たつの子日誌

令和5年度 日々のできごと

3年生 遠足(小田原方面)

今日は残暑がぶり返し、体育を切り上げたり、昼休みの外遊びを中止したりしました。

そんな中でしたが、1年生は谷戸山公園へ生活の虫の観察に、3年生は全校のトップを切って小田原に遠足に行ってきました。

【1年生】生活科校外学習…虫とり網と虫かごをもって谷戸山公園へ。

バッタ、トンボ、コオロギ・・・などの虫観察や秋の自然を味わってきました。

 

【3年生】小田原城や生命の星・地球博物館を中心に見学してきました。

ピロティで朝の会を終え、大型観光バスに笑顔いっぱいで乗り込みました。

まずは、小田原城は天守閣までのぼり、素晴らしい見晴らしを楽しみました。

小田原城内広場の木陰でお昼です。お弁当・デザート・おやつ に満面の笑みです。

午後は生命の星・地球博物館をグループで見学です。、動物のはく製や展示物の迫力に圧倒されます。

集団行動が上手な3年生、てきぱき行動できたので、見学時間もたっぷりとれました。

暑さの中でしたが、最後まで元気に過ごすことができました。

ご家庭での送り出しや体調管理、お弁当づくりなど、ありがとうございました。

今日はお子さんから、お土産話をたっぷり聞いてあげてください。

 

5年 インターネット被害未然防止講座

学校では一人一台の学習端末活用、家庭生活でもスマートフォンやオンラインゲーム等、子どもたちは情報化社会に生き学び成長しています。

賢く上手に情報化社会を生きていくためには、情報モラル・情報リテラシーを身に付けることが必要です。

今日は神奈川県が主催する「インターネット被害未然防止講座」の講師をお招きして、インターネット疑似体験をしながら、その危険性を学びました。

子どもたちは、「SNS炎上」「なりすましトラブル」「ゲーム課金被害」等について、体験を通して学ぶことができました。

リアルに近い疑似体験に思わず「怖い~」「そうなんだ」「聞いたことがある!」など、素直な反応が聞かれました。 

疑似体験の後は、どうしたら良かったかを考え話し合いました。子どもたちは大変真剣に考え、学んでいました。

疑似体験できる二次元コードを持ち帰りました。家庭でもお子さんと体験しながら話し合ってみてください。

6年生は来週に同じ講座を実施します。

秋晴れの谷戸山探検隊!

天候不良により、延期した「谷戸山探検隊」を今日、快晴のもと実施することができました。

  

朝、校庭に全校が集まり、児童会役員による進行ではじめの会をしました。

いつもながら、堂々とした進行や話しぶりは、さすが学校のリーダーたちです。

その後、仲良し学年(1・6年、3・5年、2・4年)のグループに分かれて出発です。

この日に向けて、グループでの顔合わせの時間「仲良しタイム」を持ち、ゲーム等をしながら交流してきました。

公園に到着すると、グループごとに散策し自然観察をしたり、ネイチャーゲームを楽しんだりしました。

 

ネイチャーゲームの指導員さんが4名来てくださり、「色合わせ」という自然の色を探す活動を教えてくださいました。

色合わせのカードは栞になって持ち帰れます。

木漏れ日の谷戸山の森は風も涼しく秋の爽やかさでした。

コオロギの鳴き声や自然のキノコ、ヒガンバナ、ドングリなどを見つけ、谷戸山の秋を楽しみました。

湧き水を触り天然の水の感触を味わい、その冷たさや澄んだ水に、思わず「飲んでもいい?」の声が聞かれました。

夏の名残「カブトムシ」を見つけて、大喜びしているチームもありました。

(見つけたのは6年生、でも1年生に持たせてあげる…優しいですね)

 

伝説の丘からは、大山や丹沢が素晴らしい眺め、休憩にピッタリの場所です。

今日は、谷戸山の自然を楽しむとともに、異学年で交流する絶好の機会でした。

特に6年生は日頃から1年生との関わりも多く、今日もとても優しい上級生ぶりでした。

1年生も6年生にピタッとくっついて離れず、手をつないで安心して活動していました。

近隣に豊かな自然のある公園があり、そこで全校で交流し楽しむことができる、立野台小学校ならではの「谷戸山探検隊」を満喫した一日でした。

 

ありがとう のきもち

午後、下学年は今日のことを振り返りながら、さっそく上学年への感謝の気持ちを一生懸命、手紙にしていました。

「できた!」と見せてくれました。照れながらも嬉しそうな上学年の顔が思い浮かびます。

 

谷戸山探検隊 延期しました

今日予定されていた、全校行事「谷戸山探検隊」は雨予報のため、翌週25日(月)に延期としました。

この日のために準備してきた子どもたちは残念な気持ちを抱えながらも、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。

待つことで、できた時の喜びが何倍にもなるように、翌週を楽しみにしたいと思います。

 

今週、1年生は生活科「いきものとなかよし」で学校で飼育している「うさぎ」に触れ観察しています。

「やわらかい」「あったかいんだね」など感触を味わった後、学習端末で撮影し記録を残し、絵や文にもまとめていました。

 

2年生は生活科「うごく うごく  わたしのおもちゃ」で紙コップ・輪ゴム・割りばしなど身近なものを使い、工夫して手作りおもちゃを制作しています。友だちと教え合ったり、試しながら遊んだり 楽しそうに取り組んでいました。

図工の作品を嬉しそうに見せてくれた子もいました。

夏休みの応募作品や図工作品が展示されていて、個性あふれる一つひとつに、足を止めて見入ってしまいます。

ロング昼休み

子どもたちにとって休み時間はホッとする楽しみな時間です。

特に週2回ある30分間のロング昼休み(1・3・6年が火曜・2・4・5年が金曜)は、存分に遊べる貴重な時間です。

今日は暑さ指数は問題なかったのですが、気温が35℃を超え、給食中「昼休みは帽子等をかぶり、激しい運動は避けましょう」の放送がありました。

みんな放送内容を聞いて帽子をかぶりながらも、躊躇なく校庭で遊ぶ姿が見られました。水筒も忘れません。

ブランコや登り棒を楽しんだり、虫取りに夢中になったり、バスケットボールでシュートにチャレンジしたり、思い思いに過ごしています。

教室や図書室などで楽しむ子もたくさんいます。学習中とは違うリラックスした笑顔の見られるロング昼休みです。

3週目が終わります

2学期が始まり3週間が終わろうとしています。

今日は突然の雨や雷に少し驚かされましたが、下校時には雨も上がり傘をささずに帰ることができました。

今週は、21日(木)に控えた「谷戸山探検隊」に向けて、なかよし学年で顔合わせをしました。

生活リズムも整った中で、授業も落ち着いて取り組んでいました。

 

校内には秋の風景が見られるようになってきました。

全国的に感染症が広がってきており、マスクをする子どもたちの姿が増えてきました。6年生はマスクをしながらも挨拶や委員会活動など(写真は放送委員が仕事を終えて放送室に鍵をかけています)をしっかり行っていてさすがです。

 

3日間ゆっくり休み来週も元気に登校できますように。

4年 連合音楽会に向けて

今年の10月4日(水)に4年ぶりの座間市小学校連合音楽会が開催されます。

参加する4年生は2学期に入り、学年で学級で練習を重ねています。

今日は外部指導者の遠藤先生にお越しいいただき、歌唱指導をしていただきました。

言葉を大切に歌うこと、ハーモニーの重ね方等、教えていただきました。

子どもたちは、先生の一言一言を真剣に聞き、歌っています。

1時間の授業で声がぐんと響いてくるようになりました。

今日、教えていただいたことを、これからの練習に生かし、仕上げていきます。

民生委員あいさつ運動 & 4年生 図工「ギコギコクリエーター」

金曜日は突然の休校になってしまいましたが、今日はすっきり青空の下登校ができました。

「民生委員あいさつ運動の日」で民生委員や地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

今学期の児童会目標は、「立野台地域の皆さんにも元気にあいさつし、笑顔で過ごそう」になりました。

恥ずかしがったり、元気や勇気がでなかったりする児童もいるかもしれませんが、ぜひ声をかけてやってください。

どうぞよろしくお願いします。

 

3日ぶりの登校時、子どもたちに臨時休校の日のことを尋ねると、それぞれの家庭で子どもたちが安全に過ごせるよう工夫されていたことが伝わってきました。ご対応ありがとうございました。

4年生からは「図工が楽しみだった、学校に来たかった!」とうれしい言葉が聞かれました。

今日、4年生の図工をのぞいてみると、ノコギリを使い木工作業です。

ほとんどの児童が初めてもつノコギリ、大きさや刻まれた刃に恐る恐る手に…という感じでした。

先生の指導のあと作業場面ではコミスクサポーターの皆さんに、見守りやサポートをしていただき、安全に楽しく作業ができました。子どもたちも、だんだんと使い方に慣れていきました。

手は出さず、でもしっかりと見守りタイミングを見計らって声をかけてくださっていました。

様々な場面で地域の方々のお力を得ていることに感謝です。

 

コミスクサポーターは「立野台小コミュニティ・スクール ホームページ」に募集案内しています。

子どもたちもサポーターさんの顔を覚え、安心して学習を進めています。

現在は、家庭科の裁縫「トートバック作り」や調理「カレーライス作り」などでもサポーター募集中です。

ご興味のある方は、つぎのホームページからお申し込みください。どうぞよろしくお願いします。

https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

3年生 「座間はかせになろう!」

台風の接近が気になりますが、今日は4・5・6年生の水泳教室がありました。これで、ひとまず全学年が実施できました。

 

さて、3年生は社会科や総合的な学習の時間で、座間市について学習しています。

1学期は座間市内のさまざまな場所を見学し、座間市の特徴や生活する人の様子を学んできました。

さらに夏休みは一人ひとりが市内の興味をもった場所に出かけ、調べまとめてきたようです。

今日はその報告を伝え合っていました。

「神井戸湧水」「さくら百華の道」など自分の見てきたことを伝え、友だちの報告もメモを取りながら、しっかり聞いていました。

最後は今日の報告の中にあった内容から「座間クイズ」です。今日の学びを振り返り、大いに盛り上がっていました。

夏休みの調べ学習が、2学期の学びに良い形でつながっています。

郷土座間について知り、親しみや愛着を持って育っている「ざまっ子」3年生です。

頼もしいぞ!1年生

長い夏休み明け、「もしかして1学期のことは、もう忘れてしまったかな…」という担任たちの心配とは裏腹に、2学期も学校生活をしっかり再開させている1年生です。それぞれのクラスの様子をのぞいてみると・・・

【1組】図書室で読書の時間です。司書の先生の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。後半の読書の時間は、ひとりで文章も読めるようになり、それぞれが好きな本を選び読書を楽しんでいました。本をかりる時、「お願いします。」「ありがとうございます。」のあいさつもしっかり言えて立派です。

 

【2組】情報支援員の先生と一緒に学習端末の使い方の勉強です。インターネットを通じて世界のつながることも学んでいました。興味津々で聞いていました。

【3組】音楽の時間です。鍵盤ハーモニカやカスタネットの演奏を楽しんでいました。カスタネットは連打奏法もマスターし、軽やかな演奏で驚かされました。

 

【4組】算数の時間です。計算の仕方を大型タイルを使ってみんなで学び合っていました。数の分けて考える(「さくらんぼ」といっています)説明も上手です。「うん、そうだね!」と聞く側もしっかり受け止めて感心です。

【給食】衛生チェックに元気に返事をし配膳室へ、今日はカレーライスです。ご飯もお茶碗にしっかりよそえています。笑顔でモリモリ食べていました。

1学期に培った力や友だちとのつながりを発揮しながら、2学期も順調にスタートしている1年生です。

コミュニケーション力を育む教育活動

今日は朝からうれしいことがありました。地域の方が清々しいお花を生けて届けてくださいました。

優しい空気があたりに広がります。大変うれしくPTAの役員会・運営委員会でも披露させていただきました。

優しい気持ちに支えられがんばる「たつの子」、今日は1・2・3年生が水泳教室を実施できました。

 

立野台小学校では「コミュニケーション力を育む教育活動」の実践に力を入れています。

2学期も、日常生活や教科学習、行事への取組等、さまざまな場面でコミュニケーションの工夫がなされています。

今日は算数の学習で一人の児童の考えをもとに、皆で話し合い考えていく授業、外国語でみんなが楽しく表現し合えるようゲーム形式を取り入れた授業が行われていました。

 

「互いを認め、安心して楽しく学べる学校」で、児童(教職員も)が成長していくことを願い、日々取り組んでいます。

2学期 2週目のはじまり

先週から始まった2学期、今日から2週目です。

雨がふり水泳教室は残念ながら中止としましたが、気温が下がりやっと過ごしやすくなりました。

それぞれの教室で落ち着いて学習している たつの子たちです。

【発育測定】

学年ごとに身長・体重を測定する発育測定を行っています。今日は4年生でした。やはり夏休みを経てしっかり大きくなっていました。

合わせて養護教諭から、元気に過ごすための「睡眠・朝ごはん・光を浴びること」について話がありました。

4年生は自分の生活を振り返りながら、聞いていました。ぜひ実践していけると良いですね。

【たひみ級 オンライン学習】

たつのこ・ひまわり・みどり級、それぞれの部屋をオンラインでつなぎ、学習用端末の使い方をみんなで練習しました。

自分の名前が呼ばれるとマイクをONにしてしっかり反応し、つながっている楽しさを味わっていました。

こういった学習を取り入れながら、どの子も操作に慣れ活用していけるよう進めていきます。

【5年 算数】

5年生も授業の中で意見交流の手段として、学習等端末を活用していました。

自分の考えを記録し、さらに友だちの考えを共有しながら学んでいました。

今学期から全学年で学習用端末の持ち帰りも始まります。

学校でも家庭でも、学びのツールとしてより良い学習用端末の活用を進めていきます。

お子さんが持ち帰りましたら活用の様子をご覧ください。

 

 

水泳教室スタート!

朝晩の涼しさがやっときた秋を感じさせてくれます。昨晩は、本当に大きく見事な満月でした。

夜風に吹かれながら見つめていると、昼間の暑さや賑やかさが嘘のよう…神秘的な気持ちになります。

見逃した方は今日の十六夜も良く見えそうです。明日は学校もお休み、少し夜更かしして見ていても大丈夫です。

 

さて、今日は初めての水泳教室です。1・2年生がトップバーターでした。

水温・気温・WBGT(暑さ指数)も適度で、絶好のプール日和でした。

水中歩行や追いかけっこで水に慣れ、次第に顔を付けたり、泳げる子は泳いだりしていました。

宝探しでは、水に潜って宝を拾い歓声を上げていました。

休憩時間は木陰やプールサイドの屋根を活用し、水分補給も上手にしていました。

ご家庭での体調管理や健康観察カードの記入、用具の準備なども丁寧にしていただき、安全に楽しく実施することができました。

ありがとうございました。

2学期3日目、仲間とともに

暑さは続いていますが、空を見上げると秋の雲…

今日は1年で一番大きい満月が見られるようです。少しずつですが、秋の気配を感じます。

 

4年生が育てている、ヘチマも立派が花をたくさん咲かせています。最初の実がなり始めていました。

2学期がスタートから3日目、学年朝会・集会などが開かれ、学年の仲間や先生たちと顔を合わせ、これからの活動や行事に向けて、思いを共有しています。

【5年生】産休に入る先生と新しい先生から、心のこもったあいさつがありました。

5年生はビックイベント「野外体験学習」に向けて学年で心と力を合わせていきます。

  

【ひまわり級】和やかな雰囲気の中、2年生の子が日直を務め、朝の会です。

元気登校できたことや今日の活動を皆で確かめあっていました。

【2年生】体育館で学年集会です。

学年目標が掲げられた中、、明日の水泳教室について丁寧に説明され、子どもたちも真剣に聞いていました。

体育館も冷風機や大型扇風機で暑さ対策をしています。

行事や活動は一人では成し得ません。みんながいるから一緒にできる、当たり前ですが学校の存在意義を感じます。

たつの子のみなさん、明日からは、給食が始まり平常日課です。

水泳教室も始まりますので、たっぷり睡眠をとり朝ごはんを食べ元気に登校してください。

2学期 登校班会

今学期も安全に気を付け登校できるよう、全校で地区に分かれ登校班会を行いました。

担当教員と一緒にメンバーや集合場所、集合時刻などを確認しました。

さらに、次のことを子どもたちと一緒に確認しました。

〇 通学路や交通ルールを守ること

〇 緊急車両等に出遭った時には道を譲ること

〇 自転車の乗り方(ヘルメット着用・車両ルールがあること)

〇 見守りの方々へのあいさつ

 

子どもたちからも、班の課題等が出されて話し合っている場面もありました。

何のためのルールやマナーかということを考え、「自分の安全は自分自身で守る」行動がとれるよう繰り返し指導していきます。

ご家庭でも声掛けや見守りをお願いします。

今朝も登校時、保護者や地域の方々の見守りや付き添いがありました。暑い中、本当にありがとうございます、

2学期 始業式

39日間の夏休みを終えて、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

昨日まで静まり返っていた学校は、子どもたちの声と笑顔で生き返ったようです。

始業式は熱中症対策として集合せずに、リモートで教室と校長室をつないで行いました。

顔をあわせることはなくても、子どもたちの元気なあいさつや反応の声が響いてきて、全校のつながりを感じる式でした。

学校長からは「日々の生活や行事を通して『一人ではできないことも、皆で一緒にできる』にしよう」と話しました。

今学期から新しい先生も2名迎え紹介したり、児童会からも2学期の目標が話されたりと、2学期を新鮮な気持ちで始めることができました。

教室は、黒板いっぱいに担任からのメッセージや絵が描かれ、子どもたちを待っていた温かい気持ちが溢れていました。

学活では、夏休みの課題を集めたり、新しい教科書が配られたり、友だちや先生とのレクリエーションで久しぶりの再会を楽しんだりしていました。

久しぶりの登校に緊張気味だった表情が和らいできていました。

 

夏休み中に大きな事故や怪我がなく、無事に2学期がスタートできたことが何よりうれしいです。

残暑の中ですが、心と体を整えながら少しずつエンジンをかけていきます。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期のスタートに向けて

夏休み最終日、学校では教職員が汗をふきふき、明日からの2学期に向けて、最終準備を進めています。

まだまだ暑い日が続くことが予想されますので、2学期、児童はつぎのことに気を付けて登校してください。

〇登下校等の際、原則屋外ではマスクを外しましょう。

〇帽子や汗拭きタオル・ハンカチを使いましょう。

〇毎日、水筒を持参し、こまめな水分補給をしましょう。       

〇日傘や冷感グッズも上手に活用しましょう。

〇睡眠や朝食をしっかり摂りましょう。

明日は、元気な児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

2学期に向けて(先生たちの学び②・環境整備)

「残暑」とは言えない厳しい暑さの続く中、熱中症や水の事故が全国各地で起きています。

今日は座間市消防暑から2名をお招きし「救急救命講習会」を行いました。

まず、救急救命の動画を視聴した後、心肺蘇生法を教職員全員が演習しました。

 

さらに、誤嚥等による異物を取り出す応急手当や怪我や事故による止血方法等を学びました。

万が一に備えた講習会ですが、2学期スタートに向け、児童の安全第一の意識を肝に銘じる講習会となりました。

消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

環境整備として校舎内では、業者による床清掃でワックスがけが終わり見違えるようにきれいになりました。

また、全校LED化に向けた照明の取付作業を進めています。

暑い空調のない場所での作業を何日も継続し、2学期のスタートに間に合うよう進めてくださっていて感謝です。

新学期はピカピカの床とLEDの明るい校舎でスタートします!

2学期に向けて(先生たちの学び)

今日は二十四節気の「処暑」暑さも収まってくる頃と言われていますが、まだまだ暑い日が続いています。

夏休みも残り一週間ほどとなり、学校では子どもたちの顔を思い浮かべながら、2学期への準備を着々と進めています。

昨日は細水保宏先生(明星大学客員教授 兼 明星小学校校長)を講師にお迎えし研修会を行いました。

 

本校の校内研究テーマ「共に考え、自信をもって表現する子の育成」をもとに「算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくり」について教えていただきました。

豊富な知識と経験に裏打ちされた講義を受け、さらに数や図形を実際に操作しながら思考力や表現力を高める演習を行い、大変楽しく有意義な研修となりました。

教員たちの目も研修が進むにつれ輝き、意欲的に発言したり、考えを伝え合ったり、「主体的・対話的な学び」の時間でした。

細水先生は「算数好きをふやしたい!」と全国を走り回り、講演や研修をされています。

研修後は「面白かった、もっと聞きたかった」といった呟きがあちこちから聞かれ、「こんな授業がしたい」と2学期に向け、やる気スイッチが入る研修でした。

たつの子の皆さん、先生たちも勉強して楽しい授業の準備を進めています。

細水先生、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

夏休みの学校風景

夏休みが始まり1週間たちます。

変わらぬ暑さが続いていますが、隣接する立野台プールからは子どもたちの元気な歓声が響いてきます。

学校では、たひみ級の農園が連日豊作です。たひみ級の先生たちが汗を流して世話をし収穫しています。

その生き生きした野菜の張りや艶の美しいこと…夏の輝きです。

校舎内では1学期の片づけをしたり、コミュニティ・スクールの話し合いをしたり、研修を行ったりと2学期に備えています。

校庭の飼育小屋の4羽のウサギたちも夏休みは校舎内のケージで避暑です。

空調の効いた涼しい場所で、毎日えさや水もたっぷりもらい、のんびり過ごしています。心なしか少し太ったような・・・。

今日の昼休みは先生たちが、体力づくりとリフレッシュにと、バトミントンを楽しんでいました。

こんな風景が見られるのも夏休みならではです。

1年生の昇降口は下駄箱が新しくなりました!ピカピカで喜ぶ1年生の顔を思い浮かべています。

 

たつの子の皆さん、事故や怪我に気を付けて、夏休みを楽しんでください。

たち野会「水でっぽう大会!」

今日は立野台小学校校庭で、たち野会主催の「水でっぽう大会」が開催されました。

絶好の水でっぽう日和、200名近くの子どもとその保護者の皆さんが集まり、思いきり楽しみました。

ペットボトルを狙った的あてゲームや、サッカーのようなゴールに的があるグループ対抗ゲームなど、工夫が凝らされ、小さな子から大人まで一緒になって楽しみました。

教員たちも、童心に返って楽しんでいました。最高の夏休みスタートのイベントになりました。

たち野会の皆さま、ありがとうございました!

令和5年度1学期 終業式

4月6日から始まった1学期が今日で終わりました。

登校前の教室には、担任からのメッセージや、担任手作りの「がんばったメダル」が用意されている学級もありました。

終業式は1・3・6年が体育館に集まり、2・4・5年は教室のリモートで行いました。

校長からは、学校や学年ごとの1学期の頑張りや成長ぶりを話ました。(学校だよりにも記載しています)

久しぶりに校歌の歌声が体育館に響きました。特に、初めて式で歌う1年生がはつらつとした歌声で素晴らしかったです。

児童会役員からは「夏休みの目標と約束」、そして教員からは「夏休みを安全にすごすために」の話がありました。

子どもたちの真剣に聴く姿や、話への反応からも成長が感じられる式でした。

この後は各教室で通知表「あゆみ」を渡したり、夏の課題を渡したりとまとめの時間を過ごしました。

夏野菜の最後の収穫や8月のカレンダーをきれいに仕上げていた学級もありました。

最後は、いつにも増して元気なあいさつと、晴れやかな笑顔で帰っていきました。

たつの子の皆さん、健康に気を付けて、良い夏休みをすごしてください。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。

夏休みは、子どもたちが家庭や地域で、安全に有意義に過ごせますよう、見守っていただけるとありがたいです。

学期末のお楽しみ…

明日で1学期が終わります。

今日は、各クラスでお楽しみ会・お誕生会が開かれていました。

2年生のお誕生会は黄色の冠でお祝いしていました。5年生は教科担当の先生も招待して一緒に楽しみました。

 

なすべきことを終えて、笑顔あふれる時間でした。

1年生は、あさがおさんへのお手紙を書いたり、自分の好きなものをグループで紹介したりしていました。

ひらがなを覚え、文章を書き、仲間に発表することができる、すばらしい成長です。

明日の最終日も元気に登校してください。

6年総合「平和学習」

6年生は総合で「平和」をテーマに学習しています。

今回は神奈川県ユニセフ協会の方をお迎えし、世界の子どもたちの現状や平和な世界のためにできることを考えました。

世界には、防げる病気で苦しんでいる子、働くために学校に行けない子、教育を受けさせてもらえない女子、など様々な子どもたちがいます。世界の現状を教えてもらい、何ができるかを考えました。子どもたちは熱心に聞き、メモをとり考えていました。

 

講義の後は、ネパールの子どもたちが水くみに使っている「水瓶」や病気を運ぶ虫を避ける「蚊帳」などが紹介され、実物で体験しました。

今日の学びは世界のほんの一部です。夏休みにさらに自分で調べたり体験したりと深められると良いと思います。

 

6年生はこの1学期、学習はももちろのこと、委員会活動や下級生のサポート、運動会など、さまざまな場面で頑張りを見せてくれました。

優しく頼もしい立野台小学校のリーダーです。

学びの足あと(中学年)

3・4年生は新しい学習が始まったり、自分たちの生活を支える社会について学んだり、とても充実した1学期でした。

 外国語活動を楽しみながら取り組んだり、理科などは植物や昆虫についてじっくり観察したり、ゴムや風力の科学的な力を体験したりと、さまざまに学びを広げていました。

なかなかの観察力です。

 

 4年生の図工の花火は一足はやく夏の夜空に美しくあがっていました。

1学期は来週3日となりました。3連休は体調に気を付けて過ごし、18日(火)に元気に登校してください。

 

たひみ級 1学期お誕生会

たひみ級が1学期生まれのお友だちの誕生会をしました。

歌やメダルのプレゼントでお祝いした後は、この季節にぴったりの「フルーツポンチ」を皆で作り、美味しく味わいました。

バナナや缶詰めのフルーツを使い作りました。缶を開けること、フルーツを切ること等、子どもたちには貴重な経験です。

真剣に、でも楽しんで取り組んでいました。見守る先生や支援員さんが、どの子にもできるよう工夫し支えてくれます。

お誕生を祝ってもらった子はもちろんのこと、みんなが笑顔になった楽しいひとときでした。

できたフルーツポンチは用務員さんにも「いつもありがとうございます!」の言葉とともにプレゼントしました。

用務員さんも感激でした!

学びの足あと…(2年生)

学期末になり、校舎内には1学期の子どもたちの学びの記録があり、足をとめて見入ってしまいます。

一つ一つに学年や学級みんなで、取り組んできた姿が感じられます。

今日は2年生の学びの足あとを紹介します。

まず、国語で学んだ物語「スイミー」きっとクラスが心をひとつにして赤い魚になって読んだのでしょう。 

 

生活科で立野台小の学区探検。探検で見つけたことを地図にまとめ、大きな手作りの「立野台マップ」が完成しています。

 

そして、1年生に学校を案内した「学校たんけん」、1年生から「ありがとう」のメッセージが届いていました。

ひらがなを習いたての1年生が「ありがとう」の気持ちを♡の中に書きました。

受けとった2年生、うれしく誇らしい気持ちになったことでしょう。

係り活動のポスターや図工の作品も大切な学びの足あとです。

よく頑張ったこれまでの歩みが伝わってきます。他学年は次回紹介します。

真夏のような陽ざしの中で

学校では毎日時間を決めて、暑さ指数(WBGT)を測定しています。

測定結果から熱中症等の危険がある場合は、体育や休み時間の外遊びを控えています。

  

今日は朝の時点では注意レベルでしたが、10過ぎには熱中症厳重警戒レベルになり、体育や屋外での活動を取りやめました。

教室では落ち着いて学習のまとめに取り組んだり、休み時間は読書やおしゃべりを楽しんだりと、穏やかに過ごしていました。

暑さ対策として水筒や帽子・タオルはもちろんのこと、冷感グッズや日傘等も上手に活用しながら、毎日を乗り切れますよう、ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。

4年 社会「座間の地下水」・たひみ級 和太鼓体験

梅雨は明けたのかと思うような暑さです。

熱中症の危険もあり4年生の芹沢水源地への校外学習は、急遽、座間市役所上下水道課の方々にお越しいただき、校内で実施しました。

良い資料をたくさん持って来てくださり、丁寧な説明を受け良い学びになりました。

座間の地下水の素晴らしさも実感できたようです。

たくさんの児童からの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

 

たひみ級は、地域の和太鼓団体「天馬太鼓」の皆さんにお越しいただき、和太鼓体験学習を行いました。  

丁寧な説明のあと、一人ひとりがバチをもち演奏させていただき、全身で和太鼓の演奏を楽しみました。

最後は感想やお礼のことばもしっかり伝えられました。

天馬太鼓の皆様ありがとうございました。

1年 生活科「なつがやってきた!」

今日は七夕、織姫と彦星も出会えそうな快晴の空です。二十四節気では「小暑」本格的な暑さが始まる頃と言われています。

1年生はこの晴天を存分に味わいながら、生活科の「みずあそび」をしました。

手作りの水でっぽうを持参して、前から後ろから、追いかけて、思い思いに掛け合い、楽しみました。

担任の先生にも容赦なく、水でっぽうがとんできます!

夏空の下、笑顔がはじけていました。

 

休み時間の校庭風景

昼間は真夏のような太陽が降りそそぎ、夜には雷や雨といった不安定な天気が続いています。

学期末を迎え教室では、まとめの学習に励んでいますが、休み時間にはのびのび自由に過ごしています。

上級生と遊んだり、先生と一緒になって遊んだりと楽しそうです。

飼育委員会は、休み時間を使って毎日うさぎの世話を一生懸命しています。

うさぎも懐いていて、飼育委員さんには静かに抱っこされています。

 

教室に戻ろうとした時、5年生の子が「校庭の木で見つけました!」とノコギリクワガタを持って来てくれました。

虫取り名人で、自宅でもたくさん飼育しているそうです。

ノコギリクワガタは、学校の飼育ケースに入れ校長室前で飼育することにしまた。

七夕に ねがいを込めて・・・

七夕が近づき校内には、七夕飾りや願いを書いた短冊が、飾られています。

たひみ級や1年生は学校近くの笹を用務員さんが、採ってきてくれました。

2年生は廊下の天井に天の川がかけられています。

素敵な笹をクラス皆で作ったところもありました。

一人ひとりの短冊からも、心の内が感じられます。

 

個人面談でお越しの際、ご覧になってください。

たつの子 ぐんぐん成長!

日々、成長しているのは、朝顔や夏野菜ばかりではありません。

蒸し暑さに負けず、日々がんばる「たつの子」も確実に成長しています。

特に入学してはじめの一歩の1学期を終えようとしている1年生の成長ぶりは目覚ましいです。

朝の会も、日直が皆の前に立ち司会をし、自分たちで進められます。

体育の時間は、校庭で障害物走です。

たくましく走り、用具の準備なども、みんなで声をかけ合い取り組んでいました。

たのもしい成長ぶりです!

今日から始まる個人面談では、お子さんの1学期の成長や頑張りをお伝えします。

暑い中またお忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、児童は放課後の時間が長くなります。安全に気を付け、ルールやマナーを守り過ごせるよう、ご家庭でも声をかけていただきますようお願いします。

児童朝会(環境委員会の活動発表)

今日の児童朝会は環境委員会からの取り組みの発表でした。

体育館には1・2年生が集まり、その他の学年は教室でリモートで参加しました。

1・2年生は初めての集合朝会でしたが、大変立派な姿で、感心しました。

発表は動画と口頭によるものでしたが、立野台小学校の児童が安心して居心地良く過ごすために大切なことばかりでした。

立野台小は校庭のごみがとても少ない学校です。

環境委員さんがそのために活動していることも、良く分かりました。

 

活動が全校児童の目にふれることの少ない、環境委員会の活動の大切を改めて感じました。 

これからも全校で協力して、安心して居心地よく過ごせる立野台小学校を創っていきたいと思います。

環境委員さん、ありがとうございました。

朝顔が咲きました! ミニトマトを収穫しました!

今日から7月です。

先週からつぼみをつけていた朝顔が咲きました。朝露の中、すがすがしい姿です。

先生や友だちにいち早く「さいたよ!」とうれしい報告をしていました。

2年生の育ててきたミニトマトは収穫期を迎えています。

 

 

観察しながら、真っ赤に熟れたトマトを収穫し、満足気な2年生です。

真夏のような日差しの中、夏の植物がぐんぐんと生長しています。

4年図工「色のひびきあい」

「色がまざっていく一瞬の美しさを見つけて色カードを作ろう」

4年生の図工は教科担当の先生が受け持っています。

今回は絵の具を混ぜてできる色の美しさや面白さを味わう創作と鑑賞の授業でした。

子どもたちも先生も、とっても楽しそうです。

 

 指の先から生まれる、新しい色を味わい、友だちと互いの色を見せ合ったり、グループごとにできた色を見ながら並べてみたりと、生き生き取り組んでいました。

色の配分や混ぜ方によっても、色合いや見え方が違ってきます。

「うわあ~!すごい色ができた」「もっとやりたい」と次々に色を生み出し楽しんでいました。

 

子どもたちの豊かな感性を感じる授業でした。

6年 総合 スクールカウンセラー講話「みんなちがって それでいい」

6年生は、総合で「人権」をテーマに学習しています。

今回はスクールカウンセラーさんを講師に迎え、人の心の仕組みや価値観、自分の中の多面的な自分を考える授業をしました。

 

「1枚の絵が何に見えるか?」という問いから始まり、物事の見方・捉え方は一つではないこと、さまざまな場面によって違う顔の自分がいて当然だということ、その中でより幸せに生きるために、どのようにしたら良いか、考える時間でした。

 

ユーモアを交えたり、活発なやり取りがあったりと、笑い声の絶えない1時間でした。

心のあり方や互いの大切にするものが違うこと、それでいいんだということを感じている6年生でした。

  

悩みやつらさを聴いてもらうことで心が軽くなること、友だちに相談したり、カウンセラーや大人に聴いてもらうことの大切さも教えてもらいました。

夏はすぐそこに!

梅雨明けはまだですが、蒸し暑い日々が続いています。

今朝、校庭の木には立派なノコギリクワガタが・・・。体育で校庭に出た子どもたちが発見し大喜びでした。

そのすぐ横には3年生が育てている、ミニひまわりが開花していました。

背丈は小さいですが、太陽に向かい堂々と咲いている姿に、朝から元気をもらいました。

2年生は暑さに負けず、地域たんけん(市役所・かにが沢方面)に行ってきました。

もう、夏がそこまできています!

3年 社会「はたらく人たち とわたしたちのくらし」

3年生は社会科の学習で、自分たちの暮らしを支えている人たちについて学んでいます。

今回は地域にあるスーパーマーケット(ハーモス)を見学させていただきました。

店長さんが出迎えてくださり、売り場の工夫やバックヤードでの商品準備の様子なども説明しながら、見せてくださいました。

商品にするまでも工夫があり、商品の並べ方にも工夫があり…新鮮な驚きがたくさんありました。

日頃、買い物をしている身近なお店の工夫や努力を知り、しっかりメモをとりながら学んできました。

ハーモスの皆さま、ご協力ありがとうございました。

通級指導教室

立野台小学校には、通級指導教室という教室があり、2名の教員が指導に当たっています。

通常の学級に在籍しながら、週に数時間、個別やグループでの指導を受けることができるところです。

正式には「情緒通級指導教室」といって、本人の抱えている課題に応じて指導や支援を受けることができます。

 

この日も、担当教員との安心できる空間の中、落ち着いて課題に取り組んでいました。

担当教員は、頑張ったことやできたことをおおいに認めながら、苦手なことや課題にいつては適切な助言や支援をしながら、本人が意欲をもって取り組めるよう進めていました。

「情緒通級指導教室」は座間市内の4つ小学校に設置されており、本校の教室には他校から通ってくる児童も数名います。

植物もぐんぐん生長しています!

蒸し暑い毎日が続いていますが、雨と太陽の恵みを受けて、学校内の植物や野菜たちも、ぐんぐん生長しています。

こちらは、たひみ級の野菜園です。きゅうり・トマト・ピーマンなどがたわわに実をつけています。

1年生の朝顔もつるが伸びてきて、支柱を立てました。

教室では、絵や文で記録したり、学習用端末で撮影した写真で観察記録を作ったりしていました。

お互いの生長ぶりを観察し、満足気です。端末の使い方も、タップやスクロールなど、とても上手になっています。

 

「写真は大きくして見られるできるけど、鼻でかいだにおいや手でさわった感じは、わからないね。」とそれぞれの良さに気づき、デジタルと直接観察すること、それぞれの良さを活用していました。

安全・安心・おいしい給食のために

栄養士さん・調理員さんの活躍ぶりを紹介します!

毎日、当たり前のように提供されるおいしい給食、その安心・安全・おいしい給食づくりに奮闘する給食室の様子をお伝えします。

【調理前】

まず、入口では、肘まで2度の洗浄とアルコール消毒、爪は個人の専用ブラシで洗う衛生管理の徹底をしています。

そして調理場では、専用の長靴を履き、エプロンも、調理・生もの調理・配食等で、色の違うエプロンを使い分けています。

【今日の献立】「エビピラフ・ちくわの磯辺あげ・ペンネスープ」

【ちくわの磯辺あげ】1500本のちくわに特製の青のり入りの衣を付け高温でカラッとあげます。

揚げ物は高温になりますが、昨年5台のエアコンが設置されたおかげで、室内は30以下に保たれています。

 

揚げたては、ちくわがふんわりと膨らみとても美味しそうです。今日は一人2本ずつです。

 

【エビピラフ】大きな釜3つで750食のピラフを作ります。炊き上がりは二人がかりでほぐしていました。

 

たくさんの具材でいい匂いが立ち込め、鍋肌の「おこげ」もおいしそうです。

【ペンネスープ】野菜の刻みや調味料の準備の下ごしらえを早めに終えて、釜で作り始めるのは、一番最後でした。

子どもたちが食べる時間から逆算して一番おいしく食べてもらえる時間に仕上げるようにしています。

 

野菜などの具材は地元座間産を中心とした新鮮で栄養価の高いものが使われています。

具材でうまみを出し、調味料は薄味に、最後はしっかり火が通ったことを温度を測り確かめていました。

 

【栄養士さんのお仕事】

献立を立て、食材の発注や管理をし、調理の全体の進行状況を把握しながら、仕上がりも確認します。

つくった料理はすべて、冷凍にして2週間保存されます。(食中毒等の発生があった場合などに検査します)

【片付け】作りながら、片付けも同時進行です。その手際の良さはさすがプロです! 

 

調理器具は3槽に分けて、3段階洗浄し、さらにその後、熱消毒をおこないます。

 

動きに無駄がなく、手際よく皆で声をかけ合い「チーム立野台給食室」の皆さんお見事でした!

4時間目が終わりお腹を空かせた子どもたちが、今日も安全・安心・おいしい給食を味わいました。

本当に、ごちそうさまでした。

 

 

改定『豊かな心を育むひまわりプラン』

座間市では子どもたちの健やかな成長を願い「豊かな心を育むひまわりプラン」を平成23年に策定しています。

今回、時代の変化に伴い改訂版が策定され、先日保護者の皆さまにも、お知らせいたしました。

その中で「豊かな心」とは「自分らしく自由に、他者と分かちあいながら、しなやかに、たくましく、おだやかに、よりよく生きようとする心」とされています。

また、行動目標として「ざまっ子八つの誓い」があります。

本校も含め、市内小中学校では、この基本プランを踏まえ、教育活動を進めてまいります。

学校内にも掲示物等がありますので、ご来校の際はぜひ、ご覧ください。

 

クラブ活動(4・5・6年)

立野台小では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。

運動系と文化系、合わせて14のクラブに分かれ活動しています。

  

 学年をこえて好きな活動をする仲間が集まる、貴重な時間です。

今日は6年生の卒業アルバム用のクラブ写真撮影もありました。

 

学びの風景 3年生 音楽・4年生 道徳

明日は夏至、日が長く一日がたっぷりあるように感じられます。

中学年(3・4年)の子どもたちが、それぞれの学級で自分らしく安心して自己表現している授業風景を紹介します。

3年生は歌唱で曲想を表現したり、今年度から始まったリコーダーを一生懸命練習していました。

のびのびとして表現力が存分に発揮されて、全身で音を楽しむ「音楽」する姿が見られた授業でした。

4年生は道徳、「公平や公正ってどんなことだろう」と審判をする男の子の気持ちになって考えました。

安心して意見を言える学級の雰囲気の中、友だちの考えを聴きながら、自分の考えも伝え、皆で考えていました。 

学びの風景 6年 社会「邪馬台国・卑弥呼」・特別活動「他者理解」

今日は民生委員あいさつ運動の日でした。この日に限らず立野台小学区では、多くの保護者や地域の皆さんに見守っていただき安全に登校できています。ありがとうございます。

 

6年生は社会で歴史学習が始まりました。邪馬台国と卑弥呼まだ、謎も多く残されているこの時代を、多くの資料をもとに興味深く学んでいました。担任の歴史学習に対する意欲も伝わってきました。

教室には子どもたちの知的好奇心をくすぐるような、工夫もありました。

別のクラスでは、児童アンケートの結果をもとにより良いクラスづくりに向けたアクティビティを行いました。

相手のことを想像しながら質問を考え、その答えによって仲間のことを理解するきっかけとなっていました。

全員がYesになる問題で「〇〇先生が大好きです」という担任との信頼関係の強さを感じる場面もありました。

仲間と一緒に、みんなで成長していこうという気持ちが伝わってくる授業でした。

1年 生活科「まち たんけん!」かにが沢公園

学校にもすっかり慣れ、校内では元気に活動している1年生、少しずつ行動範囲を広げ、地域に足を延ばしていきます。

今日は1年生全員でかにが沢公園まで徒歩でたんけんに出かけました。

今回も5~6名コミスクサポーターさんに来ていただき、安心して実施できました。ありがとうございました。

行き帰りの道沿いで季節を感じたり、公園では自然の生き物や植物の実を見つけたり、友だちと遊具で思いきり遊んだりとたっぷり楽しみました。

  

   

蒸し暑い中でしたが、最後まで元気に歩きました・・・となる所が学校まであと数百メートルのところで、突然の雨に・・・。

帰ってきた時は「ぬれちゃったー!」と嘆いていましたが、給食を食べ昼休みになるころは体も乾き、校庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

1年生のたくましい成長ぶりを感じました。

学びの風景 3年社会「むかしのくらし」

3年生が社会の学習で座間や日本の昔のくらしを学んでいます。

座間市小学校の元校長で現在は座間市教育委員の有山周一先生にお越しいただき、子どものころの座間や日本の様子、そして今年47年目を迎える立野台小学校のことなど、たくさんのお話をうかがいました。

座間がお蚕農家が多くあったことや目久尻川の様子などを聞き、今の生活との違いに驚き、声をあげながら夢中で聞いていました。

 

有山先生から、「これから調べて学んだことをぜひ、絵や文などの書いて残してくださいね。」との言葉をいただきました。

良い学習の種をまいていただきました。さあ、これからどんな活動が展開するでしょうか、楽しみです。

高学年の学び 6年 家庭科・図工

先日の児童総会でも大活躍した6年生、学習でも成長を感じる場面がたくさん見られます。

家庭科では、野菜炒めの調理実習を、図工ではアートカードを使って鑑賞活動を行っていました。

5年生の実習のような、サポーターさんはいませんでしたが、自分たちで協力し手際よく、野菜炒めを作り感心しました。

 

また、図工では、アートカードを鑑賞して感じたことを表現した読み札を、グループで紹介し合いどのアートカードのものかを当てながら、一人ひとりの感じ方の違いを味わっていました。

自分の感じたことを表現し、友だちの表現も味わうことで、鑑賞の広がりが感じられる楽しい授業でした。

高学年 教科担任制

立野台小学校では4年生以上は各学年の担任が、教科を担任する形で学年の他のクラスを指導する、教科担任制を行っています。

さらに令和5年は、5・6年生に専科教員(本校では理科)が県から配置されています。

これによって、1クラスに7名程度の教員が各教科指導にあたる体制をとっています。

担任以外にも、より多くの目で子どもたちを見ながら児童理解に努めるとともに、教科の専門性を高めながら授業をすることを目指しています。

今日は神奈川県教育委員会・座間市教育委員会の方々がその様子を見に来てくださいました。

子ども達は教科担当の先生と、のびのびと学んでいました。

立野台小 児童総会

全校児童が所属する立野台小児童会は、子どもたちが主体的に学校を創る大切な組織です。

今回は全校児童で、その仕組みや取組を知り、協力して楽しい学校をづくりを目指す、児童総会が開かれました。

4年生以上は体育館に集まり、1~3年生は教室でオンラインで参加しました。

   

児童会役員の進行のもと、児童会組織の説明があったあと、各委員会の委員長(6年生)から活動説明と、事前に全校から受けていた質問や要望に対する回答がありました。全校児童もしっかり聴き参加していました。

立野台小には児童会本部と10の委員会があります。

楽しい校内放送、動物(うさぎ)とのふれあい広場、図書の貸し出し、全校ドッチボール大会など、楽しい学校生活に児童会活動は欠かせません。「感謝と協力」を大切に、全校で、より良い立野台小学校を創っていきます。

立野台小学校のリーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします!

 

先生たちも学んでいます!

立野台小学校では、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力の向上を目指して、授業づくりを研究しています。

今回は、本校の校内研究に、5年に渡りご指導いただいている永池啓子先生をお招きし、研修会を行いました。

  

互いを認め合う集団の中で、対話しながら課題を解決する力を育てることの大切さを、演習を通して教えていただきました。

  

「教師は人を人に育てる尊い仕事」と鼓舞していただき、集団作り・授業づくりに多くの示唆をいただきました。

教職員もモチベーションをアップさせる充実した研修会となりました。

教職員も、子どもと共に育つ「共育」です。

4年 社会「ごみはどこへ」

4年生は社会で、生活のごみについて学習しています。

今日は雨の中でしたが、座間市ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、ごみの処理の仕方やそのゆくえについて学びました。

座間市のごみについて、お話を聞いた後、実際に収集車へのごみの投げ入れの体験などもさせていただきました。

マスコットキャラクターの「パッカくん」も楽しく分かりやすく教えてくれました。

   

 

1台の収集車でおよそ100か所分のごみを収集できるそうです。また市内には3000か所のごみ収集場所があるそうです。

座間市はICTを活用したごみ収集能力の高さも評判です。

自分たちの生活から出ているごみの量に驚き、そのごみがどうなっていくのかを意識する良い機会となりました。

ゼロカーボン推進課のみなさん、ありがとうございました。

5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

今週は5年生が調理実習をしました。献立は「温野菜サラダ」です。

キャベツ・人参・ブロッコリーを切り加熱し、フレンチドレッシングを作りかけます。

今回の学習にもコミスクからの学習支援サポーターさんが6名ほど参加してくださいました。

  

各班に一人ずつ、入り見守っていただきました。

「キャベツは芯のあるところから茹でると良いよ」など適時に声をかけてもらい、安心して実習を行うことができました。

  

初めて包丁を持つ子もいれば、慣れた手つきの子、調理の経験はさまざまでしたが、どの子も楽しみながら、作業は集中して行うことができました。

   

おいしい温野菜サラダができあがり、サポーターさんと共に笑顔で試食し、満足気でした。

家庭科は、日常生活に活かしてこその学習です。ぜひ、家庭でも実践していってほしいと願います。

1・2年生 立野台小たんけん!

今日は、2年生が1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」の日です。

2年生はこの日のために、学校中の教室やいろんな場所を調べ準備をしてきました。

  

今日も大変はりきって、「この部屋は〇〇に使うんだよ」と分かりやすく説明したり、プリントへの書き方を教えてあげたりと、とても優しく頼もしいお兄さん・お姉さんぶりでした。

お互いの名前を覚え、呼び合ったり、1年も分からないことは質問したり、すっかり仲良くなったようです。

 1年生も2年生も大満足の学校たんけん、大成功です。

 

朝のおはなし会

立野台小学校では、毎週木曜日、読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。

今日は6年生でした。各クラスでは子どもたちが本の世界にひたっていました。

   

1日が穏やかに、そして豊かな気持ちで始まります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせボランティアはメンバー募集中です。保護者も地域の皆さんも興味のある方は、学校までご連絡ください。

春季運動会 ~番外編~

運動会が終わり数日たち、学校は平常モードになってきています。

保護者や地域の皆様から、演技や競技の感想、上級生の素晴らしさ、開催準備へのねぎらいや感謝の言葉をいただき、運動会後も嬉しい余韻を味わっています。

本編では紹介できなかった場面を、番外編でお届けします。

【教職員による朝の準備風景】

当日の朝から教職員が総出で準備をしました。何もなかったグラウンドが1~2時間で運動会会場になりました。

  

【応援の様子】

パワフルな応援団に、賞賛の声もいただきました。練習時から声を枯らすほど頑張っていた団員たち、当日はすべてを出し切りました。

   

【6年係活動】

準備や当日の運営で6年生は大活躍でした。機敏な動きや、明るいアナウンスに運動会が盛り上げられました。

この他にもPTAの広報の撮影・サポーターによる学校周辺パトロール、片付け等、本当にたくさんの支えや協力があっての運動会でした。

PTAからの参加賞「ざまりん自由帳」は立野台小オリジナル、子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。

 

第47回 春季運動会開催

一日お待たせしましたが、4日(日)快晴の空の下、第47回春季運動会が行われました。

子どもたちは自分の全力を出し、そして仲間と力を合わせ素晴らしい運動会となりました。

ご参観くださった保護者の皆様、そして運営にご協力いただいたPTA本部および各委員会、たちの会、コミスク、地域の皆様、ありがとうございました。

【開会式】【第1部 1・3・5年】

快晴の空の下、看板もスローガンも輝き、児童会役員たちはやる気満々のポーズを見せてくれました。

   

開会式のスローガン発表(児童会役員)と、1年生代表児童による開会のことば応援団長による選手宣誓で、全校の気持が一気に高まりました。

  

  

団体種目(大玉おくり・ハリケーン・玉入れ・綱引き)はみんなで力を合わせ、盛り上がりました。

  

  

3年表現の「みんなスター☆」は本当に一人ひとりが笑顔で輝いていました。

  

1年生の表現「じゃんけんピョン!」は元気いっぱい!朝礼台の先生とのジャンケンが可愛いさ満点でした。

   

5年表現「私たちは最強~ONE PIECE~」は胸を張り旗を振る勇士たちの姿に胸が熱くなりました。

      

【第2部 2・4・6年】【閉会式】

2年生表現「ぼくらはひとつ☆ワンピース」パステルカラーの旗を全身で振り表現する姿に、成長ぶりが感じられました。

  

徒競走では、自分の全力を出し切る清々しい姿に、たくさんの声援や拍手がおくられました。

  

4年生表現「絆ノ八木節」はバチさばきも鮮やかに、一体感と逞しさを感じる演技でした。

          

最終演技は6年生の「ソーラン節2023」です。担任の力強い和太鼓の鳴り響く中、登場し気迫の伝わる演技に観客も涙するほどの感動の演技でした。最後の櫓(やぐら)を持ち上げたフィナーレも見事でした。

  

 

  

閉会式では、PTAから立野台小オリジナル「ざまりんノート」を参加賞にいただきました。

また、PTA会長からも心もこもった温かなことばをいただきました。

  

たつの子の頑張りと、それを支える保護者や地域の皆様、教職員が一体となって創り上げた運動会でした。

運動会は4日(日)に延期しました

台風接近による雨が降り続いています。

残念ですが3日(土)の運動会は4日(日)に延期としました。

保護者には、「スマホで連絡とれ~る」にてお知らせしましたので、ご確認ください。

子どもたちが、3日はしっかり休み、4日に元気に運動会ができますよう、体調管理をよろしくお願いいたします。

(看板や用具も準備万端、出番を待つばかりです。)

 

運動会「晴れますように!」総仕上げの日

今週末に迫った運動会ですが、台風の接近に伴う雨の影響が心配されます。

学校内の至る所に「てるてる坊主」がつるされていて、子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきます。

明日の予報は雨、今日は最後の仕上げに熱が入っていました。

  

    

自然界にとっては、雨は欠かせないものです。2年生のトマト、たひみ級のナスの苗がぐんぐん育ち、花を咲かせています。

  

座間花卉組合からいただいた、ベゴニアやブルーサルビアも生き生きと咲いています。

花壇前を通って帰る1年生が「きれいだね~」とさっそく気づいていました。

 運動会実施について変更がある場合は、保護者配信LINE「スマホで連絡とれ~る」やホームページでお伝えします。

3年 道徳「心の優先席」

3年生が道徳の授業で、優先席(きまり)の意義と実際の場面での行動について考えていました。

「優先席はだれのためにあるのでしょうか」の問いに「病気やケガの人、お腹に赤ちゃんがいる人、お年寄り…」しっかりと理解していました。

  

教材文を読み、子どもたちが電車で遭遇したおばあさんに、誰がどのように席を譲ると良いのかを考えます。

3年生の子どもたちは譲った経験も譲られた経験もあるようで、自分の経験も踏まえながらさまざまな考えを出し合い、皆で考えることができました。

  

優先席という決まった席(きまり)があるのは、思いやりの表れであること、優先席がなくても思いやりを行動にうつすことができること等を考えられたようです。どの子も自分の考えを持ち、伝えることができる素直で活発な3年生でした。

さまざまな場面で、今日学んだことが行動につながっていきますように。

全校朝会「平和について考えよう」

今日は全校朝会を行いました。

体育館に3・4年生が集まり、他の学年は教室からリモートで参加しました。

校長講話は「平和について」です。

      

先日開かれた「G7広島サミット」や長引くロシアのウクライナ侵攻などを話題にしながら、平和の尊さ、そして世界が平和に向け話し合いを重ねていることを伝えました。

  

日々の生活も、話し合うことや互いの立場や気持ちを認め合うことが大切であること、そういった力が平和を創る力につながっていることを伝えました。子どもたちはそれぞれの年齢に合わせ、理解し受け止めていたように思います。

最後に1冊、本の紹介もしました。校長室前に今日の資料とともに展示しています。

朝会のあとは、何人もの子どもたちが手にとって読んでいました。

5年 学級活動「ほめ方の十人十色~ほめ上手・ほめられ上手になろう~」

誰でも,ほめられたらうれしい。

でも高学年の子どもたちは恥ずかしさもあり、場面や内容そして一人ひとりが嬉しいほめられ方が違うようです。

どんな時どんなほめられ方をされたうれしいのか、自分ついて考えたり、友だちと伝え合ったりしました。

   

1学期は学級の基盤を作る時です。

相手の良さや素晴らしさを見逃さず、承認し合うことは「みんなが安心して居心地よく生活できる学級」の基盤です。

相手を受け止め、ほめることを笑顔で実践している、あたたかな授業でした。日々の生活の中での実践をめざします。

春季運動会まで、あと1週間!

運動会まで、1週間となりました。

それぞれの学年では、本番の衣装を着て踊ったり、団体種目で本番さながらの歓声があがったりと、仕上げに入ってきています。

(写真の紹介は本番の楽しみに控えます)

今日は運動会プログラムや学年だより「運動会号」を配りました。(運動会号はHPにもアップされています)

お子さんとプログラムや学年だよりを見ながら、競技や演技の見どころを聞いてあげてください。

週末ゆっくり休み、来週は運動会で全力をだせますように・・・。

運動会 全校練習

今日は、全校で運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。

4月になって初めて全校が校庭に集まり、「おはようございます!」の挨拶が響き嬉しくなりました。

   

児童会の司会や体育主任の指導のもと、1年生の開会の言葉や全校体操の動きなどを、しっかり練習できました。

他の時間には、各学年の練習もあり、懸命に頑張る子どもたちにも少し疲れも見られます。

いつもより少し早く就寝したり、朝ご飯を一品多く食べてくるなど、体調も整え本番を迎えてほしいと願っています。

第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)開催

今日は令和5年度の第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。

立野台小を応援してくださる10名の委員のみなさんと、1年間の活動について活発な協議ができました。

  

立野台小のコミスクは、大変意欲的に子どもたちや学校を支えてくださる応援団だと、心強く感じました。

学校職員室前に委員さんや活動の紹介があります。学校ホームページやコミスクホームページでも活動の様子をお伝えしますので、ぜひご覧ください。保護者や地域の皆さんのご協力もよろしくお願いします。

 

雨ニモマケズ・・・全校 応援練習

運動会まで2週間を切り、全校は運動会ムードが高まってきています。

今日は残念な雨ですが、校舎内では応援団が応援練習に各クラスを訪問しました。

堂々と見事な応援パフォーマンスを披露し、おおいに盛り上がりました。

  

低学年児童は最初は応援団の迫力に圧倒されていましたが、拍手やパフォーマンスの仕方を教えてもらい、一緒に元気なかけ声「おー!」や拍手ができるようになりました。

  

競技や演技だけでなく、応援を通して全校の心がひとつになる運動会をめざし取り組んでいます。 

1年生 算数「いくつといくつ?」

運動会練習に盛り上がりを見せる中、学習も頑張る1年生、算数では10までの数の分解や合成を学んでいます。

「9はいくつといくつになるか考えましょう」、先生の言葉に続き、楽しい「玉落としゲーム」を通して考えました。

   

ゲームを通し皆で考えたあとは、自分ひとりで考え、問題を解くことができました。

数を分けて考えることは、今後の足し算や引き算等にもつながっていく大切な学習です。

最後は手隠しゲームで片方に隠されたブロックの数を友だちと当てっこしながら、学習理解を深めていました。

  

45分の授業も担任の工夫のある授業で、飽きることなく最後まで集中して取り組めています。

発表時もお互いに指名し、説明や答えを認め合いながら学ぶ姿はもう立派な小学生です。

朝顔も双葉が出てきました。朝顔と共にぐんぐん成長していく1年生です。

立野台小 こども美術館

校舎内は、子どもたちの図工作品がたくさん展示されていて、「立野台小 こども美術館」です。

季節を感じたり…個性や発想の豊かさを感じたり…思わず足を止め、見入っていまします。

  

   

子どもたちがそばに寄ってきて、いろいろと解説してくれるのも楽しいものです。

  

6年生は運動会の表現「ソーラン節」の法被を制作中です。かなり格好良く仕上がっていました。

保護者の皆様も、ご来校の折には、我が子以外の学年の作品鑑賞も楽しんでください。

1週間が雨で始まり、雨で終わろうとしています。

1年生も傘をさしての下校が上手になってきました。来週も元気に登校してください。

2年生と学ぶ 教育実習生

今週から4週間、2年生に教育実習生が来ています。本校の卒業生で、生まれも育ちも生粋の「ざまっ子」です。

小学校時代の担任の先生に憧れ教員をめざしていると聞き、大変嬉しくぜひ本物の先生になってほしいものです。

子どもたちは、新しい先生の登場が、うれしく笑顔で近寄り接しています。

  

教師という仕事の素晴らしさややりがいを、たくさん感じる実習になるよう願っています。

実習生が授業を参観した、2年生の別クラスでは、子どもたちが張り切って楽しそうに学習していました。

3年 市役所見学

初夏のような日ざしの中、3年生が座間市役所に社会見学に行ってきました。

コミスクのサポーターさんが今日も付き添ってくださいます。ありがとうございます。

  

市役所入口では、佐藤市長、木島教育長をはじめ、教育委員会の皆様が出迎えてくださり、座間市や座間市役所について、クイズなども交え、大変丁寧に楽しくお話ししてくださいました。

  

子どもたちも話を聞いて驚いたり、メモをとったり新鮮な学びとなりました。

さらに議場や展望室も見学し、社会で学んだことを実際に自分の目で確かめていました。

  

座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」の登場にも大歓声で、一緒に記念写真を撮りました。

「百聞は一見に如かず」貴重な校外学習に大満足の3年生でした。座間市役所の皆様ありがとうございました。

季節の花のプレゼント

雨があがり、清々しい朝です。

本校元保護者で学区に住む方が、自宅のお庭の紫陽花などの季節の花を持ってきていただき、生けてくださいました。

 

深い青の紫陽花に、校舎の空気まで新鮮になりました。花と優しく温かい心に癒されました。ありがとうございました。

小中合同一斉引き渡し訓練

今日は大規模地震発生の警戒宣言が出されたことを想定し、座間市内の小中学校で一斉引き渡し訓練が行われました。

折しも石川や千葉など全国相次いで、大きな地震に見舞われ被災者がでている状況です。

どのクラスも真剣に、緊張感をもって取り組めていました。

訓練開始の一斉放送のあと、各クラスで有事の際の避難方法や注意について指導し、また学年によっては地震に関する学習動画を視聴しました。

  

保護者引き渡しも、雨模様のため教室に変更しましたが、ご協力をいただきスムーズに行うことができました。

  

実際には起きないことを願いつつも、万が一に備えて訓練や指導は繰り返し行っていきます。

ご家庭でも、いざという時の行動についてご家族で話し合っておくと安心です。

保護者の皆様には、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

安全・安心おいしい給食のために

立野台小学校では、児童と教職員合わせて、およそ750人分の給食を毎日給食室で作っています。

中心となるのは、献立作りから栄養管理を行う栄養士1名と5人の調理員(非常勤の調理員も数名います)です。

 

自画自賛ですが、座間市の小学校給食は、出来立ての大変美味しい給食で、立野台小も例外ではありません。

衛生管理をしっかり行ったうえで、子どもたちの「おいしい!」の笑顔を思い浮かべながら、日々調理しています。

地産地消(地域の食材を多く使っています)も座間給食の良さで、献立表などでも紹介しています。

児童と教職員にとって、美味しい給食は学校生活に欠かせない心身の栄養源です。

ホームページでも日々の給食を紹介していますが、お子さんからも給食の感想を聞いてみてください。

今年は保護者向けの給食試食会もできることを願っています。

6年 外国語でコミュニケーション、楽しい!

今日は、6年生の素敵な外国語の授業を見ました。

一人ずつ、先生や仲間の前で、英語で自己紹介です。

「Hi ! I'm 〇〇」「I'm  from zama(sagamihara)」「I like 〇〇・・・」など自分の好きなこと・誕生日・尊敬する人・夢などについてジェスチャーも入れ、堂々と表現していて、驚かされました。

  

さらに感心したのは、聞き手の姿勢や反応の良さです。「Oh, I see」「me too ! 」「nice !」などの言葉と拍手や温かいまなざしで、とても話しやすい雰囲気ができていました。

 全員の自己紹介が終わった後、ALT(ネイティブスピーカーのクレア先生)と担当教員が「1回目のスピーチ、全員とても上手にできて、素晴らしかった! みんなの聴き方や反応も、とても良かったです。話しやすかった人はいますか?」と問いかけると、大勢の手があがっていました。

「良い聞き手が良い話し手を育てる」と言いますが、まさにそんな場面でした。

6年生の「互いを認め、安心して楽しく学ぶ姿」を見た授業でした。   

4年 学びに見える成長

4年生が各クラスでとても一生懸命に学んでいました。

国語では話の要点をメモし互いに伝え合ったり、音楽では美しいハーモニーをつくる合唱に取り組んだり、理科ではへちまの発芽の様子を学習用端末で写真にとり観察をデータで記録したりしていました。

  

  

友だちとの関わりの中で学ぶ、一人でじっくり考え学ぶ、どちらも大切です。

4年生は10歳になる節目の学年です。

これまでの無邪気な子供らしさから、だんだんと客観的・抽象的に物事を捉え考える力が育ち、大人びてくる時期です。

学習や生活のようすからも、そんな成長のきざしが見えています。

  

図工の作品からも観察力・表現力の成長が伝わりました。

 

春季運動会に向けて

6月3日(土)の春季運動会に向けて練習が始まっています。どの学年も気合いが入った練習ぶりです。

まだ、心地よい日差しですが、暑さ対策(休憩・水分補給・マスクを外す等)のもと、安全第一に進めていきます。

  

今年度の運動会は参観者の人数制限はありません。

詳細は12日(金)に立小だより「運動会号」を配付しますので、そちらをご覧ください。

1年 授業参観

今日は、待ちに待った1年生の授業参観です。

教室をのぞいてみると、ひらがな学習・音読・かずの学習など… のびのびと取り組んでいました。

  

大変多くの保護者にお越しいただき、入学から1ヶ月経ち、しっかり小学生になった姿を見ていただけました。

   

掲示物や作品からも、日々の学びや生活の様子が伝わったことでしょう。

     

お忙しい中の参観ありがとうございました。今日は、ご家庭でお子さんの頑張りをほめてあげてください。

全校 登校班会

ゴールデンウイーク明け、雨で始まりました。長靴に傘をさし荷物をもっての登校は大変でした。

朝から見守りや付き添いいただいた、保護者や地域の皆様に感謝です。

今日の午後は、登校地区ごとに集まる1学期に1回の登校班会を行いました。

1年生にとっては初めての登校班会、班長さんが教室まで迎えに行き、地区の教室まで連れていってくれました。

  

今日のめあては、『新しい登校班で1年間安全に通えるようにする』ことです。

本校は今年度、登校時間の変更があり、現在の登校状況も確認しながら進めました。

登校時刻や集合場所、登下校の約束などをしっかり確認しました。班長さんや担当の地区委員さんも紹介しました。

  

「1学期はまず、みんなの顔を覚えてあいさつし、仲良く登校してくださいね。」という担当教員の言うとおりです。

仲良く安全に登校できるよう、指導を続けていきます。ご家庭でも声をかけてあげてください。

本日はお忙しい中、参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。

6年校外学習(国会議事堂・科学技術館)

五月晴れの中、6年生が校外学習に出かけました。

バスの車内ではレクを楽しんだり、車窓から見えるスカイツリー・高層ビル・東京駅など都心の風景に歓声をあげたりと非日常をたっぷり味わいました。

都心の道路は大変空いていて、予定より早く到着したので、皇居周辺をドライブできました。

  

国会議事堂ではレッドカーペットや大理石の床など、豪華な建物に圧倒されながらの見学でした。

議場は、ニュースや新聞で見られる風景を目の前にして、社会で学習したことを目で確かめていました。

  

木漏れ日の心地よい北の丸公園で昼食をとった後は、科学技術館で最新のテクノロジーを見学・体験しました。

様々な科学に触れ、予定より多くの時間を過ごしましたが「時間が足りなかった~」と残念がる声が聞かれるほど夢中になっていました。

  

公共の場でのマナーや仲間との協力など、行動面でも素晴らしい一日でした。

特別支援級 授業参観・保護者会

今日はたつのこ・ひまわり・みどり級の授業参観・保護者会を行いました。

授業はクラスごとに、図工(わたしの顔)・国語(文づくり)・音楽(手遊び歌)などを学習していました。

  

1年生を仲間に迎え、新しいクラスですが、落ち着いて楽しく学習できていました。

保護者会は合同で行いました。担任や支援員さんの紹介もあり、和やかな雰囲気の中、懇談できました。

お忙しい中のご来校、ありがとうございました。廊下には鯉のぼりが元気に泳いでいました。

 

1年生 こいのぼり集会

5月になりました。1年生も入学からはや1か月、大きな「はじめの一歩」を踏み出しました。

今日は学年全員でこいのぼり集会をしました。室内でこいのぼりの由来のお話しをきいたあと、クラス1匹ずつ作ったクラスカラーの4色の鯉のぼりをあげました。

  

よく見ると、鱗に一人ひとりの笑顔が描かれています。

  

薫風に吹かれ、気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりと、クラス写真をとっていました。

いつの時代も鯉のぼりと共に、子どもたちの健やかな成長を願います。

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)

4月後半からゴールデンウイークをはさみ、5月12日まで「こども読書週間」です。

立野台小は1年間を通して、図書室での貸し出しやおはなし会の皆さんの読み聞かせなど、本に親しむ場面がたくさんあります。

今、図書室では入学した1年生や教科書に載っている本をテーマに、司書さんがセレクトして展示しています。

1年生を迎える会の中でも図書室の紹介があり、担任の先生の「みんなも好きな本が借りられるんだよ。今度、行きましょう」の一言に目を輝かせていました。

  

立野台小の図書室は入口の壁いっぱいに「エルマーのぼうけん」の絵が描かれています。

入る前からワクワクする魅力的な場所です。

   

     

本を通して世界を広げ、豊かな時間を楽しんでほしいものです。

ゴールデンウイークはお出かけも良し、本を楽しむのも良しですね。

体力テスト(全校)

絶好の体力テスト日和です。

全校児童が今日を中心に、ソフトボール投げ・反復横跳び・上体おこしなど8種目に挑戦し、自分の記録を測定します。

毎年恒例の取り組みで、2年生以上は1年前の自分の記録更新することで成長を実感できます。

昨日の雨で屋外は準備ができず、朝から職員総出で校庭を整え準備万端になりました。

  

立野台小の体力テストは「なかよし学年」と呼ばれるペア学年(1・6年 2・4年 3・5年)で実施します。

上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、記録を書いたりと優しく頼もしいです。

初めて上学年になった4年生は特に張り切っていて、微笑ましい場面がたくさん見られました。

  

下学年も上学年の測定になると、「がんばって!」と声援をおくっていました。

互いの頑張る姿が大きな刺激になり、どの子も一生懸命に自分との戦いに挑んでいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懸命な子どもたちの姿は、今日の青空と同じくらい清々しいものでした。

1年生をむかえる会(全校)

待ちに待った1年生を迎える会です。

昨日に引き続き、児童会が堂々と進行しました。

    

校長や児童会のあいさつと立野台小〇✖クイズの後は、各学年から立野台小の紹介(学習・休み時間・運動会・仲良し学年等)がありました。それぞれに工夫を凝らし、楽しさと温かさが伝わってきました。

   

  

1年生も元気な歌とお礼のことばで気持ちを伝え、一生懸命な可愛らしさが画面にあふれていました。

各クラスからは、〇✖クイズや紹介動画に笑い声や歓声、拍手が響いてきました。

  

リモートではありましたが、全校児童の心が通い合う時間となりました。

 

1年生はさまざまな場面で他学年や教職員との交流が広がってきています。

  

立野台小学校という社会の中で、人との関わりの楽しさや嬉しさを感じて育ってほしいと願っています。

児童朝会(全校)

児童会主催の児童朝会がありました。高学年は体育館に集まり、1~4年生は教室でリモートで行いました。

児童会役本部役員から年間目標と1学期目標の発表です。 堂々とわかりやすく、さすが学校のリーダーたちです。

  

年間目標「楽しく過ごそう、笑顔あふれる立小に」

1学期目標「元気にあいさつし、笑顔ですごそう」

すばらしい目標が決まりました。全校で笑顔であいさつを交わし、楽しい「立野台小楽校をめざします。

まず、体育館に集まった高学年の態度が大変立派でした。

話の聞き方、反応の仕方、姿勢から立小の高学年としての意欲を感じました。

  

教室の下級生も拍手や目標の復唱など、離れていても気持ちを合わせ参加できました。

これからの1年が楽しみになる、児童朝会でした。

 

授業参観・保護者会(5・6年)

今日は高学年の授業参観・保護者会でした。さすが高学年、どのクラスも考える力、思考力を使う授業でした。

また、一人ひとりの考えをシートや学習端末を活用し、言葉で伝え合う場面が見られました。

  

 保護者会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。

5年生は午前中に家庭科でお茶の淹れ方を実習しているクラスもありました。

丁寧な手つきで日本茶を淹れ、グループで歓談しながら味わっていました。

  

家庭科は日常生活に結びついている教科です。ぜひ、家庭でもお茶を飲みながら団らんができると良いですね。

1年生 練習給食

1年生が明日から始まる給食に向けて、今日はパンと牛乳と空のおかず容器を使い練習を行いました。

先生からの説明をしっかり聞いて、石鹸で手を洗い、白衣を着て準備万端です。

食器や牛乳はやはり重かったようで、思わず「うわっおもい!」と声が漏れていました。

  

それでも友だちと力を合わせて運び、配膳までしっかりできました。

   

上級生より、小さなミルクパンですが「おいしいね~!」と感激の声をあげる可愛らしい姿が、各クラスで見られました。

  

パンや牛乳をさっそく「おかわりジャンケン」で分けているクラスもありました。

明日から本物の給食です。1年生のみなさん、楽しみに登校してください。

授業参観・保護者会(3・4年生)

今日は中学年の授業参観・保護者会でした。

昨日の参観の様子を見て、教室入口のドアを取り払い、間口を大きくしました。

子どもたちは(担任も)少し緊張気味でしたが、一生懸命に取り組んでいました。

  

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

来週は5・6年、5月1日はたつのこ・ひまわり・みどり級です。

授業参観・保護者会(1・2年)

全校のトップを切って1・2年生の授業参観・保護者会が行われました。

2年生は国語の授業です。

「ふきのとう」を朗読したり、漢字の学習をしたりと、進級して頑張っている様子を見ていただけたことと思います。

  

保護者会も多くの方にご出席いただき、新年度のスタートに保護者の皆様と顔を合わせ、学級の様子や1年間の方針や計画をお伝えできました。担任もほっとしたようです。

   

まだ、机は前向きのままですが、保護者同士も自己紹介(我が子紹介)をしているクラスもあり和やかに懇談されていました。

  

子どもたちの作品や教材見本なども見ていただくことができました。

明日は3・4年生です。お待ちしております。

授業参観・保護者会(全校)

4月20日(木)~5月1日(木)まで、今年度の第1回授業参観・保護者会を行います。

1年生は保護者会のみとなります。1年生の廊下には、小学校で「はじめてかいた なまえ」が掲示されています。

教室では、国語や算数の教科書を使った勉強も始まり、楽しそうに学んでいます。5月の授業参観をご期待ください。

  

2年生以上の学年では、担任たちが子どもたちの生き生きした姿を見ていただこうと準備を進めています。

保護者会では、新年度がスタートした学年・学級の様子や、1年間の教育活動についてお話する予定です。

お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は、全国の6年生(中学3年生)が学力・学習状況調査に臨みました。

立野台小学校の6年生たちも、少し緊張した面持ちで担任から説明を受けた後、国語・算数・質問紙に取り組みました。

  

どのクラスも大変集中し、力を発揮できたようです。

座間市教育委員会の方も様子を見に来てくださいました。

終了後は解放感の中、給食をたっぷり食べ、ロング昼休みを校庭で存分に楽しんでいました。

結果は個人に返されると共に、立野台小の児童の学習や生活の姿を表すものと捉え、学校全体の教育活動に活かしていきます。

全校 避難訓練(地震)

全校で大規模地震を想定した避難訓練を行いました。

初動態勢(机の下に体を入れる)から防災頭巾をかぶり、校庭避難まで、緊張感を持ちながら行うことができました。

初めての1年生も上級生の行動を真似しながら、しっかり参加でき立派でした。

  

(おさない)か(かけない)(しゃべらない)(もどらない)(ちかづかない)の約束を全校で確認しました。

  

自然災害はいつ起こるか予想できません。さまざまな場面を想定し訓練を重ねていきます。

 

1年生 校庭へ…はじめの一歩

暖かい日が続き、昼間は半そででちょうど良い感じです。

入学して1週間になる1年生、順調に学校生活に慣れてきて、あいさつの声も日に日に大きくなっています。

今日は、クラスごとに校庭に出て、校庭のルールや遊具の使い方を学びました。

  

春風に吹かれながら、じゃんけん遊びをしたり、のぼり棒に挑戦したりと笑顔で楽しんでいました。

  

新しい環境で頑張っている日々、そろそろ疲れも出てくる頃です。

早寝をしてゆっくり休み、明日の今週最終日も元気に登校できますように。

PTA活動もスタート

令和5年度 新旧委員会議

昨年度と今年度のPTA本部・各委員会の皆さまが集まり、活動について話し合いを行いました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

立野台小はPTAやおやじの会等が熱心に活動している学校です。

今年度もP(ペアレント・保護者)T(ティーチャー・教職員)A(アソシエーション・共通目的を持つ組織)として、子どもたちの健やかな成長に向け、無理なくできる形で力を合わせていけたらと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

給食スタート

今日から児童も教職員も楽しみにしていた給食のスタートです。

朝、子どもたちに「今日から給食ですね。」と声をかけると「そうだよ。カレーだよ!」と献立もしっかりチェックし楽しみに登校していました。

基本的な感染対策はこれまで通り行いながら、子どもたちが給食を通して心身健やかに成長できるよう進めてまいります。

  

手洗い、身支度をしっかりして自分たちで上手に配膳できていました。減らす子、増やす子の量の調整は担任が丁寧に対応していました。これなら食べられる量を安心しておいしく食べられますね。

   

今日からの給食で大きな変化が2つあります。

まず、黙食ではなくなったこと。机は前向きにしながら、おとなり同士で少し会話をしながら食べました。

顔を向け合い遠慮がちな声ですが「おいしいね。」とにっこりする風景に3年ぶりの幸せを感じました。

もう一つは、4年生以上の牛乳にストローがなくなったこと。環境に配慮した対策です。のぞいた教室では、抵抗なく上手に飲めていました。

今日の給食の様子をぜひ、ご家庭でもお子さんから話を聞いてみてください。

新しい日々の始まり

全校681名がそろって学校生活が始まりました

 

谷戸山公園や配水地の新緑と青空が目に眩しい1週間のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【登校の様子】

多くの保護者の皆様にも付き添っていただく中で、新登校班で登校です。

班長さんが、初登校の1年生を気にかけながらスピードを落として歩いていました。

6年生が、昇降口から教室まで優しく付き添う姿も随所に見られました。

 

 

【1年生の様子】

昇降口では1年生の先生が待っていて「おはよう!」と声をかけられ安心した顔の1年生。

教室では、ロッカー・トイレ・靴箱の使い方など、覚えることがいっぱいです。

 

何もかもが初めてです。少しずつゆっくり慣れていきましょう。

 帰ったあとの靴箱には、こんなにしっかり上ばきがしまえていました。花まるです!

 

【それぞれのクラス】

他の学年では、係を決めたり、輪になって自己紹介のゲームをしたり、校庭の青空の下、体育をしたり・・・。

中にはさっそく授業も始まり、元気な手がたくさん挙がっているクラスもありました。

  

明るく活気のある学校生活が始まりました。

明日からは給食もスタートです。毎日の給食もホームページで紹介していきますので、どうぞお楽しみに。

第47回 入学式

令和5年度 第47回 立野台小学校入学式

119名の初々しい1年生が入学しました。

保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

あいさつやお返事の上手な素敵な1年生です。お話もしっかり聞けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式後の学級指導では、どのクラスでも、担任から名前を呼ばれると元気に手を挙げ返事ができました。

  

担任からもクイズなどを交え、楽しく自己紹介があり、一生懸命に先生の顔を見て、話を聞き可愛らしい反応を返していました。

  

大きな希望と可能性を持ち入学した119名を、教職員一同で大切に育んでまいります。

来週からの元気な登校を待っています!

 

 

令和5年度がスタートしました

令和5年度 着任式・始業式

あいにく小雨でしたので、リモートで行いましたが、各クラスで着任式・始業式にしっかりと臨めました。

学校長からは「学校の1年のスタートです。新しい自分になったつもりで、なりたい自分になろう。

そのために仲間と励まし合いながら、挑戦や努力をしていこう。」と伝えました。

  

担任発表では、校舎中から担任の大きな返事が響いてきました。

新しい年への意欲が感じられ、その意欲はきっと子どもたちにも伝わったことと思います。

  

クラスをのぞいてみると、少し緊張した表情で、でもしっかり担任の顔を見てやりとりする清々しい様子が見られました。

新しい学年、新しいクラス、新しい先生、新たな出会いに胸を膨らませるスタートとなりました。

子どもたちの健やかな成長を願い、教職員一同、精一杯務めてまいります。

令和5年度も本校教育活動にご理解・ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。