2022年3月の記事一覧
お別れ集会
先日、延期されていたお別れ集会を開催しました。開会行事から始まって、各学年のメッセージはビデオで見ることができました。それぞれの学年が、6年生への感謝の思いを工夫しながら伝えていました。
6年生も立野台小学校の伝統を引き継いでもらえるように、温かなメッセージを送ってくれました。
その後、廊下に出て6年生がパレードを行い、照れながらもしっかり在校生にバトンタッチしてくれていました。
最後のクラブ活動
先日最後のクラブ活動を行いました。4年生から6年生が一緒に協力して活動するものです。高学年がリーダーシップを発揮し、共通の興味・関心を追求する活動なので、子どもたちも楽しみまた真剣に取り組んでいました。
6年生の皆さんのおかげで、楽しいクラブ活動ができました。
号外
昼休み、職員室の前を「号外!号外!」といって新聞を配っている児童を発見。いただいてみると、ロシアとウクライナの戦争について現状や各国の反応について書かれていました。自分が興味を持ったことを調べ、発信することができて、本当に素晴らしい子どもたちです。
昼休み
天気の良い日が続いています。少しずつ暖かくなり、春の気配が感じられます。
子どもたちも昼休みに、元気いっぱい外で遊んでいます。コロナの心配もありますが、
日光を浴びることで、骨の形成やセロトニンという物質が体内で分泌され、感情を整え、心を安定させる効果もあります。暖かな日差しの下で元気に遊びましょう。
4年生 版画の作品
4年生が図工で版画の作品を作りました。
それぞれ特徴をとらえ、色使いもとても上手です。先日、MOA美術館全国児童作品展で立野台小学校が文部科学大臣賞を受賞し、タウンニュースに掲載されました。子どもたちの作品の素晴らしさを認めていただき本当にうれしく思います。
本校の廊下はいつも子どもたちが頑張って作成した作品でいっぱいです
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月7日(金)
【献立】ツナときのこのピラフ・ちくわのハーブ揚げ・白菜スープ・牛乳
きのこや白菜など、晩秋や冬の訪れを感じる献立です。ちくわがバジル味であげられて初登場です。とてもおいしい一品でした。
11月6日(木)
【献立】ごはん・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根のスープ・牛乳
今日は沖縄料理の「タコライス」が登場です。豚肉や野菜がピリ辛味のソースで煮込まれ、ごはんにかけていただきます。さっぱり味のボイルキャベツも付いて、食べ応えがありました。スープは栄養たっぷりの切り干し大根が使われた給食ならではのスープです。
11月5日(水)
【献立】ロールパン・豆腐のだんご汁・ひみこスナック・牛乳
今日は満月で1年で最も大きく見える「スーパームーン」です。満月に見立てた豆腐のお団子の入った汁が登場しました。ふわふわの食感で出汁がしみて大変美味しかったです。うさぎ人参が並び、ひとあし早く月見気分を味わいました。
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業