2025年10月の記事一覧
6年 総合「届けよう、服のチカラプロジェクト」
小学校生活が残り半年となった6年生、6年間の学びもいよいよ集大成の時期になってきています。
今回は総合的な学習で、ユニクロがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と協力して取り組んでいる、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加します。
ご家庭から着られなくなった子ども服を回収し、世界中の難民の方々へ届ける活動です。
給食放送で6年生が全校に呼び掛けています。
「『難民』とよばれる人たちがどうして生まれてしまうのか」、社会(世界)の今を学び、考えながら自分たちにできることを行動していく6年生。成長を感じうれしくなります。
各階の中央階段付近のフロアに回収箱を用意しますので、ご協力よろしくお願いします!
【図工 わたしの大切な風景 ~6年間の思い出の場所~ 】
図工では思い出の校舎の好きな場所を選んで描いています。
休み時間の教室、廊下、階段、校舎風景、6年間過ごした日々を思い出しながら、校舎の至る所で描いています。
来週は修学旅行です。いよいよ6年間の学びのクライマックスを迎えます。
4年 座間市連合音楽会♪
「音楽の秋」です。座間市小学校11校が3ブロックに分かれて、連合音楽会を開催しました。
立野台小学校は座間小学校会場に、入谷小・中原小とともに参加しました。
開会行事では全員歌唱「音楽のおくりもの」を歌い、その後4校が校歌と自由曲を披露しました。
トップバッターとして、緊張感の中でしたが、堂々と歌声を披露しました。
昨日の校内発表を経て、さらに歌に思いがのり、伸びやかで優しく力強い歌声でした。
「今までで一番うまく歌えた」歌い終わった満足気な良い表情に成長を感じ誇らしく思いました。
「ほかの学校の歌も素敵だった!」「いろんな曲を歌いたくなった」「校歌ってどこの学校も、元気な感じで少し似てるんだなって思った」などと感想を言い合っていました。音楽を味わうことも、たっぷりできたようです。
音楽の素晴らしさを感じられた、豊かな時間でした。
会場校の座間小学校の先生方、関係の先生方のご尽力、チームワークにも感謝です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月2日(木)
【献立】ごはん・鶏肉と大根の煮物・さつま芋のごま和え・のり・牛乳
埼玉県の郷土料理「さつま芋のごま和え」が初登場です。埼玉の川越一帯は「川越いも」で知られるさつま芋の名産地です。ほっくり甘いさつま芋にシャキッとしたゴボウや人参が合わさり食物繊維たっぷり、栄養満点の一品です。
10月1日(水)
【献立】ソフトフランスパン・魚のハーブ焼き・ジャーマンポテト・野菜スープ・牛乳
栄養バランスのとれた献立です。野菜スープには、たっぷりの座間野菜が入り、野菜の甘みを感じます。白身魚には豆乳やチーズで作ったコクのあるソースがかかりハーブの程よい香りが引き立っていました。ジャーマンポテトは、ポテトのほっくりぽってりした食感が人気のメニューです。
今日から10月、学校の後半のスタートです。栄養満点の給食を食べて、元気に過ごしていきたいものです。
9月30日(火)
【献立】ごはん・じゃがいものカレーそぼろ煮・白滝のツルツル炒め・牛乳
ひき肉のカレーあんが、じゃがいも、人参、ちくわなどに良くからみ、和風カレーといったおいしさでした。白滝のツルツル炒めは、のど越しも良くいくらでも食べられそうな一品です。
9月29日(月)
【献立】コッペパン・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー・牛乳
ポークビーンズは肉や野菜の甘みとトマトの酸味のバランスの良い一品です。コッペパンとの相性も良くシチューに付けておいしくいただきました。
9月26日(金)
【献立】ごはん・魚のねぎみそ焼き・けんちん汁・ジャガイモのきんぴら・牛乳
今日は座間の野菜がたくさん使われている地産地消給食です。けんちん汁のゴボウは香り高く、小松菜もシャキシャキとした歯ごたえの良さです。地元農家さんに感謝していただきました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業