2022年3月の記事一覧
令和3年度 修了式
本日、令和3年度の修了式を行いました。この1年間しっかり学んだ証として修了証を学年代表に手渡しました。この1年間、頑張ってきたこと、できるようになったことがいっぱいあると思います。これも成長ですが、失敗して学んだことも成長です。失敗を怖がらず、いろいろなことにチャレンジしてほしいと伝えました。
うさぎの検診
先日、獣医さんに来ていただき、うさぎ小屋の環境やうさぎさんたちの健康診断をしていただきました。環境的には広くて良いところといわれましたが、冬は外側にビニールを張ったり、夏は日よけがあるとよいといわれました。歯の状態もよく、えさの与え方などもご指導いただきました。
第45回 卒業式
本日第45回卒業式を無事開催することができました。卒業生の皆さんの堂々とした、そしてすがすがしい表情で卒業証書を受け取っている姿が印象的でした。最後の2年間はコロナ禍で本当に大変な時を過ごした6年生ですが、いつも明るく前向きに過ごすことができる素晴らしい子どもたちでした。
今までお世話になった保護者の皆さま、また地域の皆さま温かなご支援、ご協力ありがとうございました。
最後の給食
小学校生活、最後の給食でした。子どもたちに大人気のカレーやお楽しみデザートを本当においしそうに食べていました。コロナで黙食になってしまいましたが、そのおかげでじっくりおいしさをかみしめながら食べることができました。
卒業式練習
卒業式まであと数日。コロナの影響でなかなか全員そろっての練習は難しいのですが、6年生は最後の学習として、卒業式練習に臨んでいます。本日は予行練習も無事行われました。当日参加できない5年生は、6年生が築いてくれた伝統と立ち振る舞いをしっかり目に焼き付けていました。
お別れ集会
先日、延期されていたお別れ集会を開催しました。開会行事から始まって、各学年のメッセージはビデオで見ることができました。それぞれの学年が、6年生への感謝の思いを工夫しながら伝えていました。
6年生も立野台小学校の伝統を引き継いでもらえるように、温かなメッセージを送ってくれました。
その後、廊下に出て6年生がパレードを行い、照れながらもしっかり在校生にバトンタッチしてくれていました。
最後のクラブ活動
先日最後のクラブ活動を行いました。4年生から6年生が一緒に協力して活動するものです。高学年がリーダーシップを発揮し、共通の興味・関心を追求する活動なので、子どもたちも楽しみまた真剣に取り組んでいました。
6年生の皆さんのおかげで、楽しいクラブ活動ができました。
号外
昼休み、職員室の前を「号外!号外!」といって新聞を配っている児童を発見。いただいてみると、ロシアとウクライナの戦争について現状や各国の反応について書かれていました。自分が興味を持ったことを調べ、発信することができて、本当に素晴らしい子どもたちです。
昼休み
天気の良い日が続いています。少しずつ暖かくなり、春の気配が感じられます。
子どもたちも昼休みに、元気いっぱい外で遊んでいます。コロナの心配もありますが、
日光を浴びることで、骨の形成やセロトニンという物質が体内で分泌され、感情を整え、心を安定させる効果もあります。暖かな日差しの下で元気に遊びましょう。
4年生 版画の作品
4年生が図工で版画の作品を作りました。
それぞれ特徴をとらえ、色使いもとても上手です。先日、MOA美術館全国児童作品展で立野台小学校が文部科学大臣賞を受賞し、タウンニュースに掲載されました。子どもたちの作品の素晴らしさを認めていただき本当にうれしく思います。
本校の廊下はいつも子どもたちが頑張って作成した作品でいっぱいです
6年生に向けてのメッセージ
2年生の廊下がカラフルな虹で彩られています。6年生へお別れ集会のビデオ撮影の時に歌った「にじ」に合わせて描きました。6年生がパレードで廊下を歩くとき見てもらえるよう「ありがとう」の気持ちをこめて描いた虹です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
4月25日(金)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・春雨サラダ・牛乳
今日は中華献立です。豆腐とひき肉のあんが絡まった中華煮と春雨のさっぱりのど越しも良いサラダでした。1年生にとっては初給食でした。
4月24日(木)
【献立】ごはん・肉じゃが・よごし・ふりかけ・牛乳
「よごし」は富山県の郷土料理です。ゆで野菜をみそと胡麻で味付けし翌朝に食べることから「夜越し」よごし、と呼ばれるようになりました。肉じゃがとの相性もよく、ご飯が進む和食です。
今日は1年生が給食の練習をしました。先生の説明を一生懸命聞きながら、準備や片付けを学びました。いよいよ明日から給食スタートです!
4月23日(水)
【献立】ラスク・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳
香ばしいラスクと具だくさんで栄養満点のちゃんこ汁の登場です。今日はやや気温が下がり雨模様、できたて給食を食べて、心身ともにあたたまりました。
4月22日(火)
【献立】ごはん・魚のかわりソース・五目スープ・牛乳
白身魚がフリッターのように揚げられて、バーベキュー味のソースがかかった洋風魚料理です。
今日の1年生を迎える会で3年生から紹介された給食人気メニュー1位は・・・やはり堂々「あげパン」でした!1年が「たべたい~!」と返していました。もうすぐですよ。
4月21日(月)
【献立】ロールパン・煮込みそば・じゃがいものチーズ焼き・牛乳
「煮込みそば」はお祝いの席で食べられてきた座間の郷土料理です。今日は、今年度もたつのこが健やかに成長できますようにと願い作られました。人参やなるとのこいのぼりが泳いでいて、給食室からの愛情が伝わります。心もお腹も満たされました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業