2024年12月の記事一覧
2年生活科「町たんけん②」
今朝、登校してくる子に「今日からしばらく半日で下校、放課後たっぷり遊べてちょっとうれしいね。」
と言ったら「うん、ちょっとじゃなくてすごくうれしい!」と笑顔で返ってきました。
個人面談中の午後を楽しく安全にすごしてほしいです。
さて、2年生が1学期の町たんけんに続き、さらに立野台の町の様子や地域の人の願いや思いを知ろうと、20か所に分かれ出かけました。
今回もコミスクのサポーターさんにご協力いただき付添いをお願いしました。
交番、スカイアリーナ、市役所、パン屋、肉屋、保育園、青少年センター・・・子どもたちの行きたいの施設やお店に行ってインタビューや見学をすることができました。
あいさつやインタビューはたくさん練習してきたけれど、本番はやはりドキドキです。
どの方も大変優しく丁寧に対応していただき、子どもたちも安心してお話をきけたようです。
立野台の地域の様子と暮らす人々の思いとともに、温かさをたっぷり感じた町たんけんだったようです。
お忙しい中、子どもたちの町たんけんにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回の学びをもとに「立野台の魅力を伝えるコマーシャル」を作るそうです。楽しみにしています。
3年 体育シャトルラン
暖かい小春日和が続きます。
3年生が学年全員でシャトルラン(持久走)を行っていました。
この種目は体力テストの種目のひとつで、20メートルの距離を往復して走り持久力を測るものです。
去年の自分の記録をもとに今年の目標を立て、自分のペースで力を出していました。
最高記録を出した児童は、往復回数が80回を超え、昨年の自己記録30回を大きく更新したそうです。
体育の授業や放課後のスポーツ活動だけでなく、寒い冬も遊びの中で体力をつけ成長していってほしいです。
5年 野外体験活動(相模川ビレッジ若あゆ)
5年生が12月9・10日の2日間、相模川ビレッジ若あゆに野外体験活動に行ってきました。
冬晴れで、日中は活動すると汗ばむほどの陽気でカレーライス、キャンプファイヤーなどを全員で協力して創り上げたり、オリエンテーリングやクラフト体験では、里山の自然を楽しんだりと充実した2日間でした。
【朝の会・出発】
早朝集合ですが全員が揃いました。高鳴る胸を押さえながら、いざ出発!
【若あゆ到着】
相模原の里山、ビレッジ若あゆに到着です。
ウエルカムボードと職員の皆さんの笑顔が迎えてくれました。紅葉も良い色づきです。
【カレーライス作り】
グループで協力し、釜戸でのカレーライス作りです。
煤ニモマケズ、玉ねぎの汁ニモマケズ、おいしいカレーライスが完成 !
「薪を組むのムズイ!」「人参の大きさこれくらい?」「ごはん炊けたよ、いい匂い!」
たくさんの会話と共に出来上がっていきます。
青空の下、みんなで食べる手作りカレーライスは格別です。ぺろりと平らげていました。
【自然を使ったクラフト体験】
午後はグループごとに若あゆの自然を活用したクラフト体験です。
焼杉・草木染め・七宝焼き・木の実作品などを思い思いに楽しみました。
豊かな自然を感じながら、楽しい体験となりました。
出来上がった作品は、今日の思い出とともに持ち帰ります。
【夕食 からあげ定食】
夕食は食堂でいただきました。子どもたちの大好きなからあげです。
このあとのキャンプファイヤーを楽しみにしながら仲良く食べていました。
【キャンプファイヤー】
あっという間に日も暮れて、いよいよキャンプファイヤーです。
子どもたちのテンションもあがり、ファイヤー実行委員の進行のもと楽しい集いがスタートしました。
かっこいいMCや火の神、DJの登場に歓声があがり、いっそう盛り上がります!
ひとつの火を囲み、皆で歌い踊り笑い・・・気持ちがひとつになる素晴らしい集いでした。
【2日目 朝の会・朝食】
6時台、寒さはありますが朝の清々しさを感じながら2日目のスタートです。
朝食は洋食です。食事をとることで目も覚めて、にっこり笑顔が見られました。
【オリエンエーリング】
グループで若あゆ周辺の里山を散策です。
小春日和の温かさ、少し歩くと暑い位でしたが、相模川や大山・丹沢までの景色を味わいながら活動しました。
【閉村式・帰校】
なごりおしい気持ちを抱えながら、閉村式です。
子どもたちの感想のことばから、自然をたっぷり味わえたこと、仲間との楽しい時を過ごし思い出に残る2日間となったこと、協力し助け合いながら過ごせたことが伝わってきました。
子どもたちも担任たち引率教員も、全力を尽くしやり切った、本当に素晴らしい2日間となりました。
若あゆの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
仲間と協力して過ごす貴重な経験を積んだ5年生、これからの成長がますます楽しみです。
教室風景(2年国語)・来週は5年生野外体験活動です
【池の柵リニューアル】
うれしい出来事です。立野台小の校庭の池の柵が新しくなりました。
この池には鶴の噴水があり、亀も暮らしている大変おめでたい池なのです。
」
教頭先生が安全や景観を考え、熱心に教育委員会に要望し修繕していただけました。
よく覗くと、小さな魚も生息しています。落ちないように気を付けながら皆で楽しみたいです。
【2年 国語「お話のさくしゃになろう」】
2年生が絵をもとに物語を書いています。この日は物語の構成「はじめ・中・終わり」を考えました。
はじめは、「人物のしょうかいやきっかけを書くといいんだね。」これまで学んだ「スイミー」や大好きな「ぐりとぐら」などを参考に書き方を学び、一生懸命取り組んでいます。
出だしから一人ひとりの個性が感じられます。どんな物語になるでしょう。出来上がりが楽しみです。
いよいよ来週は5年生野外体験活動です。
今週は集会のリハーサルをしながら気持ちが高まってきている5年生です。
週末、しっかり体調を整え元気に参加できますように・・・。
ダンス!ダンス!ダンス発表会
今日の中休み、体育館のステージを舞台にダンスクラブが発表しました。
軽快なミュージックにのり、生き生きとしたダンスを披露し会場は手拍子や拍手で盛り上がりました。
好きなことを笑顔で生き生き表現する子どもたちがとても眩しく素敵でした。
最後はアンコールの拍手とコールに答え、演技してくれました。
目を輝かせて見ている低学年の子がたくさんいました。憧れになったことでしょう。
ダンスクラブのみなさん、素敵でしたよ、ありがとう!