令和3年度 全校児童・その他
4年生 版画の作品
4年生が図工で版画の作品を作りました。
それぞれ特徴をとらえ、色使いもとても上手です。先日、MOA美術館全国児童作品展で立野台小学校が文部科学大臣賞を受賞し、タウンニュースに掲載されました。子どもたちの作品の素晴らしさを認めていただき本当にうれしく思います。
本校の廊下はいつも子どもたちが頑張って作成した作品でいっぱいです
6年生に向けてのメッセージ
2年生の廊下がカラフルな虹で彩られています。6年生へお別れ集会のビデオ撮影の時に歌った「にじ」に合わせて描きました。6年生がパレードで廊下を歩くとき見てもらえるよう「ありがとう」の気持ちをこめて描いた虹です。
お別れ集会に向けて
2年生が外でお別れ集会の練習をしていました。お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて歌っていました。マスクを着用しての練習でしたが、久しぶりに歌声が聞こえ、子どもたちも楽しそうでした。
3学期児童会活動
3学期目標は「やさしい気持ちを忘れずに笑顔で終わろう」です。3学期は1年間のまとめの学期です。1年間共に学んできた友達への感謝の気持ちを伝え合ったり、いい所を認め合ったりして、笑顔いっぱいやさしい気持ちで1年を締めくくることができるように考えました。3学期目標を達成できるよう、各クラス取り組みを考え、実施しています。
児童会からは、立野台小学校のあいさつをもっと広めていくための取り組みとして「あいさつの木~心も体も緑でいっぱいに~」という企画を行います。気持ちの良いあいさつをしている子やあいさつをしてもらってうれしかったことなどを葉っぱの形の紙に書き、どんどん貼っていきます。2週間であいさつの木がいっぱいになることが楽しみですね!
ユニセフ募金
朝、児童会の子どもたちは登校後に、募金活動を行っています。皆さんの寄付のお金が、世界中の子どもたちのために使われています。きれいな飲み水が飲めるようになったり、ワクチン接種ができるようになったりすることに使われます。
この募金活動を通して、世界中の子どもたちの現状を知る機会になればと思います。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業