お知らせ

熱中症予防対策について

暑い日が続く中、児童が安全に学校生活を過ごせるよう、次のような対策をとっています。

ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

〇水分補給・・・水筒持参(水・茶・スポーツドリンク)

〇冷却グッズの活用・・・帽子、タオル、冷感タオル、アイスリング(首用)、保冷剤、日傘

〇暑さ指数(WBGT)計測・・・暑さ指数を鑑み教育活動内容を判断します。

*冷却グッズの使用に関しては、安全な使い方ができるよう、ご家庭でもご指導ください。

教職員の働き方改革の推進について(R7/4)

教職員のより良い働き方の実現に向けて、神奈川県教育委員会と市町村教育委員会が一体となり「神奈川の教員の働き方改革加速化宣言」を行いました。

詳しくはこちらのデータをご覧ください。 ⇒ 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf

 

 

令和7年度の下校時刻

月・・・全校 13:30

火・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

水・・・1年13:30   2~6年14:35

木・・・ 1・2年14:35 3~6年15:25

金・・・1~3年14:35 4~6年15:25

クラブ(4~6年)委員会(6年)実施の水曜日は該当学年は15:25下校 


 7月のおもな予定

2日(水)クラブ活動(4・5・6年)

3日(木)おはなし会(3・4年)・ひまわり号

4日(金)個人面談① 下校13:30

7日(月)たちの教室(3・4年)

8日(火)個人面談② 下校13:30

9日(水)個人面談③ 下校13:30 たちの教室(2・5・6年)

10日(木)個人面談④ 下校13:30

11日(金)個人面談⑤ 下校13:30

14日(月)民生児童委員あいさつ運動日 たちの教室(2・5・6年)

15日(火)学期末短縮 下校14:35

16日(水)給食終了日 学期末短縮 下校14:35

17日(木)おはなし会(5・6年)短縮日課 下校12:15

18日(金)1学期終業式 下校12:15

 

 令和7年度 おはなし会ボランティア大募集

〇  1学期の読み聞かせ予定

 6月5日(5・6年)19日(1・2年)

 7月3日(3・4年)17日(5・6年) 

*見学希望の方は事前に学校(℡046-254-8100)へ連絡のうえ、当日朝8:15に図書室(2階)にお越しください。 お待ちしています!本   

   

 

お知らせ「立野台小コミュニティ・スクール  ホームページ」のご案内

これまでの活動の様子やサポーターの募集等がコミスクホームページ掲載されています。

こちらをクリックし、ご覧ください。⇒ https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

 

たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

2年スクールコンサート♬(パーカッションアンサンブル)

座間市演奏家連盟のパーカッションアンサンブル演奏家をお招きして、2年生がスクールコンサートを鑑賞しました。

クラシックやディズニー、音楽の時間に習った歌など、さまざまなジャンルの曲をマリンバ、鉄琴、グロッケン、太鼓などの打楽器で演奏してくださいました。

豊かな音色に子どもたちも聴き入っていました。

後半は楽器の紹介と代表児童が演奏体験もさせていただきました。

最後は全員でボディパーカッションを楽しんだり、大好きな「虹」の歌を演奏に合わせて歌ったりして楽しみました。

打楽器の多様な音色や魅力を味わい、あたたかな空気に包まれた素敵なコンサートでした。

演奏者のひとりは本校の保護者です。素敵な演奏をありがとうございました。

1年生活科「なつがやってきた」

今日から7月です。梅雨が開けたような暑さです。

今朝のたひみ級の畑に咲いていました。これはなんの花でしょう。

いんげんの花です。他にもナスや白ナス、ピーマンなどの夏野菜が元気です。

太陽を浴びてぐんぐん育った張りのある野菜を見ているだけでエネルギーが感じられます。

1年生は今日は生活科で夏を味わう、水遊びをしました。

校庭でシャボン玉・水でっぽうなどを思いきり楽しみました。

今日にぴったりの活動に子どもたちも大満足だったようです。

若い力(教育実習生)

6月に教育実習をしてきた2名の学生も終わりが近づいてきました。

日々、全力で取り組み頑張る姿は、子どもたちにも伝わり良い関係を築きながら、互い成長してきました。

終盤の授業にはその学びが成果となって表れていました。

多くの先輩教員が授業を見せ、日々の指導や支援について語る中で、学び吸収してきました。

教員としてのやりがいや責任の大きさも感じられたようです。

いつの日か本物の「先生」になって出会る日を楽しみにしています。

たひみ級「七夕かざりづくり」

7月が近づいてきました。

校内でもたなばたの笹がかざられ、子どもたちの願いが書かれています。

たひみ級では、折り紙でたなばた飾りを作りました。

どんな飾りを作ろうか、自分で選んで作りました。

先生に手伝ってもらったり、できた作品を見せ合ったりしながら、素敵なたなばたかざりができました。

さあ、次は短冊にねがいごとを書きましょうね。

1年図工「カラフルいろみず」

今日は久しぶりに曇り空です。体育や屋外活動が気持ちよくできました。

1年生は学年全員で校庭に出て「いろあそび」を楽しんでいました。

大きなペットボトルの赤・青・黄色をもとに、自由にまぜてオリジナルな色を作って楽しみました。

新しい色ができる度に「見て~!」「すごいね!」と大喜びでした。

自分の手から生まれるさまざまな色を味わう1年生でした。

ゼリーに見立てたり、ジュースに見立てたり、グラデーションを楽しんだり、味わい方もいろいろです。

3つの色から生まれる無限の色を心ゆくまで楽しみました。

一番お気に入りの色をペットボトルにつめて、記念写真を撮ったあと「持って帰りた~い」のリクエストの声があり、持ち帰ったそうです。今頃楽しかった今日の話をしながら家の人に見せていることでしょう。