令和6年度 日々のできごと
6年 委員会活動スタート!
立野台小には10の委員会(児童会本部・放送・保健・体育・飼育・広報・環境・園芸・給食・図書)があり、6年生中心に日々楽しい学校創りに向けた活動を進めています。
今日は今年度、第1回の委員会活動の日です。各委員会では年間の目標や活動計画を話し合ったり、活動の分担を決めたりと活発に動き始めていました。
もし、委員会活動がなかったら…学校生活の彩りや楽しさは半減してしまいます。
児童の自主性や創意を生かした委員会活動を大いに期待しています。
PTA新旧役員合同会議・ロング昼休み
学校生活も順調にスタートしていますが、いつも学校を支えてくださっているPTAも新年度のメンバーが内定し、新旧の会議を開催しました。
いつもお揃いのピンクスタイルで、どこにいてもすぐに見つけ声をかけることのできる会長はじめ本部役員さん、そして学校生活をより楽しく、安全にと支えてくださる、地区委員さん・広報委員さん・たち野まつり実行委員さん、本当にありがとうございました。
そして、新年度の役員・委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【ロング昼休み】
給食が始まり、昼休みもスタートしました。
特にロング昼休み(30分間)の日は、子どもたちにとって より楽しみな時間です。
火曜は1・3・5年生、金曜は2・4・6年生がロング昼休みです。
今日も校庭では、遊具、ボール遊び、鬼ごっこと思い思いに楽しんでいました。
子どもたちも先生たちも、いい笑顔です。
良く学びよく遊ぶたつの子です。
【はじめのいっぽ 4/16】
今日の一年生は学年全員で集まり、学年びらきを行いました。
後半は1年生を迎える会に向けて、あいさつのことばを練習していました。
しっかり話を聞き、大きな声であいさつできていました。本番が楽しみです!
授業参観・保護者会
先週12日(金)は、5・6年生の授業参観・保護者会でした。
今日はたひみ級(特別支援級)の保護者会でした。
お忙しい中、大勢の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
最初の授業参観や保護者会は子どもも教師も緊張しますが、新年度の学級の雰囲気やお子さんの様子を見ていただけたことと思います。
保護者会で思いがけない温かい言葉をいただき、嬉しかったと職員室で話している教員もいました。
保護者の皆様からの声援や顔を合わせることでの信頼関係が、教員の意欲を益々高めていくようです。
3・4年生は19日(金)1・2年生は26日(金)(1年は保護者会のみ)です。
ご来校をお待ちしております。
【はじめのいっぽ 4/15】
1年生、春風の中、校庭デビューしました。
担任の先生や支援の先生のサポートのもと、校庭で丸太渡りやうんていなどを楽しみました。
丸太を恐る恐る歩く子にクラスの仲間から「がんばれ!がんばれ!」の声援が・・・ほほえましい光景でした。
全校 避難訓練(地震想定)
今日は、全校で大きな地震発生想定の避難訓練を行いました。
新しい学年、新しい学級での初めての避難でしたが、緊張感をもち真剣に行うことができました。
教頭からの地震発生の一斉放送とともに、机の下にもぐり避難態勢をとることが出来ていました。
1年生も昨日もらった「防災ヘルメット」をかぶり、真剣に参加できました。
「おかしもち」の約束をきちんと覚えていたことも感心です。
集合後には、全体で地震直後の避難態勢、収まった後の避難方法や避難時の約束「おかしもち」を確認し、今年度から活用する「防災ヘルメット」についても紹介しました。
立野台小学校では児童の安全を最優先に考え、新年度のスタートにあたり避難訓練による防災学習を行っています。
ご家庭でも、避難方法や避難場所について日頃から話し合っていただきますようお願いします。
5・6年の授業参観・保護者会へのご来校ありがとうございました。
様子は来週にお伝えします。
新学期スタートの1週間が終わります。
週末は心身をゆったりと休めて、来週も元気に登校できますように。
新学期 風景
2年生以上の上級生は新学期4日目となり、授業も始まり学校の生活リズムが少しずつできてきています。
新しい漢字を習ったり、教科担当の先生の授業が始まったり、生き生きと学ぶたつの子たちです。
教師の発問に多くの手があがる意欲的な様子や、電子黒板を使って楽しく国語学習をしている様子が見られました。
さっそく学習用端末を使い始めているクラスでは「やり方で困っている人いますか?」の先生の問いかけに手をあげた子の周りに、すぐに友だちが集まり助け合っていました。
デジタルを活用しながら、互いのコミュニケーションも大切にしています。
「学ぶことは楽しい」と実感できる「楽校」をめざして、教育活動が始まっています。
明日から始まる、授業参観・保護者会では、お子さんやクラスの様子をご覧いただき、担任からも1年間の教育活動について、お話しさせていただきます。
たくさんの保護者のご来校をお待ちしております。
はじめのいっぽ「防災学習」
今日の一年生はとても大事なものをもらい、その使い方を学びました。
座間市教育委員会から一人ひとりに貸与された「防災ヘルメット」です。
まずはどんな時にどうように使うのかを学び、かぶってみました。
さらに、地震や災害時の避難の約束「お・か・し・も・ち」も学びました。
(どんな約束か、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。)
ヘルメットをかぶった時はうれしそうな表情だった子どもたちですが、避難の話は、気持ちを切り替えて真剣にきくことができていました。
こちらが「防災ヘルメット」です。(青いケースに入れ椅子の下に備えつけます)
2年生以上には7月上旬に届く予定で、これまでの防災頭巾と併用していきます。
全校児童が6年間使い続けるので、大切に扱い防災行動に活用していきたいと思います。
1月の能登半島地震後も地震が頻発している中で、入学後、まず一人ひとりが自分を守る行動を学びました。
1年生 はじめの一歩
1年生の初登校の日、快晴です。 谷戸山の桜が朝陽に輝き見事です。
満開の桜に迎えられ、1年生を連れた登校班がやってきました。
班長は時々、後ろを振り返りながら、ゆっくり歩いてくれています。
1年生からも「おはようございます!」の元気なあいさつがたくさん聞かれました。
すばらしい「たつのこ」です!
交通指導員さんも笑顔で見守ってくださっています。
保護者の皆様の付き添いもありがとうございました。
2年生以上の上級生も、この日を待っていました。
新2年生は「私の登校班にかわいい1年生がふたりいるよ。」「教室まで連れて行ってあげたよ。」とさっそく報告してくれました。優しい上級生、素敵です。
教室では、担任の先生と朝の会をしたり、ロッカーやトイレの使い方を教えてもらったりと、学校生活のはじめの一歩を順調に踏み出しています。
下校も多くの教職員や地域ボランティアの方々で見守りながら、行います。
多くの皆さんの祝福と見守りの中、とても頑張っている1年生です。
新しい生活に慣れるまでは、疲れも大きいと思います。
帰宅後はリラックスタイムや睡眠をしっかりとってください。
第48回 入学式
雨風もおさまり、晴れやか気持ちで第48回立野台小学校入学式を迎えられました。
105名の新入生、ちょっぴり緊張の様子も見られましたが、あいさつや話の聞き方が大変立派でした。
PTA会長さんからの「学校の楽しみは何ですか?」の問いかけに「ぜーんぶ!」と答える、かわいい笑顔。
この意欲や期待にこたえられるよう、教職員一同、精一杯努めてまいります。
PTA本部、たち野会、地域の方々もご支援や見守りをいただき、ありがとうございました。
たくさんのお祝いの言葉も届き、あたたかな気持ちに包まれた日となりました。
明日からの登校を、立野台小学校のみんなが待っています。元気に登校してくださいね。
新学期 2日目の風景
新学期、2日目です。
子どもたちも教員も、緊張感がほぐれ、自己紹介、係決め、仲間づくりレクレーションなどに、笑顔がこぼれていました。
高学年はさっそく授業を始めているクラスもありましたが、仲間づくりやコミュニケーションを意識したものでした。
どのクラスをのぞいても、教員たちの「仲間と関わり合いながら楽しくスタートさせたい」という思いや意欲が伝わってきます。
登下校が心配される一日でしたが、下校時は雨風が収まり、通常下校することができました。
ご心配をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
令和6年度 新学期スタート!
令和6年度がスタートしました!
進級おめでとうございます。
初日は心配されていた雨もなく、校庭での着任式・始業式です。
子どもたちはやや緊張の中にも、どんな出会いがあるかわくわくもしています。
着任式では10名の着任の職員を紹介しました。
始業式では校長から、今年度からできた「たつのこ合言葉」を紹介し、1年間みんなで楽しい学校を創っていこうと話しました。
担任紹介では、歓声や拍手、笑顔があふれ、新しい学級で、新しい先生や仲間との出会いの一日となりました。
教室では、教科暑が配付されたり、自己紹介したりと、短い時間ですが充実した初日でした。
学校の主役は子ども達、久しぶりに元気な声が学校に響き、うれしい一日でした。
本年度も教職員一同、子どもたちの健やかな成長に向け、精一杯取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学式は明日9日の午後です。105名の1年生の入学を待っています。