最高学年としての自覚を高めてほしいと話しました。
1年生からの贈り物
6年生が卒業式の練習を始める前に、1年生からサプライズの贈り物がありました。1年間お世話になったこと思い出しながら、一人一人色塗りをして作った素敵な冊子です。「ね」の歌声と一緒に渡しました。その後の6年生の卒業式練習は気持をこめた練習になりました。
春の気配
暖かな日が続いています。校庭の菜の花が満開です。また、校庭の隅の方には実桜が咲き誇っていました。この暖かさで亀も久しぶりに甲羅干しをしています。
認知症サポーター養成講座
4年生が総合の授業の中で、座間市の認知症サポーター養成講座を受講しました。この講座の目的は子どもたちに認知症の正しい基礎知識を広め、認知症の人とその家族が暮らしやすい地域づくりを推進できる人材を養成するために行われています。ビデオやお話を聞いて、少しでも認知症のことを理解し、温かな声掛け等ができるようになるとよいですね。
今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動が行われました。いつもと同じ活動に取り組み、最後には6年生から一言もらったりしていました。みんな自分が選んだクラブ活動なので、楽しみながら取り組んでいました。3学年が交わって活動する機会も少ないので、お互いにいろいろなことを学び、刺激を受けています。
お別れ集会
6年生のお別れ集会を行いました。各学年から6年生へ感謝の気持をこめたメッセージや歌を披露(ビデオメッセージ)しました。そして、6年生は体育館からライブ配信で笛や合唱を聞かせてくれました。その後、6年生が各学年の廊下をパレードしました。みんなの思いが詰まった温かな会になりました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業