2021年7月の記事一覧
1学期最終日
終業式の1日はクラスで様々な取り組みが行われています。
クロームブックで調べもの。すっかり子どもたちは慣れてきました。
クラスの掃除を行っていました。1学期お世話になった教室をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えます。
クラスでお楽しみ会。外では鬼ごっこやドッチボール。教室の中ではそれぞれクラスで工夫して楽しいゲームを行いました。
あゆみを一人ひとりに説明しながら手渡しました。今学期の頑張ったことと、これからの課題を
確認しています。
1学期終業式
今日は校長室からのリモートで1学期の終業式を行いました。
校長先生からは今年の立野台小学校の合言葉「人の良さを見つけて相手に伝えよう」のお話とオリンピックのお話をしました。
児童会の皆さんからは夏休みの過ごし方について、児童会長さんが作った分かりやすいスライドを見ながら説明してくれました。
そして、先生からもう一度夏休みの約束について確認しました。
長い夏休みが始まります。熱中症、交通事故、自然災害に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
5・6年生 情報モラル教育について
5・6年生が情報モラル教育を行いました。座間警察の方を講師にお迎えし、SNSの使い方やトラブルの原因などを教えていただきました。
子どもたちからはLINEの言葉の怖さや写真を気軽に載せてしまうことの怖さなど、SNSの危険性について知ることができました。
また、利用する際には、4つの力(判断力・責任力・自制力・想像力)が必要だということも教えていただきました。
七夕の季節となりました
1年生の各教室の入り口に七夕飾りがありました。子どもたちの願いはそれぞれでしたが、やはり「早くコロナがおさまりますように」と書いている子が多かったです。
支援級の子どもたちの作品です。おり姫様とひこ星様が天の川を隔ててつながっている姿が上手に表されています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月24日(金)
【献立】コッペパン・鶏肉のワイン煮・コーンサラダ・牛乳
とてもコクのある味わい深いワイン煮です。さわやかな味付けのコーンサラダとの取り合わせも良い、洋風献立でした。
10月23日(木)
【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・すまし汁・ふりかけ・牛乳
すまし汁は、野菜のシャキシャキした食感を味わいました。魚と大豆の甘辛はごはんに合う味付けで、とてもおいしかったです。
10月22日(水)
【献立】ロールパン・さつま芋シチュー・かんぴょうサラダ・飲むヨーグルト
温かくコクのあるシチューが大変おいしかったです。さつま芋のほっくりした味わいや星形人参に心もほっこりします。ハロウィン仕様の飲むヨーグルトにも季節を感じます。
10月21日(火)
【献立】ごはん・鯖のソースかけ・ひっつみ・牛乳
肌寒くなってきた中、温かいひっつみ汁が心身にしみて温まります。鯖はカラッとあがり和風ソースがかかり、白いごはんに良く合います。
10月20日(月)
【献立】コッペパン・セルフポークチャップサンド・ペンネ・スープ・牛乳
コッペパンにポークチャップをはさんで食べます。トマトベースのソースに豚肉や玉ねぎなどの野菜がからみ、とてもおいしいセルフサンドでした。ペンネスープも子どもたちに人気のスープです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業