たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

授業づくり研究 たひみ級「たひみランドをひらこう」

先週の1年生に続き、たひみ級(特別支援級)が授業を公開し教職員で参観しました。

今回は自分たちでつくったゲームでみんなで楽しもうという活動です。

今日のめあては「自分のおしごと(役割)をしっかりやろう!」「ふわふわ言葉を使って楽しくやろう!」です。

射的・わなげ・ワニワニパニックの3つのゲームを楽しみました。

説明する人、ゲームを操作する人、得点を計算する人、準備や片付けをする人、スタンプを押す人、一人ひとり全員に役割があり、とても良く頑張っていました。

たひみ級の子どもたちからも教員からも「じょうず!」「やったー」「おしい」「もう少し・・・」などの励ましや賞賛のふわふわ言葉も次々に聞かれ、とても温かな雰囲気でした。

「もっとやりたい」の声がきかれるほど、ゲームを楽しむ子も楽しませる子も大満足の時間となったようです。

 

【研究協議会】

放課後はこの授業をもとに教職員で研究協議を行いました。

日常的なコミュニケーション活動の積み重ねや、場づくり・支援方法・しかけ・工夫・肯定的な受容や承認の大切さを皆で学ぶことができました。

さらに神奈川県教育委員会の小川内指導主事からは、すべての教員が「特別支援教育を自分ごとに」することや教科を合わせた指導方法等についてご指導いただきました。

今回は本校のICTを活用についても佐藤指導主事、安齋指導主事のおふたりからも、より良いICTの活用方法の具体や「ICTを活用した個別学習が孤立学習にならないように」などの示唆に富んだご助言もいただき、大変学ぶことの多い研究協議会となりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

全校 大なわ大会

冬晴れの朝です。

今日は全校の大なわ大会です。朝から元気に校庭に集まり練習に余念がありません。

なわとび月間に各クラスでそれぞれの目標に向かって練習してきた成果を発揮する日です。

5分間、心と力を合わせて精一杯に挑戦しました。

タイミングをかける「ハイッ!ハイッ!」の声が続く、エネルギッシュな5分間でした!

1年生も練習して回し跳びができるようになりました。

寒さに負けず、楽しくのびのびとチャレンジするたつの子たち、お互いのがんばりに拍手をして終わりました。

立春です

2日は節分でした。日曜日だったので家庭での時間がとりやすかったようです。

朝「豆まきしました!」という子も多く、中には「お菓子まきしました!」(飴やマシュマロなどお菓子を豆がわりにするそうです)という子もいて、それぞれ楽しんだようです。

今日は立春ですが、名ばかりの寒さです。その中でも明日の大なわ大会に向けて、最後の練習に励む姿がたくさん見られました。

校舎では、書初め展が終わり新たな作品が掲示されています。

5年生の多色刷り版画が目をひきました。

6年生は今年の抱負を漢字一文字で表しています。

それぞれの抱負を掲げ、卒業にむかっていく6年生です。

 

授業づくり研究 1年国語「これは、なんでしょう」

1月が始まったと思ったら、今日で終わりです。

でも、この1ヶ月間も、子どもたちや教員は日々学び成長しています。

昨日は、教職員全員で授業づくりを研究する日でした。

そのための授業を公開してくれたのが1年2組です。

国語の「これは、なんでしょう」(特徴をあらわす3つのヒントをもとに学校にある物を考えるクイズ)の問題づくりに友だちと知恵を出し合い協力して取り組みました。

まず、1年担任たちによる話し合いモデル動画で、より良い話し合い方のポイントを学びました。

動画の話し合いを食い入るように見つめ、「え!これはだめだよ~」「うんうん、いいね・・・」などとつぶやきながら、協力して互いの意見を聴き話し合うことの大切さを学んでいました。

つぎに、前の時間にお互いが作っていたヒントカードを見せ合い、話し合いながらヒントを3つに絞っていきました。

ヒントの内容、出す順番などについて、一生懸命考えていました。

そして、いよいよ「おためしタイム」です。何組かがクラス全体にクイズを発表しました。

出題チームは皆の反応から、話し合ってヒントの出し方を工夫した手ごたえを感じたようです。

これから「6年生へのクイズ発表や学校見学に来る幼稚園や保育園の子たちにも発表したい」

と意欲満々の1年生でした。

最後の振りかえりでは、「ふたりでいっしょに考えたのが楽しかった」などと書かれていました。

自分の意見や考えを持ちながら、友だちと話し合うことで、より楽しいクイズになっていく満足感をあじわったようです。

入学して10カ月、1年生ののびのびとした成長ぶりに、参観者も楽しく温かく嬉しくなる1時間でした。

【研究協議会】

放課後は教員で研究協議会を行い、より良い授業への研究を深めました。

本校の研究協議会の素晴らしさは互いを尊重しあいながら、忌憚のない明るく積極的な協議ができるところです。

この日も端末を活用しながら互いの意見や感想をシェアし、授業の工夫や手立てについて活発な意見が交わされ、授業者も参観者も共に学びあう協議会でした。

 

最後に神奈川県教育委員会の水越指導主事からご指導・ご助言をいただきました。

貴重なご助言とともに、本校の日頃の教育活動や研究の様子もお褒めいただき、教職員の意欲や自信につながりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

座間総合高校生クラブ支援・3年クラブ見学

今日は座間総合高校のみなさんがクラブ支援に来てくれました。

今回で4回目、お互いに打ち解けた雰囲気の中、楽しく活動していました。

子どもたちにとって、いつも以上に楽しいクラブ活動になりました。

高校生のみなさん、ありがとうございました。

さらに3年生は来年から始まるクラブ活動に向けて見学していました。

入りたいクラブが決まったでしょうか。来年が楽しみですね。

百聞は一見に如かず 理科実験(4年・6年)

知識として学んだことは、自分の目や手など五感で味わう体験を通し、より深く学ぶことができます。

4年生は「水のすがたと温度」、6年生は「水溶液の性質と働き」で実験に取り組んでいます。

【4年】ビーカーの中の水の様子をしっかり観察しながら、結果をプリントにまとめていました。

どのグループも協力し集中しています。

【6年】薬品を使うので安全ゴーグルをつけたうえで実験です。

さまざまな水溶液の様子を比較しながら、実験しました。

実験の進め方、器具の扱い方、結果のまとめ方、どれもしっかりできていて、さすが6年生です。

実験の様子を学習用端末で、映像を撮ったり、結果をまとめたりしていました。

実験を通し確かな知識が得られ、そこから新たな疑問や発見につながります。

時には予想どおりの結果がでなかったり、失敗したり…これも大切な経験で学びです。

自分たちの学校『ていねいな清掃 ていねいな使い手』

毎朝、授業時間が始まると校舎を歩いて見ています。

子どもたちの声や学びの様子のほかにも、生活の様子を感じることができます。

今日はトイレや手洗い場に立野台小の素晴らしさを感じました。(自画自賛ですが・・・)

 

ピカピカに磨かれていて、ごみ箱もしっかり片付いていて感心しました。

掃除用具も整理され、使い方のポスターなどもきれいに貼られています。

自分たちの学校を自分たちでていねいに清掃し、使い手もていねいに使っていることが伝わってきました。

ある社長さんが「取引先の会社を知るには、その会社のトイレを見るのが一番」と言っていたのを思い出しました。

『たつのこ』の素晴らしさが誇らしくなり、紹介させていただきました。

(トイレは業者の方にも時々清掃していただいています。そのお陰でもあり、感謝です。)

全校 避難訓練(大地震)・座間市いっせい防災行動シェイクアウト

全校で地震を想定した避難訓練を行いました。

合わせて座間市いっせい防災行動シェイクアウトも実践しました。

今回は昼休み、子どもたちがそれぞれの遊んでいる場所から校庭への避難です。

崩落で通れない(想定の)通路や階段、障害物もあり、臨機応変に進路を考え行動しなくてはなりません。

10分ほどで全校が集まった後、避難行動の振り返りと、ちょうど30年前の1月におきた「阪神淡路大震災」の話をしました。

地震による災害の恐ろしさやその体験を教訓にして、今を生きる私たちが命を守る大切さを伝えました。

家庭で災害時の避難方法や集合場所、連絡の取り方などをお子さんと話し合い準備をしておくことも大切です。

学校では、さまざまな状況を想定した訓練にこれからも取り組んでいきます。

気持ちを合わせて・・・

今、学校では立野台小のリーダーとしての役割が6年生から5年生への引き継がれています。

毎日の委員会活動で6年生に教えてもらいながら頑張る5年生の姿が見られます。

放送委員さんは、給食放送をタイミングや機械操作の仕方などを教わって放送しています。

表情が真剣そのものです。5年生も6年生も気持ちを合わせて活動しています。

図書委員さんは、本の貸し出しや整理を行っていました。

今はスタンプラリーを行っていて、たくさんの子が図書室に来ています。

2月から5年生の読み聞かせ活動も始まるそうです。楽しみです。 

こうして、子どもたちが創っていく楽しく居心地の良い学校は次の年に向け、引き継がれていく時期です。

 

職員室に校庭から元気な「1・2・3・4・・・」の声が響いてきます。

校庭をのぞいて見ると、1年生が元気いっぱいに大なわとびに挑戦していました。

みんなで数を数えながら、先生たちも「ハイッ! ハイッ!」とタイミングを合わせる声をかけながらずいぶんたくさん跳べていました。

みんなの気持ちが合わさっていることが伝わってきました。

一人ひとりもそして学級全体でも成長を感じるひとコマでした。

なわとび月間スタート!

先週から全校なわとび月間が始まりました。

今日は大寒ですが雨あがりの気持よい冬晴れです。

休み時間や体育の時間に元気になわとびに挑戦していました。

一人なわとびは、回数やさまざまな跳び方に自分のペースで挑戦しています。

長なわとびは、クラスみんなで目標回数を設定して、声をかけ合い挑戦しています。

1年生には6年生の体育委員さんが跳びやすいように大きくゆっくり回してくれました。

新記録が出て、歓声があがるクラスもありました。

生き生きした表情で楽しく取り組んでいます。

1年生活科「昔あそびを楽しもう」

1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。

こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。

デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。

皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。

これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。

コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。

全校書初め展

立野台小 書初め展

16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。

【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。

【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。

3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。

【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。

【5年 新しい風】【6年 進む勇気】

どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。

明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。

たひみ大根 大豊作!

2学期も収穫し「たひみマーケット」で販売した大根が大豊作です。

第2弾のマーケットを開催しました。

今回もたくさんのお客さんが来ましたが、子どもたちの接客がさらに上手になりました。

「大根のおすすめ料理はなんですか?」とお客さんに聞かれ「やっぱりおでんですね~」などと微笑ましいやり取りが聞かれました。

 

この日は「大根餅」も作り、まさに大根デーでした。大満足のたひみ級です。

個性的な大根にも出会いました。校長室前にかざったら、通りがかる児童が次々に名前を付けてくれました。

6年社会科「戦争と人々の暮らし・平和で豊かな暮らしをめざして」

6年生の社会科学習も小学校のまとめの時期になっています。

これまでの学びをこれからの自分たちの社会や生き方にどう生かしていかなくてはならないか、大切な所です。

今回は地域の民生委員さんでもある山本緑さんを講師にお招きしました。

山本さんは広島での被爆2世として、歴史を伝え平和の尊さを伝える活動をされていて、12月31日の神奈川新聞にもその取組が紹介されました。

今回は、歴史としての戦争や広島・長崎への原爆について伝えてくださるとともに、これからを生きる子どもたちがどのように平和な社会を築いていったら良いのかを考えさせていただきました。

子どもたちは、80年前の出来事を真剣に聴き、グループ協議ではこれからの自分たちはどうしたら良いかについて、熱心に話し合っていました。

学ぶことで、未来を創る力を付けていくことの大切さを感じます。山本様、ありがとうございました。

児童会役員任命式・引継ぎ式

今日は2学期選挙で選出された児童会役員が旧の役員からバトンを受け継ぐ、任命式・引継ぎ式が行われました。

新役員が一人ずつ全校に向かってあいさつしました。緊張感の中にも意欲的な言葉や表情が頼もしいです。

旧役員や6年生はこれまで立野台小をリードし、様々な行事や日々の生活を創ってきてくれました。

これから2か月かけて、しっかり立野台小の伝統を引き継いていきます。

書初め大会(5・6年)

5,6年生が体育館で書初め大会を行いました。

引き締まった空気の中、真剣なまなざしで筆を持ち、画仙紙と向き合い書き上げていました。

【6年 進む勇気】今の6年生の気持ちを言い表したような題字です。思いを込めて書けたことでしょう。

 

【5年 新しい風】こちらも今年は学校のリーダーとなって新しい風をおこす5年生にふさわしい題字です。

 

1~4年生は各教室で今週書初めをしました。

書 初 め 展

期 日・・・16日(木)17日(金)14:00~16:00

場 所・・・各教室の廊下

ぜひ、お越しいただき、子どもたちの力作をごらんください。

2年生の廊下にこんなに可愛らしい「巳」を見つけました。

新学期の第1週よくがんばりました。3連休ゆっくり過ごして、来週も元気に登校してください。

3学期も元気にスタート!

新学期2日目、今日から給食も始まり通常の学校生活が戻ってきました。

天気も良く、休み時間は友だちや先生とボール遊び、大縄跳び、鬼ごっこなどを一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

座間花卉組合からいただいた花が日差しを浴びてきれいに咲いています。

もちろん、学習もしっかり取り組んでいる、切り替えの良いたつの子です。

かるた大会の「はい!」という威勢のいい声、柔らかな合唱の歌声、など子どもたちの学びの声が校舎に響いています。

3学期始業式

2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

新しい年が始まり、新学期がスタートしました。

久しぶりの登校でしたが「あけましておめでとうごさいます!」と新年のあいさつを元気にしてくれる子が何人もいました。

教室には、子どもたちを迎える担任からのあたたかなメッセージが書かれています。

6年生の教室は48日後の卒業に向けての思いが伝わってきます。

始業式はリモートで行いました。校長からは、巳年の話と「笑う門には福来る」のことわざを紹介し「笑顔のある所に幸せがやってくる、みんなが笑顔になる学級・学校に、立野台小学校を幸せな学校にしよう」と話しました。

児童会からは3学期の目標「後悔のないように3学期を楽しくすごし、一年を気持ち良く終えよう」を溌剌と伝えて全校で復唱しました。

 

学級では担任手作りの「おみくじ」や「冬休みビンゴ」、「2025年すごろく」などで友だちと笑顔のやり取りが生まれていました。緊張がほぐれ学校生活のスタートを和やかにきることができたようです。

さっそく学年で集会をしているところもありました。体を動かし笑顔で楽しそう!

学級の役員や係を決める場面では、新しい気持ちでやる気にあふれた姿が見られうれしくなります。

一年の中で一番短い学期ですが、気持ちを新たに張り切っている子どもたちの意欲を大切に、それぞれの学年のしめくくり、胸を張って進級できるように進めていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2学期の終業式を迎えました。

猛暑の続いていたスタートから、雪のたよりの聞こえてくる冬本番まで80日間の長い学期でした

一人ひとりが、そして学級・学年として学校全体としても「心を通わせ 力を合わせて」様々なことに取り組み成長した2学期でした。

終業式は、寒さや感染対策を考慮し、リモートで行いましたが、校長から全校の頑張りや成長を伝えました。

また、児童会や担当職員からも冬休みの目標や約束について話がありました。

教室では画面に体を向け、しっかり話を聞いたり、校歌を歌ったりと立派な態度でした。

全校児童が、交通事故や怪我・病気に気をつけ、元気で良い年末年始を過ごしてほしいです。

 

学級活動では、担任から学級の成長・一人ひとりの成長を語りかけながら伝えていました。

6年のクラスでは「三分の二卒業証書」が配られていて、子どもたちもグッときていたようです。

(なんて素敵なサプライズ!担任の計らいにこちらも胸があつくなります)

 

最終日に「マット運動発表会」を行っているクラスがありました。グループごとに音楽に合わせて動きの見せ方やタイミングに工夫を凝らした演技に、お客さんのクラスや先生たちからも「お花みたい!」「チームワークがすごい。」と絶賛され大満足の表情でした。

みんながいるから楽しい、みんなと出来るから楽しい、そんな子どもたちの気持が伝わってきました。

最後は、晴れ晴れとした表情で「さようなら、良いお年を・・・!」と笑顔で帰っていった、たつの子たちです。

今学期も保護者の皆様、地域の皆様にお力添えいただき、無事に締めくくることができます。

大変お世話になりありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

学期末風景②

明日に2学期始業式を控え、各クラスでは学級レクリエーションを楽しんでいました。

ゲーム・ダンス披露・読み聞かせ・漫才・外でドッジボール・鬼ごっこなど、子どもたちで話し合い計画し、皆で楽しんでいます。

子どもたちの表情から、仲間とつながる安心感や2学期の生活をやり遂げた安堵感が伝わってきます。

学級閉鎖だった2クラスも元気に再開することができました。

明日の終業式も元気な登校を待っています。

学期末風景①

2学期も残す所、今日を含めて3日となりました。

昨日コミスクの委員の方がバルーンで作ったクリスマスリースを届けてくださいました。
クリスマスたっつーと並べて楽しんでいます。

寒い日も温かいプレゼントに心はほっこり…です。ありがとうございます。

 

各学年は学習のまとめや行事など最後まで充実した毎日を過ごしています。

【1年生 食育「やさいをしろう」】

栄養士の先生から野菜の種類や栄養について教えてもらいました。

野菜を食べるとどんな良いことがあるかな?の問いかけに

「さいぼうが元気になる」「バナナうんちが出る」「お熱にならない」

などこれまで知っていることを出し合いながら、野菜を食べる大切さを楽しそうに学んでいました。

苦手な野菜も少しづつ食べられるようになってきている1年生です。

【3年生 国語まとめの学習】

辞書の使い方を学習した3年生は辞書を使った、漢字や言葉の学習をしていました。

クイズやゲーム感があり、みんな楽しそうです。

「た」で始まるうれしいことば、どんな言葉を思い浮かべますか?子どもたちは・・・

「大丈夫」「たんじょう日」「大切」「助ける」・・・なるほどです。

理由を説明し、それを聞きみんなで投票した結果、1位は「大賞」でした。

次に「お」で始まる弱いものは?

1位は以外にも「王様」でした。理由は「家来が戦って自分は戦えないから…」だそうです。

なるほど…納得してしまいました。

皆で楽しみながら、言葉の世界を広げている3年生でした。

 

【5年生 国語・ドッチボール大会】

 5年生は新聞から気になった記事と自分の感想や考えを伝え合っていました。スポーツ、政治、科学、コラムなど一人ひとりの興味や関心も伝わってきます。

学年ドッチボール大会も盛り上がりました。

投げるスピードも逃げるスピードも速い速い・・・。タイブレークになる試合が続く、白熱した大会でした。

試合をする子どもたちも応援する先生たちも熱い!寒さを忘れ大興奮の時間でした。

インフルエンザの流行が見られますが、来週は全校が元気に揃うことを願っています。

 

たひみマーケット・お誕生クリスマス会

学期末を迎え、たひみ級では楽しいイベントが続きます。

17日(火)は2学期のお誕生会&クリスマス会。

そして今日19日(木)は一生懸命育ててきた手作り大根の「たひみマーケット」です。

子どもたちの足より太い大根がずらりと並びます。

最初は緊張気味だった子どもたちもだんだん楽しくなり「いらっしゃいませ」「こちらへどうぞ」「ありがとうございました」と元気な声が響いていました。

50本ほどの大根が1時間ほどで完売!お客さんも可愛いい店員さんから大きな大根を買い、笑顔いっぱいです。

たひみ畑にはまだまだ大根が育っています。第2回マーケットもあるでしょうか?

たひみのみなさん、大成功でしたね。今晩はどんな大根料理にしようか楽しみです。

 

17日のおたんじょう会・クリスマス会も大変楽しいひとときでした。

サンタやタイガーサンタも登場し盛り上がりました。

今学期もあと3日、明日も寒さに負けず元気に登校してくださいね。

未来の座間市国際親善大使へ!

座間市はアメリカのスマーナ市(テネシー州)と姉妹都市関係を結び、3年に一度、市内の中高校生を親善大使として2週間派遣しています。

今年も夏休み期間を利用しスマーナに渡り、現地で青少年交流をしてきました。その様子が現在、本校の校長室前の掲示版に紹介されています。

 

異文化体験やその中での交流は、学生大使にとってかけがえのない経験になったことが伝わってきます。

広い世界に触れ自分の可能性を広げ、多様な人々の存在や文化価値観の違いなどを理解するきっかけになったことでしょう。

6年生が足を止めて熱心に見ていました。たつの子たちも未来の親善大使候補生です。

ぜひ、チャレンジしてほしいと思います。

2年生活科「町たんけん②」

今朝、登校してくる子に「今日からしばらく半日で下校、放課後たっぷり遊べてちょっとうれしいね。」

と言ったら「うん、ちょっとじゃなくてすごくうれしい!」と笑顔で返ってきました。

個人面談中の午後を楽しく安全にすごしてほしいです。

 

さて、2年生が1学期の町たんけんに続き、さらに立野台の町の様子や地域の人の願いや思いを知ろうと、20か所に分かれ出かけました。

今回もコミスクのサポーターさんにご協力いただき付添いをお願いしました。

交番、スカイアリーナ、市役所、パン屋、肉屋、保育園、青少年センター・・・子どもたちの行きたいの施設やお店に行ってインタビューや見学をすることができました。

あいさつやインタビューはたくさん練習してきたけれど、本番はやはりドキドキです。

どの方も大変優しく丁寧に対応していただき、子どもたちも安心してお話をきけたようです。

立野台の地域の様子と暮らす人々の思いとともに、温かさをたっぷり感じた町たんけんだったようです。

お忙しい中、子どもたちの町たんけんにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今回の学びをもとに「立野台の魅力を伝えるコマーシャル」を作るそうです。楽しみにしています。

3年 体育シャトルラン

暖かい小春日和が続きます。

3年生が学年全員でシャトルラン(持久走)を行っていました。

この種目は体力テストの種目のひとつで、20メートルの距離を往復して走り持久力を測るものです。

去年の自分の記録をもとに今年の目標を立て、自分のペースで力を出していました。

最高記録を出した児童は、往復回数が80回を超え、昨年の自己記録30回を大きく更新したそうです。

体育の授業や放課後のスポーツ活動だけでなく、寒い冬も遊びの中で体力をつけ成長していってほしいです。

5年 野外体験活動(相模川ビレッジ若あゆ)

5年生が12月9・10日の2日間、相模川ビレッジ若あゆに野外体験活動に行ってきました。

冬晴れで、日中は活動すると汗ばむほどの陽気でカレーライス、キャンプファイヤーなどを全員で協力して創り上げたり、オリエンテーリングやクラフト体験では、里山の自然を楽しんだりと充実した2日間でした。

【朝の会・出発】

早朝集合ですが全員が揃いました。高鳴る胸を押さえながら、いざ出発!


【若あゆ到着】

相模原の里山、ビレッジ若あゆに到着です。

ウエルカムボードと職員の皆さんの笑顔が迎えてくれました。紅葉も良い色づきです。

【カレーライス作り

グループで協力し、釜戸でのカレーライス作りです。

煤ニモマケズ、玉ねぎの汁ニモマケズ、おいしいカレーライスが完成 !

「薪を組むのムズイ!」「人参の大きさこれくらい?」「ごはん炊けたよ、いい匂い!」

たくさんの会話と共に出来上がっていきます。

青空の下、みんなで食べる手作りカレーライスは格別です。ぺろりと平らげていました。

【自然を使ったクラフト体験】

午後はグループごとに若あゆの自然を活用したクラフト体験です。

焼杉・草木染め・七宝焼き・木の実作品などを思い思いに楽しみました。

豊かな自然を感じながら、楽しい体験となりました。

出来上がった作品は、今日の思い出とともに持ち帰ります。

【夕食 からあげ定食】

夕食は食堂でいただきました。子どもたちの大好きなからあげです。

このあとのキャンプファイヤーを楽しみにしながら仲良く食べていました。

【キャンプファイヤー】

あっという間に日も暮れて、いよいよキャンプファイヤーです。

子どもたちのテンションもあがり、ファイヤー実行委員の進行のもと楽しい集いがスタートしました。

かっこいいMCや火の神、DJの登場に歓声があがり、いっそう盛り上がります!

ひとつの火を囲み、皆で歌い踊り笑い・・・気持ちがひとつになる素晴らしい集いでした。 

【2日目 朝の会・朝食】

6時台、寒さはありますが朝の清々しさを感じながら2日目のスタートです。

朝食は洋食です。食事をとることで目も覚めて、にっこり笑顔が見られました。

【オリエンエーリング】

グループで若あゆ周辺の里山を散策です。

小春日和の温かさ、少し歩くと暑い位でしたが、相模川や大山・丹沢までの景色を味わいながら活動しました。

【閉村式・帰校】

なごりおしい気持ちを抱えながら、閉村式です。

子どもたちの感想のことばから、自然をたっぷり味わえたこと、仲間との楽しい時を過ごし思い出に残る2日間となったこと、協力し助け合いながら過ごせたことが伝わってきました。

子どもたちも担任たち引率教員も、全力を尽くしやり切った、本当に素晴らしい2日間となりました。

若あゆの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

仲間と協力して過ごす貴重な経験を積んだ5年生、これからの成長がますます楽しみです。

教室風景(2年国語)・来週は5年生野外体験活動です

【池の柵リニューアル】

うれしい出来事です。立野台小の校庭の池の柵が新しくなりました。

この池には鶴の噴水があり、亀も暮らしている大変おめでたい池なのです。

教頭先生が安全や景観を考え、熱心に教育委員会に要望し修繕していただけました。

よく覗くと、小さな魚も生息しています。落ちないように気を付けながら皆で楽しみたいです。

 

【2年 国語「お話のさくしゃになろう」】

2年生が絵をもとに物語を書いています。この日は物語の構成「はじめ・中・終わり」を考えました。

はじめは、「人物のしょうかいやきっかけを書くといいんだね。」これまで学んだ「スイミー」や大好きな「ぐりとぐら」などを参考に書き方を学び、一生懸命取り組んでいます。

出だしから一人ひとりの個性が感じられます。どんな物語になるでしょう。出来上がりが楽しみです。

 

 

いよいよ来週は5年生野外体験活動です。

今週は集会のリハーサルをしながら気持ちが高まってきている5年生です。

週末、しっかり体調を整え元気に参加できますように・・・。

ダンス!ダンス!ダンス発表会

今日の中休み、体育館のステージを舞台にダンスクラブが発表しました。

軽快なミュージックにのり、生き生きとしたダンスを披露し会場は手拍子や拍手で盛り上がりました。

好きなことを笑顔で生き生き表現する子どもたちがとても眩しく素敵でした。

最後はアンコールの拍手とコールに答え、演技してくれました。

目を輝かせて見ている低学年の子がたくさんいました。憧れになったことでしょう。

ダンスクラブのみなさん、素敵でしたよ、ありがとう!

教室風景 2学期もあと3週間・・・

日中は暖かく冬だということを忘れそうになりますが、朝晩の冷え込みはやはり冬です。

散り始めたイチョウの樹やたひみ級の大根の育ち(間引き菜も採れてます)にも冬の訪れを感じます。

校舎内を歩くと、各教室では2学期終盤の学習が進められていました。

【1年 国語「たぬきの糸車」】

いたずらたぬきとお婆さんの糸車を通した交流を描いた物語です。

たぬきの言動に共感や想像をしながら、楽しく意見を交わし読んでいました。

もう「糸」や「車」の漢字も読み書きできる1年生です。

【4年 算数「分数の表し方」】

分数を学習している4年生、真分数・帯分数・仮分数なども分数とその計算の仕方を皆で考えていました。

仮分数から帯分数への場面で「そうか、大きくなったから一人立ちして1になったんだ!」との声が・・・分かりやす考え方ですね。

【5年 算数「ひし形の面積」 理科「物のとけ方」】

5年生は思考力の成長を感じました。

ひし形の面積の求め方をこれまでの学習内容をもとに考え、クラスでその考えを出し合っていました。

担任が「・・・って何?」「どういうこと?」と考えさせる声を次々かけ、子どもの頭の中が回転していくのがわかります。

 

理科は物のとけ方の実験です。高学年専科教員が5・6年生の理科を担当しています。

いつも実験場面では、準備や安全対策をしっかりできています。(保護メガネがわかるでしょうか)

子どもたちは学習用端末に記録を取りながら、他のグループともチャットを使い結果を共有していました。

6年生の廊下には小学校の思い出の校舎が描かれた作品が展示されています。

タイトルが「ありがとう 思い出の教室」、卒業を意識しながら生活していることが伝わってきます。

 

たひみ級 和太鼓体験教室(天馬太鼓)

12月になりました。

今日は体育館から威勢の良い和太鼓が鳴り響きました。

たひみ級が天馬太鼓のみなさんをお招きし、和太鼓体験教室を行いました。

「ソーラン節」のメロディーにのった力強い演奏を聴いたあと、実際にバチを持ち和太鼓を叩きました。

天馬太鼓の方に丁寧に教えていただき、どの子も気持ちよくたたけました。

太鼓の音色は外まで響き、音につられ「お祭りかしら」と子どもも大人も体育館をのぞきに来ていました。

和太鼓の力強い音や体に伝わる振動が、聴くものにもエネルギーを与えてくれます。

天馬太鼓のみなさん、ありがとうございました。

学校保健委員会「より良い睡眠のために」

学校保健委員会「病気に負けない体づくり~より良い睡眠のために~」が開かれました。

子どもも大人も「睡眠」の大切さはわかっているのだけれど、満足な睡眠はなかな難しいものです。

まず、保健委員会の皆さんが立野台小学校の児童の健康について、現在の様子(良い所・課題)を発表してくれました。

発表を受けて、4つのグループに分かれ、良い睡眠のために日頃していること、できそうなこと、を具体的に話し合いました。

PTA会長さんや先生たちも自分の生活を振り返りながら、話してくれました。

子どもも大人も一緒になっていろんな意見がでました。新しい気づきも生まれていました。

最後はグループで話し合われたことを全体で共有しました。

・朝決まった時間に起きる・日中に体を動かす ・眠る前にストレッチをしている ・入浴剤を使って湯舟で身体を温めて寝る ・寝る前はスマホなどを控える などといった意見が出されました。

まとめを聞いた児童からも次々と感想が発表されました。

子どもたちが自分の睡眠を改めて考える良い時間でした。

今月もしっかり睡眠をとり、元気に2学期を締めくくりたいものです。

ドッジボール大会(最終日)

今週続けてきたドッチボール大会、最終日は2年生が開催していました。

1年生の時よりずいぶん体も大きくなり、力も強くなった2年生です。

逃げるのがうまい子、投げるのがうまい子、声をかけるのが上手な子、応援をがんばる子

とても盛り上がっていました。

子どもたちの笑顔や生き生きした表情がたくさん見られた1週間でした。

大会が終わっても休み時間に校庭でクラスで楽しむ姿も見られます。

体も仲間との心のつながりも強くなったドッチボール大会でした。

 

2年 座間小学校との交流会(生活科)

雨があがり、清々しい朝です。

立野台小の向いのイチョウの樹々が朝陽に輝いています。

今日は2年生が座間小学校の2年生を招いて、立野台小学校で交流会を行いました。

それぞれの学校での生活科の取組を紹介し合います。

立野台小は、1年生と楽しんだ「おもちゃランド」を紹介しました。

おもちゃの工夫や楽しかった様子が伝わりました。

説明のあとは実際におもちゃを体験し楽しんでもらいました。

最初はちょっと緊張ぎみだった子どもたちがおもちゃやゲームを通して表情がゆるみ、自然な交流が生まれていました。

座間小は、「町たんけん」を紹介してくれました。

町の畳屋さん、和菓子屋さん、神社など、座間小学区の魅力ある町の様子や地域の人たちの気持ちが伝わってくるすてきな紹介でした。

たつの子たちも「あっそこは知ってる」「行ったことあるよ」「食べてみたい!」などと興味を持ち反応していました。

座間小と立野台小はお隣の学区です。保育園や幼稚園の同級生もいてうれしい再会となりました。

お互いに、これからもざまっ子として仲良く成長していってほしいです。

座間小学校の2年生のみなさん先生方、ありがとうございました。

全校ドッジボール大会(週間)

今週は全学年でドッチボール大会が開かれます。(5年は野外体験活動終了後の12月です)

体力づくりと学年や学級の集団づくりを目指した、立小恒例行事です。

トップバッターは1年生!体育館にあつまり元気な声が響きわたっていました。

ボールも動きも予想以上に勢いがあり、ゲームも迫力があります。

 

午後は3年生、ますます迫力あるボールが行きかいます!

応援にも熱が入り、声援と歓声が響いていました。

子どもたちからは「相手は強かった。でもとっても楽しかった」と満足した声が聞かれました。

「ドッジボールはひとりではできない、みんながいるからできるスポーツ。負ける相手がいるから勝つこともできるんだね。おたがいへ一緒にできることのありがとうの気持が大切だよ。」と担任たちが語りかけていました。

勝っても負けても笑顔で楽しめました。

これからの学年も楽しみです。

たち野会主催「ボール投げ教室」「防災お泊り会」

23日(土)たち野会主催のボール投げ教室と防災お泊り会が開催されました。

ボール投げ教室の講師は、元座間市小中学校長の金子先生です。

総勢30組以上の親子が参加し、紙鉄砲からボール投げへと投げ方やコツを練習したあと、実際に距離を測りボール投げしたり、親子でキャッチボールやドッジボールをしたりと楽しみました。

「いいよ、上手!」「その調子!」ほめ上手の金子先生の元気な声に子どもも大人も気持ち良く楽しみました。

金子先生ありがとうございました。

夕方からは6年生が10名ほど集まり体育館で防災お泊り会が始まりました。

災害用テントを立てたり、防災食を夕飯にしたりと災害時の体験を通して防災について学びます。

子どもたちにとっては、嬉しいお泊り会ワクワクも大きいようです。

寝袋をこの日のために買ったという子もいました。

たち野会のみなさん、ありがとうございます。

24日(日)は立野台コミュニティセンターで「第33回コミセンまつり」が開かれました。

この日も快晴の中、地域のみなさんや子どもたちが大勢集まっていました。

立野台小の児童もフラダンス・空手などの演技発表やヨーヨーつりなどのお店屋さんなどに元気に活躍していました。出会うと元気にあいさつしてくれ、とても嬉しいです。

立野台コミセンは市内のコミセンでは一番の歴史をもち地域の人のふれあいの場所となってきたそうです。

集まる皆さんの生き生きした表情に立野台地区の地域の魅力を感じました。

1年遠足 せりざわ公園

2度の延期に待ちに待った1年生の遠足です。

待ったかいがあった快晴のポカポカ陽気!

秋の自然に親しんだり、遊具や広場で友だちと思いっきり遊んだり、たくさん楽しむことができました。

遊び疲れて帰路は足取りが重くなる場面もありましたが「もう少しだよ、頑張れ~」と励まされ全員元気に歩きとおすことができました。

10名以上のコミスクサポーターさんの見守りのおかげ楽しく安全に行ってくることができました。

本当にありがとうございました。

5年 調理実習「カレーライス」

5年生が家庭科の調理実習で「カレーライス」を作りました。

大変手際良く、見に行った時には完成寸前で調理風景は見られないほどでした。

ごはんの炊き具合、カレーの煮え具合やとろみ加減どれもとても良くできています。

みんな良い笑顔で食べていました。

初めて作った子もいたようですが、みんなで協力して作るカレーは格別のおいしさ!

12月の野外体験活動でもおいしいカレーライスが期待できますね。

読み聞かせの朝

木曜日の朝は読書の時間です。

今日は図書委員による読み聞かせが2年生、お話会のみなさんの読み聞かせが3・4年生でありました。

図書委員の読み聞かせがますます上達していて驚きました。

2年生の反応を見ながら、表情豊かな声で聴かせています。

担任の先生に伝えたら「本を声に出して読むのが大好きな子なんです」とのこと。

生き生きとした姿が低学年の憧れにもなります。

お話会の皆さんは、さすがベテランです。子どもたちの反応を見ながら読み、掛け合いを楽しんで・・・どのクラスもお話の世界に入り込んでいます。

担任の先生も一緒になって楽しんで、良い雰囲気です。

図書室では司書さんが、1年生に読み聞かせしていました。

心がゆったりとする一日のスタートです。

子どもたちにたくさんの詩の世界を届けてくださった、谷川俊太郎さんが亡くなりました。

司書さんが訃報をうけて特設コーナーを作ってくださいました。

「生きる」「かっぱ」などたくさんの詩や作品がこれからもずっと私たちとともに在り続けます。

特に「ともだち」は子どもたちにぜひ読んでほしい1冊です。ご冥福をお祈りします。

かながわ子ども「スマイル☆ウェーブ」

今日は「かながわ子どもスマイルウェーブ」の地域フォーラムin ZAMAが座間中学校を会場に開かれました。

この取組は地域での子どもの”育ち”を応援する神奈川県の運動です。

今年度は相武台東小・立野台小・座間中・座間総合高校の4つの小中高等学校が連携した取組を行い、その成果を発表しました。

立野台小学からは、児童会本部と6年生が参加しました。

児童会本部役員がこれまでの、あいさつ運動・谷戸山探検隊での座間中生との交流・クラブ活動での座間総合高校との交流などを発表しました。

他校の取組発表が参考になったり、中学生や高校生の姿に憧れを感じたりした児童も多かったようです。

4校の児童生徒、教職員、教育委員会職員、そして地域の方々が一同に会したフォーラムでした。

学校代表としての参加を果たした6年生、発表も参加姿勢も最後の感想発表も立派でした。

人と触れ合いや気持ちのつながりの中で成長していくことの大切さを感じます。

生活科「おもちゃランド」(1・2年)

2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。

1年生の学級閉鎖により延期していたので待ちに待った開催です。

2年生はこの日のために張り切って準備をしてきました。

2年生の手作りおもちゃやゲームのおもしろさはもちろんのこと、分かりやすい説明や「すごい、上手だね!」「おしい!もう少しだよ!」「やったーおめでとう!!」など言葉の温かさも素敵です。

 

楽しさの笑顔、喜んでもらえた満足の笑顔、どちらも笑顔いっぱいのおもちゃランドでした。

2年生のみなさん、成長しましたね。楽しい時間をありがとう!

読書の秋「この一行に逢いにきた」

11月25日まで読書週間です。

立野台小学校でも司書さんがさまざまな工夫を凝らし本の世界へ扉を開けています。

昼休み等には、本の世界にひたっている子がたくさんいます。

今年の読書週間のテーマは「この一行に逢いにきた」です。

「正義の味方は傷つきやすい」(やなせたかし:アンパンマンの作者)

「生まれながらに持っている想像力や夢の世界は誰もうばうことはできない。この道にはいつだって、その向こうに何がかくされているかわからない。」(赤毛のアン)

心に響く一行、ハッとさせられる一行、勇気がわく一行、そんな一行にめぐりあえますように。

音楽の秋 芸術鑑賞会「Lowland Jazz」(ローランドジャズ)

秋は何をするにも良い季節です。

今日はジャズバンド「Lowland Jazz」の皆さんをお招きして、鑑賞会を行いました。

100年くらい前に、ヨーロッパ音楽とアフリカのリズムがアメリカで出会い生まれたジャズは、現在のロックやポップスの元となっています。

ジャズの名曲やラテンメドレーに、身体や手拍子でリズムをとりながら、ジャズの楽しさをたっぷり味わいました。

楽器紹介のコーナーでは、トランペット・トロンボーン・サックスなどの楽器の音色や演奏方法に触れることもできました。

音楽をゆったり味わう豊かなひとときでした。Lowland Jazzの皆さん、ありがとうございました♬

6年 社会「あなたならどうする?」明治の新しい国づくり

6年生は社会科で歴史を学んでいます。

現在は江戸幕末から明治維新にかけて、転換期を迎える国づくりについてです。

昨日は研究授業として公開し、多くの教員で参観し授業のあり方を研究しました。

まず「あなたが明治政府の一員なら、どのような政策を立てるか?」について、幕末状況や課題に基づいて児童一人ひとりが考えました。

さらに一人ひとりの政策をテーマごと(身分・お金・仕事・教育・文化など)に持ち寄り、グループでより良い政策について話し合いました。

これまでも様々なテーマを立て、皆で考えを深める学びを重ねている6年生です。

互いの考えを受け止めながら、活発に話し合う姿が見られました。

放課後は教員たちも、この授業について研究協議を行いました。

子どもたちが興味・関心を持ちながら、社会を多様な見方や考え方で学んでいく授業について熱心な協議が続きました。

神奈川県教育委員会の教育指導員(座間市の元校長先生)も参観していただき、ご指導・ご助言をいただきました。教員にとっても自信や意欲につながりました。ありがとうございました。

子どもも先生たちも学びの深まる秋です。

4年 福祉 車いす体験学習

4年生は総合的な学習の時間で福祉をテーマに学習しています。

これまで点字や手話などの体験学習を通して、さまざまな人の暮らしやすい社会について考えてきました。

今日は車いすを利用する方の立場になり、体験学習を行いました。

段差やスロープ、曲がり角では、車いすを利用する方々の身になって困り感や手助けの仕方を学ぶことができたようです。

日常生活の中でも、相手の身になって声をかけたり、手を差し伸べたりできるような行動につながっていくことを願っています。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

「教育漫才」登場!

今、立野台小では高学年(5・6年)で「教育漫才」へ取り組んでいる様子が見られます。

子どもたちの人間関係づくりや表現力の育成を目指した新しい取組に、子どもたちの笑顔が輝いています。

コンビやトリオはくじ引きで決定、ネタ(台本)作りも自分たちです。

「社員マスカット」「ノコノコミノムシ」「まめまめみそまめ」・・・ネーミングから笑えます。

子どもらしい「キャンプ」や「運動会」「遠足」そして日々の生活を題材にしたネタに笑いがあふれています。

ボケやツッコミも絶妙です!

先生たちを招待して発表しているクラスもありました。

一人ひとりの持ち味を生かしながらの掛け合いが笑いを誘い、日頃とは違う新たな一面を見せている子もいます。

夏の教員研修で田畑栄一先生から教えていただいたものです。

さっそく取り入れ楽しんでしまう先生と子どもたちがすごい!と感心しています。

 

被災地に届きますように・・・共助の心

7日は立冬でした。富士山も初冠雪が見られ冬がそこまでやってきています。

さて、1月の地震に続き豪雨被害を受けた能登の皆さんに、座間からも支援が続いています。

今回はざま災害ボランティアネットワークさんの呼びかけで、市内小中学生が書いたお見舞いの手紙とともに、タオル等の日用品が支援物資として送られます。

本校でも総合的な学習で「防災」をテーマに学習している5年生が手紙を届けました。

子どもたちは思いを込めて、便せん一杯に一生懸命書いていました。

離れた場所で直接できることは少ないですが被災地の皆さんのことを思い、自分たちも災害に備えた行動を続けていきたいものです。

10日(日)は本校体育館で避難所開設訓練が行われます。

親子でご家族で地域の方たちと、ぜひ皆さんでご参加ください。

4年 自転車の安全な乗り方教室

晩秋になりましたが秋晴れです。

秋空の下、4年生が自転車の安全な乗り方教室を行いました。

今年度、座間市小学校では交通安全協会から10台の子ども用自転車を寄贈していただき、各校でこの乗り方教室で活用させていただいています。

これまで十分な自転車が集められない状況の中で、大変ありがたい寄贈に感謝しております。

今日は交通安全協会・座間市生活安全課・座間警察・神奈川県警の交通安全隊の皆様にお越しいただき、丁寧なご指導をしていただきました。

乗る前の点検の合言葉は「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。4年生の保護者の皆様、お子さんに点検内容を聞いてみてください。

子どもたちも真剣に取り組み、校庭の模擬道路で実際の運転を体験しながら、正しい安全な乗り方を学ぶことができました。

自転車での走行経験には個人差がありますが、ヘルメットを着用し交通ルールを守った安全な乗り方ができますよう、ご家庭でもお子さんと確認してください。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

PTAたち野まつり開催!

PTAたち野まつりが、多くの関係団体様のご参加のもと盛大に開催されました。

ゲーム・体験コーナー・ステージ演技・キッチンカー・食べ物販売・手作り品販売などどこも大盛況でした。

ざまりんも応援に来てくれて大人気でした。

子どもスタッフも楽しんで活躍していました。

実行委員の皆様の熱量で雨も吹き飛ぶような熱気でした。

参加者の笑顔のあふれる一日となりました。

運営の皆様、ご参加の皆様ありがとうございました。

明日はたち野まつりです!

11月2日(土)はPTAのたち野まつり(10:00~15:00)です。

今日の放課後から実行委員のみなさんが校内準備を進め、準備万端になりました。

皆様の参加をお待ちしています!

たひみ級 なかよし交流会

今日から11月です。

たひみ級では近隣の栗原小、中原小と、本校を会場になかよし交流会を行いました。

3校ですが、合わせると100近くの子どもたちが集まりました。

立野台小の6年生が司会やあいさつを堂々とつとめ、下級生が「かっこいい!」と憧れる姿を見せてくれました。

さまざまなゲームを通して、自己紹介や仲間づくりをしながら交流が深められました。

最初は緊張気味の表情だった子どもたちに、笑顔がたくさん見られるようになりました。

1年生も自分の名前や好きなものをしっかり言えましたよ。

最後は6年生が感想発表をしましたが「ぼくたちは卒業してしまうけど、みなさんはこれからも楽しんでください。」と下級生に思いを託す声も聞かれました。

この交流会は座間市全体の取組で、数年前までは小学校11校全校で行ってきましたが、より子どもたちが交流を深められるようにとブロックごとに開催するようになりました。

教員の工夫や努力、支援員さんのサポートのおかげで、毎年この会が開けること、そしてますます良い形になって交流できていることに感謝です。

 

教育委員会による学校訪問

31日(木)は座間市教育委員会の皆様が、立野台小学校へ教育活動を参観に来てくださいました。

学校施設の見学、給食試食、そして授業参観と協議会という流れで行いました。

校内を歩く場面では、出会う子どもたちが「こんにちは」と元気よく挨拶する姿を、「人懐こく、かわいいですね」とほめていただきました。

授業は全クラスを見ていただき、多様な取組をご覧いただきました。

協議会では4グループに分かれ、教育委員会の皆様と一緒に話し合いました。

教職員も最初は緊張気味でしたが、温かく熱心に話を聞いてくださる市教委の皆様の姿にだんだんと、話し合いが活発になっていきました。

授業や子どもたちそして教職員の良い所を褒めていただいたり励ましていただいたりと、教職員のモチベーションの高まる訪問になりました。

顔を合わせて、お話しできたごとも信頼感や安心感が高まったようです。

座間市教育委員会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

6年生 日光修学旅行に行ってきました

10月25日・26日の2日間で、6年生が日光修学旅行に出かけました。

学年全員で、日光に歴史・自然・文化に親しみ、仲間との一生の思い出となる素晴らしい修学旅行でした。

1日目

【出発】職員や保護者そして地域の方にも見送られ元気に出発です!

事故による渋滞があり乗車時間が長くなりましたが、バスの中ではバスレクで大いに盛り上がりました。

【日光東照宮】ガイドさんの説明を聞きながら、陽明門・家康の墓・鳴龍をめぐり、日光の歴史を体感し、「なるほど・・・」「すごい!」など圧倒された感嘆の声が聞こえていました

【昼食】渋滞のため、昼食が遅れお腹はぺこぺこ、あっという間にカレーライスを平らげました。

【華厳の滝・絵付け体験】午後は日本3名瀑のひとつ華厳の滝を見たり、眠り猫や猿の絵付け体験を楽しんだりしました。

絵付けは多くの子が初体験でしたが、紅葉や滝など見てきたものを模様に取り入れていました。

一人ひとりが思い思いの絵付けを楽しみ、記念になる世界にひとつの置物が完成しました。

【ホテル「花の季」】宿につくころは、辺りも薄暗くなっていました。

宿では温かくおいしい食事や入浴そしてお土産の買い物を満喫しました。

夜は皆でトランプなどで遊んだり、おしゃべりに花を咲かせたりしていましたが、消灯時間には真っ暗になり寝息が聞こえてきていました。

2日目  源泉散策】朝は近くの源泉まで散策に出かけました。鹿に遭遇、静かに草を食んでいました。

湯けむりの中、源泉に手を振れ「あったか~い」とニッコリ

 

散策で目覚めた体でおいしく朝ごはんをいただきました。

【湯滝・龍頭の滝】二日目はまず2つの滝を観ました。

それぞれに魅力的な滝です。紅葉とのコントラストも見事でした。

「湯滝はあったかいのかな?」「あれ、冷たいんだね~」触って確かめていました。

【中禅寺湖の遊覧・散策】遊覧船に乗り中禅寺湖畔の紅葉風景をたっぷり味わいました。

紅葉がちょうど見頃で、色とりどりの木々が美しく湖面に映り、子どもたちもしばしうっとり・・・。

その後は湖畔をグループで散策しながら、お土産の買い物を楽しみました。

最後の昼食「ハンバーグランチ」を美味しくいただき、一路学校へ、帰りは順調にほぼ予定通りに帰ってくることができました。

最後は「あっという間だったなあ」「もう1泊したいなあ」などと終わりを惜しむ声がバスの中で聞こえました。

【学校到着】校庭での帰りの会の時には、多くの保護者も迎えに来てくださっていました。

子どもたちからは、「日光の歴史や自然をたっぷり味わえた」「猿の親子にも会えた」「友だちと過ごす2日間は最高の思い出になった」などの満足した感想が聞かれました。

担任からは、全員で2日間元気に旅行できたことのすばらしさ、周りの人への感謝、そしてこの2日間をこれからの卒業につなげていくことの大切さの話がありました。

6年生の保護者の皆様には、体調管理や旅行準備、そして送り出しと本日のお迎えも含め、たくさんのご協力ありがとうございました。

お子さんからお土産とともに思い出話をたっぷり聞いてあげてください。

校内研究 公開授業

23日(水)は校内の授業研究のため3年生が授業を公開し、教職員で参観・協議し授業づくり研究を深めました。

国語で単元は「すがたをかえる大豆」です。 説明文の文章の組み立てを考える学習でした。

子どもたちは、組み立てをつかむヒント(宝箱)を使い、それぞれ自分の選んだ方法で考える姿が見られました。

後半はお互いの考えを共有しながら、クラス全体で組み立てをつかんでいきました。

本校では子どもたち一人ひとりの学びの充実と、仲間と一緒に学ぶことでの広がりや深まりをめざし、「個別最適な学び ⇔ 協働的な学び」を研究しています。

放課後は教職員で研究協議会を行いました。教員たちも大変活発な協議の姿が見られ充実した会になりました。

神奈川県教育委員会から金子指導主事をお招きして、授業と協議会を参観していただいたうえで、ご指導ご助言いただきました。

授業づくりの方向性を皆で確認しながら、次につながる研究となりました。

ご指導ありがとうございました。

 

オンライン児童朝会(広報委員会)

今日22日(火)は広報委員会の活動紹介の児童朝会がオンラインで行われました。

立野台小の広報委員は壁新聞とデジタル新聞の二刀流で、全校に楽しい記事を伝えてくれています。

今月は「先生の一生の思い出紹介」や「ハロウィン特集」などです。

 

低学年には載せてほしいニュースを投稿する「かなうかもポスト」の紹介、高学年にはgoogleフォームを活用したアンケートや感想の投稿など、工夫を凝らしています。

どのクラスも画面に釘づけになって見ていました。

広報委員さん、いつも楽しい新聞をありがとう。これからも期待しています。

「幸せの手作りお手玉」をありがとうございました!

立野台にお住まいの柴山様という方から教育委員会を通して、市内すべての小学校に手作りのお手玉を寄付していただきました。

このことはタウンニュースにも「手作りの幸せをどうぞ」と題して紹介する記事が掲載されています。

数百個のお手玉をひとつひとつ手作りしていただき、今回の寄付となりました。

温かいお気持ちが大変嬉しく感謝の気持でいっぱいです。

手にとるとほっこりする色や柄、そして手触りです。

さっそく1年担任たちが生活科の「むかしあそび」で使いたい、できれば講師におよびして子どもたちと一緒に楽しませてほしいと話していました。

柴山様、ありがとうございました。

全校避難訓練(火災想定)

今日18日(金)は給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。

今回は消防署への通報訓練も行います。教頭が座間市消防へ出火の通報と状況の訓練報告を行い職員室にも緊張感が漂いました。その後、全校一斉に火災訓練の放送を流しました。

各クラスでは、座間市から配付された「防災用ヘルメット」を装着し、避難方法や避難時の注意事項を確認しました。子どもたちは大変真剣に取り組んでいました。

講評として校長から避難時の約束「おかしもち」や煙を吸い込まないための方法などを話しました。

さらにいつ起こるか分からない災害に備え「避難経路」を示すマークがあることと、学校外でもこのマークを確認しながら、非常時に備える大切さを伝えました。

 

【6年生 修学旅行は来週です】

今日6年生の児童から修学旅行のしおりが届きました。

手描きの素敵なしおりに子どもたちの期待も高まってきています。

旅は旅支度から始まっていると言います。

子どもたちにとって一生の思い出となるよう、学校でも準備をすすめています。

体調管理や準備をしっかりして、来週は元気に参加できますように・・・

夢や希望をありがとうございました】

今週は「ドラえもん」「ぐりとぐら」そしてお芝居や歌を通して、私たちに夢や希望を与えてくださった方々が相次いで亡くなった知らせが流れ、大変寂しい気持ちになりました。

命は尽きても、残した作品を通して私たちの心に生きていきます。ご冥福をお祈りします。

4年生が横浜に遠足に行ってきました

17日(木)は4年生の横浜遠足です。

午前中はランドマークタワー・日本丸やみなと博物館を見学し、午後はカップヌードルミュージアムで自分のオリジナルヌードルづくりを体験しました。

ランドマークタワーでは、その大きさに圧倒された様子でした。高速エレベーターに乗り着いた展望階では、横浜から東京・静岡まで見渡せる景色に感激していました。(晴れの時は富士山も遠くに見えますが、残念ながら雲の中でした。)

 

帆船日本丸やみなと博物館は、グループで見学しました。社会の学習と関連させながら、港「横浜」の歴史や成り立ちを体感し学んでいました。

お昼は博物館となりの芝生で、浜の風と風景を目の前にお弁当とおやつを堪能しました。

「とんびに注意」の看板に周囲を見回しながら、お弁当を大切に抱えながら食べる様子が微笑ましかったです。

カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップをペンで描き、その中に自分で選んだ具材を入れて、世界に一つのマイカップヌードルが完成しました。

「もったいなくて食べられない!」「カップは一生とっておく!」の声が聞こえてきました。

中には、誕生日を迎える家族へのバースデープレゼントとしてデザインしている子もいました。素敵ですね。

盛りだくさんのメニューでしたが、どれも目を輝かせて楽しんでいました。

最後は記念のお土産(カップヌードル)を大切そうに抱えて帰りました。

仲間との絆がしっかりできていること、好奇心旺盛な素直な心をもっていること、自分以外の人のことも考え行動できること、4年生の素敵な姿がたくさん見られた遠足でした。

ご家庭でも、お子さんからのお土産話を聞いてあげてください。

コミコミスクール2日目 & コミュニティ・スクール講演会&PTA環境整備 

今日はコミコミスクール2日目、土曜日ということもあり大勢の方にお越しいただきありがとうございました。

コミュニティ・スクール講演会

「子ども真ん中の学びを支えるために」~保護者と地域の方のはじめの一歩~

NPO法人「葉山子どものための人材バンク」理事 坂本直子さんを講師にお迎えし、講演会を行いました。保護者・PTA役員・コミスク委員・地域の方々、教職員参加の中、子どものために地域の大人たちができることについてたくさん教えていただきました。

坂本さんは中学生のお子さんを持つ母親として、PTAなどでも積極的に活動経験があり、参加者と同じ目線にたちながら、お話ししてくださいました。

参加者もうなづいたり、時には笑いがあったりしながら、共感しながら聴いていました。

立野台小学校は、保護者や地域の方々の大きな力に支えられている学校です。

後も地域の方々と学校とのつながりをさらに広げ、より良い学校、魅力的な地域づくりを進めていきたいと思える講演会でした。坂本様、ありがとうございました。

教育委員会からもコミュニティ・スクール担当の指導主事が参加してくださり、学校や地域のために動いてくださっていることを感じました。

PTA 校地内整備

午後はPTA本部の皆様の主催で校地内整備が行われました。

総勢100名を超す大勢の方にご参加いただきました。

スポーツ少年団はじめ、子どもたちもたくさん参加してくれました。

先生たちも頑張りました。

校庭の周りや教材園の草取り、側溝の泥かき、外周の草や伸びた枝の剪定など、広範囲にわたって整備していただきました。

すっきりとした環境で、来週から子どもたちがのびのびと活動できますことに感謝いたします。

PTA本部役員の皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

コミコミスクール 1日目

気持の良い、秋晴れとなりました。

11日(金)12日(土)は保護者や地域の皆様への学校公開「コミコミスクール」です。

昇降口でPTA本部の皆さんが受付をしてくださいました。ありがとうございます。

お天気にも恵まれ多くの皆様にご参観いただきました。

子どもたちは少し照れながらも張り切って取り組んでいました。

【低学年】

【中学年】3年生は座間警察の方々に来ていただき、安全を守る警察の仕事について学びました。

4年生は教育ネット(株)の方々からネット動画やゲームの上手な活用について学びました。

【高学年】6年生は家庭科で1食分の献立を立てる学習で、栄養士も参加して取り組んでいました。

 

【作品展示】

明日も2・3校時(9:35~11:05)に実施いたしますので、ぜひご来校ください。

学級閉鎖となりました学級については、後日代替の参観日を設定予定です。

2年生が江ノ島遠足に行ってきました

少し肌寒い朝でしたが、2年生が元気に遠足に出かけました。

日中は太陽も顔を出し、青いきれいな海も見ることができました。

たくさんの海の生き物と出会ったり、イルカショーの大ジャンプに興奮したり、大満足の一日でした。

 

グループ行動もしっかりできる2年生、時間を見ながら自分たちの行きたい所でじっくり見学、立派でした。

お昼タイムです。「先生、見て―!」と自慢しながら、手作りのすてきなお弁当を嬉しそうに食べていました興奮・ヤッター!

保護者の皆様、体調管理やお弁当づくりなど、ありがとうございました。

お子さんからお土産話をたっぷり聞いてあげてください。

2年生 座間市立図書館見学

2年生が生活科の学習で座間市立図書館に行ってきました。

あいにくの雨模様でしたが、校区にある図書館に歩いて見学にいきました。

 

館内では図書館の職員さんが1階から2階と丁寧に案内してくださいました。

子どもたちは、蔵書の多さや館内の広く静寂な様子に驚いていました。

 

コミスクのサポーターさんにも付添っていただき、安全に実施できました。ありがとうございました。

身近に市の図書館があるのは、大変恵まれたことです。

放課後や休日などご家族で訪れ、本に親しむ「読書の秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

3年生が小田原遠足に行ってきました!

10月4日(金)、3年生が小田原遠足に出かけました。

当日は朝から雨で少し心配していましたが、小田原城の天守閣に登る頃は雨雲が去り、小田原の町と青い海がきれいに見えました。

午後は生命の星・地球博物館を見学しました。

ミュージアムシアターでクイズに挑戦したり、興味ある所をじっくりみたりと楽しんでいました。

小田原の自然や歴史を感じ、地球や生命の歴史、科学への好奇心も刺激される一日に大満足の3年生でした。

保護者の皆様には、当日までの体調管理や弁当づくり等、ご協力いただきありがとうございました。

芸術の秋「たひみ級アート」

これはなんでしょう?

先週、たひみ級が種まきした大根の双葉です。週末の雨のおかげでたくさん発芽していました!

毎年、立派な「たひみ大根」、今年も豊作の予感がします。

 

教室ろうかには、2学期に入ってから長い時間をかけて制作した「はりこのお面」が完成し飾られています。

それぞれの表情がユーモラスで、見ているとこちらの顔もほころんできます。

10月に入り、ハロウィンの掲示も素敵です。

季節感や個性を生かした「たひみアート」は校内だけでなく、栗原コミュニティセンターでも掲示していただくことになりました。

多くの方々に楽しんでいただけると、子どもたちの制作意欲もますます高まります。

今週末のコミコミスクールで来校の際に、ぜひご覧ください。

 

中休みの「SASUKE」(サスケ)は今日はたひみ級の番でした。

体育委員の6年生のサポートを受けながら、サーキットコースを楽しんいました。

 

 

 

3年小田原遠足・5年調理実習「ごはんとみそ汁」

全校の先頭をきって3年生が小田原遠足です。

朝は雨の中の出発となりましたが「いってきまーす!」の元気な声とともに笑顔で出かけました。

 

 

今週、5年生は家庭科の調理実習で「ごはんとみそ汁」を作りました。

ごはんは鍋で炊き、みそ汁は煮干しで出汁をとり、丁寧につくりました。

大根や葱、油あげを包丁やピューラーで切る姿は真剣そのもの・・・。見守る友だちも同じ位に真剣です。

多少の切り方の粗さも「うまい、うまい、いい感じだよ」と声をかけ合っていました。

完成すると職員室にも「食べてください!」と笑顔で届けてくれました。とてもおいしかったですよ!

調理は「習うより慣れろ」ぜひ、週末などに家庭でも作り、ますます腕をあげてください。

コミスクサポーターによる教材づくり

本校ではコミュニティ・スクールの活動が活発に展開され、子どもたちの学習活動にも支援をしていただいています。

今回、理科の風力の学習教材をコミスクサポーターの皆さんが作ってくださいました。

見つけた子どもたちが「おもしろそう!」と今から楽しみにしていました。

いつも、ありがとうございます。

こういったコミスクの活動をさらに広げていこうと、コミコミスクールの2日目に講演会をおこないます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ぜひお越しください。

「コミュニティ・スクール講演会」~保護者・地域の皆さんに向けて~

〇日時・・・10月12日(土) 11:10~11:50

〇場所・・・立野台小学校 視聴覚室(予定)

〇講師・・・NPO法人 葉山子どものための人材バンク 代表:坂本 直子 氏

〇テーマ「子どもが真ん中の学びの支え方 ~保護者と地域の方のはじめの一歩~」

保護者の皆様は学校だより10月に掲載の二次元コード(ホームページトップにもあります)から、お申込みください。学校電話(254-8100)でも可能です。ご参加お待ちしています。

♪ 連合音楽会 開催 ♬

今日10月2日(水)、4年生が連合音楽会ブロック開催(会場:座間小学校)に参加してきました。

座間小、入谷小、中原小そして立野台小の素晴らしい歌声が、座間小コンサートホールに響きわたりました♬

それぞれの学校の精一杯に思いを込めて歌う声やパフォーマンスに感動の拍手の連続でした。

子どもたちの持つ力、音楽の持つ力の大きさを実感した、素晴らしい音楽会でした。

準備に運営に関わった皆様、ご指導いただいた外部講師の先生、会場を使わせていただいた学校の皆様に感謝いたします。

音楽会には、木島教育長も来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

子どもたちには今日の経験を大切に、これからも音楽を楽しみ、豊かな心をもち成長していってほしいと願っています。

4年 連合音楽会(校内発表会)

明日2日(水)は座間市小学校の連合音楽会が開かれます。

例年はハーモニーホール座間に市内11校の4年生が集まって行っていますが、今年はホールの改修工事のために3ブロックに分けて小学校会場での開催になりました。

立野台小は、座間小を会場に入谷小、中原小の4校が集まるブロック連合音楽会に参加します。

今日は全校朝会で、全校児童と4年生保護者の皆さんに歌声を披露しました。

たくさんの観客を前に緊張気味の子どもたちでしたが、音楽が始まると、溌剌とした校歌「みどりもえたつ」と優しく包み込むようなハーモニー「WITH YOU SMILE♬」の2曲を堂々と聴かせてくれました。

子どもたちは、友だちや家族など、自分のまわりの人への「ありがとう」の気持を込めたいと精一杯歌い、聴く者も引き込まれました。

発表後は、素敵な歌声への感謝と明日へのエールをこめて、全校児童と保護者の皆様から大きな、やまない拍手がおくられました。

終了後、担任が「1回目の本番は大成功でした。明日も笑顔で楽しもう」と声をかけていました。

子どもたちの思いのこもった一生懸命な歌声は聴く者の心に届き、優しさや力強いエネルギーをもらいます。

明日も音楽を通して素晴らしい交流の時のなることでしょう。

 

4年生保護者の皆様、本日は早朝からのご来校ありがとうございました。

今日の感想をぜひ、お子さんに伝えてあげてください。そして明日も元気に送り出してください。

6年 修学旅行説明会

明日から10月です。

爽やかな秋になりました。4年生の育てているヘチマがぐんぐん生長しています。

今日は6年生の修学旅行に向けて保護者説明会を行いました。

お忙しい中、多くの保護者にお越しいただきありがとうございました。

小学校生活の集大成として思い出に残る2日間となるよう、学年でも準備を進めています。

ご家庭でも持ち物の準備や体調管理等にご協力いいただきますよう、よろしくお願いいたします。

スマイルウェーブ相武台東小とのオンライン交流(児童会)

谷戸山探検隊が終わり、学校は大きな行事を終えた安堵感に包まれています。

全校のリーダーとしてこの行事を成功に導いた児童会本部役員が、今日は相武台東小学校の児童会とオンラインで交流しました。

テーマは「広げよう あいさつの輪」です。

お互いの学校のあいさつ運動の取組を手作りの作品などを見せ合いながら、紹介し合いました。

上のメダルは相武台東小学校、下の「たっつー」と」「ざまりん」のイラストは立野台小学校の

児童会が作ったものです。

この取組は、11月に座間中学校で行われる「スマイルウェーブ」交流会でも発表します。

今週は、立野台小学校外の小・中・高校生との交流ができた1週間でした。

人と出会うこと、交流することで、子どもたちが楽しさを味わい心豊かに成長していってほしいです。

 

谷戸山探検隊(全校)

今日は天候にも恵まれ、全校行事の「谷戸山探検隊」が行われました。

児童会が主体となって、全校を縦割りのなかよし学年(1・6年、2・4年、3・5年)のグループに分かれて、谷戸山の自然を楽しみながら交流を図る伝統行事です。

今年は座間中学区の地域交流事業「スマイルウェーブ」の取組として座間中の2年生が数十名参加してくれました。

本校の卒業生も来てくれて、優しく小学生に関わる姿に成長を感じました。

 

またネイチャーゲームの指導員さんたちも、自然の素材を使った的あてゲームなどで楽しませてくださいました。

上学年が児童が下学年に優しく声をかけたり、手をひいたりと、微笑ましい様子がたくさん見られました。

オナモミをブローチにして嬉しそう・・・ 伝説の丘で大山をバックに「ハイッ、チーズ!」

谷戸山は湧水地でもあります。豊かな地下水を触ってその清らかさ冷たさに声をあげていました。

里山の風景の残る谷戸山、自然の豊かさを五感で味わえました。

これは木の幹です。「顔みたいでおもしろい!」子どもたちが発見しましたニヒヒ

夏の終わりから秋にかけての自然をたっぷり味わいながら、交流を深めた一日でした。 

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

クラブ活動で座間総合高校生と交流!

今年度はクラブ活動に座間総合高校の生徒さんが来て一緒に活動しています。

コミュニティ・スクールで座間総合高校の校長先生に委員になっていただき、この交流が実現しました。

また、今年度はこの取組を座間中学区の地域交流事業「スマイルウェーブ」の一環としても実施しています。

今日は、ドッジボール・バスケットボール・音楽・家庭科の4つのクラブで交流しました。

子どもたちは、高校生のお兄さん・お姉さんと一緒に活動できるとあって、いつも以上に張り切って意欲的です。

高校生から「ナイスプレー!」「上手だよ!」「足元ねらって!」などの言葉をかけてもらい笑顔がこぼれます。

家庭科や音楽クラブでは、高校生に傍らで丁寧に教えてもらっていました。

高校生のみなさんの明るい笑顔や溌剌とした活動にエネルギーをもらいました。

このあと3回のクラブ活動にも参加してもらう予定です。座間総合高校のみなさん、ありがとうございました。

1年音楽「リズムであそぼう」

1年生がとても楽しそうに「音楽」まさに音を楽しんでいました。

大きな海原を思い描いて歌を歌うと、自然に身体表現が始まります。

 

鍵盤ハーモニカも指使いも正しく上手に演奏できました。

さらに自分たちでリズムを作り、友だちと繋げて楽しみました。

教室には学びの様子が掲示され、日々すくすく成長していることが伝わってきます。

明日は楽しみにしている「谷戸山探検隊」です。元気に登校してください!

体育委員会主催「SASUKE」(体力づくりイベント)

先週から、体育委員会主催の体力づくりイベント「SASUKE」が開催されています。

クラスごと中休みに体育館で、シュート・平均台・ジャンプなどのサーキットコースを楽しんでいます。

自信のない子には、体育委員さんが手を添えるなど、サポートをしてくれます。

回数を重ねて、だんだん自分の力でできるようになっていき、どの子もうれしそう!

自然と体の動きを身に付け、体力アップにもつながる取組です。

どのクラスも自分たちのクラスの番を楽しみにしています。体育委員さんありがとう。

 

今日は久しぶりに外遊びができる、爽やかな日のロング昼休みでした。

ブランコやのぼり棒の遊具で遊んだり、たてわり学年でドッチボールや鬼ごっこをしたり、のんびりオシロイバナやひまわりの種とりやドングリ拾いをしたりと、思い思いに楽しんでいました。

やっと、自然やスポーツを楽しめる秋がやってきました

4年国語「いろいろな意味をもつ言葉」(多義語)

「言葉(ことば)を大切に」と先日載せましたが、言葉を知らなければ大切に使うことはできません。

4年生の国語では、音は同じでもいろいろな意味をもつ言葉(多義語)を学びました。

モデルとなる詩で、多義語について理解したあとは、自分たちでも同じように多義語の言葉を使い、

クイズ形式で楽しみながら言葉の世界を広げていました。

新しく知る言葉の使い方に、素直に驚いたり感心したりする子どもたちでした。

 

言葉は生きていて時代とともに変化しています。

今を生きる子どもたちが豊かな言葉の使い手となり、言葉を通して人との豊かな関係をつくれるようになってほしいと願っています。

 

谷戸山探検隊に向けて「なかよし集会」

9月26日(木)は立野台小学校、恒例行事「谷戸山探検隊」です。全校がなかよし学年(1・6年、2・4年、3・5年)でグループになり、谷戸山公園で自然観察やグループ活動を楽しみます。

今週はそのためのグループの顔合わせの「なかよし集会」が開かれました。

全体の進行は6年生の代表委員児童がとても上手に進めていて感心します。

写真は1・6年の様子ですがそれぞれのグループで、自己紹介しお互いの名前を覚え、ゲームを楽しみながら仲良しになりました。当日が楽しみです。

 

読書の秋を楽しもう!

まだまだ暑さは続きますが、夜半の月や虫の音に秋を感じます。

今日から朝学習の時間を使って、図書委員さんによる読み聞かせが始まりました。

まずは、3・4年生からスタートです。どのクラスも絵本や紙芝居の世界にひたり、味わっていました。

毎週木曜日に読み聞かせをしてくださっている、おはなし会ボランティアの皆さん、今日は1・2年生でした。

おはなし会ボランティアはメンバー募集中です。興味のある方は木曜の朝の様子を、のぞきに来てください。

 

放課後は座間市の移動図書館「ひまわり号」の日でした。

1年生も今日から利用できるようになり、たくさんの子が気に入った本を手にとっていました。

どれも子どもたちの本の世界への扉を開いてくれる貴重な時間です。ありがとうございました。

 

ことばを大切にする

昨晩はうっとりするような名月が見られました。

職員も月見団子を用意して楽しんだと話していました。日常の喧騒を忘れるひとときでした。

 

さて、立野台小では「互いを認め、安心して楽しく学べる学校づくり」を目指しています。

そのことは学級の目標にも表れています。

年生の学級ですが、のぞいた算数の授業の中でも、子どもたちは仲間と先生とことばを大切に活発にやりとりをしていました。

2年生なりに相手に伝わることば(説明)や相手の気持ちを考えたことば(はげまし・賞賛)を交わして

いました。

学習用端末を使いながら自分のやりやすい方法や自分ペースで学習することも、仲間と互いにことばを交わしながら学び合うことも、どちらも大切なのだと改めて感じます。

悲喜こもごも

今日は十五夜、そして「中秋の名月」と言われる美しい月が見られる日です。

給食では「月見汁」も出て、一足早いお月見気分を味わいました。

今晩もお月様が顔を出してくれることを願っています。

今日は悲しい出来事もありました。もう6年以上、立野台小で可愛がってきたうさぎの「ラスク」が亡くなってしまいました。

これまで可愛がってきた子どもたちも悲しみ、多くの子がお別れに手紙などを持ってきてくれました。

子どもたちの優しい気持ちや生き物を大切に思う気持ちが伝わってきました。

 

うれしい出来事もありました。7月から改修工事を行っていた西階段が、工事を終えてリニューアルしました。

薄いモスグリーン色の爽やかな壁に子どもたちも「きれいで、校舎が新しくなったみたい!」と大喜びです。

4年生は連合音楽会に向けて、合唱指導に来てくださっている先生から熱心なご指導をいただいています。

練習を重ね、美しいハーモニーが響き始めています。

音楽会は保護者参観ができませんが、10月1日の全校朝会で披露しますので、4年生の保護者の皆様はぜひ、お越しください。

たひみ級「先生ありがとう!さようなら」

たひみ級は今日で、出産のためのお休みに入る先生とのお別れ会をしました。

おなかの大きくなった先生、いよいよ赤ちゃんを産むためにお休みになります。

じゃんけんゲームや質問コーナーで最後のひとときをたひみ級みんなで楽しみました。

じゃんけんゲームは優勝者は、先生とのツーショットの記念写真!張り切ってじゃんけんする子どもたち。

質問コーナーは「いつ生まれるの?」「女の子ですか、男の子ですか」「名前はなんですか?」など次々に質問が飛び出し、楽しいやり取りにみんな笑顔でした。

最後は全員からの写真やお手紙と校歌を歌ってプレゼントし、感謝とお別れの気持ちを伝えました。

お別れはさみしいですが、生まれてくる命を楽しみに、「学校に赤ちゃん、つれてきてね。」とお願いする子どもたちです。

子どもと先生の気持ちの通い合う、心があったかくなる時間でした。

 

5・6年着衣水泳・1年生活科「生き物となかよし」

今週も暑い1週間でした。

各学年の水泳は予定どおり実施することができ、今日は最終日、快晴の空の下、高学年が着衣水泳を行いました。

5年生にとっては初めての経験、衣服を着た体の重さに驚きの歓声があがっていました。

6年生はさすが2年目、ペットボトルを抱えた浮き方もとても上手でした。

水難事故に備えて自分の身を守る大切な学習です。子どもたちの体に経験として残っていってほしいです。

保護者の皆様に用具の準備や体調管理にご協力いただき、今年度の水泳教室が安全に実施することができました。

ありがとうございました。

 

1年生は生活科の「いきものとなかよし」で虫さがしに谷戸山公園にでかけました。

数日前から楽しみに虫取りあみや虫かごを用意している子もいました。

暑い中でしたが、日陰で休憩したり、水分をとったりしながら、虫さがしや夏から秋にかけての自然を楽しむことができました。

今日もコミスクサポーターさんがたくさん付添ってくださり、安全に実施できました。

ありがとうございました。

国語「あなたは どう考える?」(5年)

5年の教室をのぞくと「よりためになるのは、国語か算数か?」というテーマで討論をしていました。

まず、全員が自分の意見を学習用端末に記入し互いに見られるようにします。

そのうえで国語派と算数派に分かれて意見を交わしていました。

討論の内容が担任によって、タブレット端末に記録されて大型電子黒板に整理されていきます。

「算数は計算ができるようになったりするけれど、国語ができないとそれを人に伝えることができないのでこれは、マズイと思う。」「国語で「い・ち」を教わっても1の意味が分からないと使えない」・・・様々な意見が飛び交っていました。

学習用端末を使うことで、より多くの意見を知ることができたり、そのことによって討論が活発になったりと、個人の学びと学級全体での学びに活用されていました。

子どもたちはこれまでも違うテーマで討論を重ねており、根拠(理由)をもって意見が言えたり、相手側の意見にも納得感がもてたりと成長してきているようです。

別のクラスでは図工の「糸の子スイスイ」で電動糸のこぎりを使って、自分らしい作品づくりをしていました。コミスクのサポートもありがとうございました。

友だちと教え合ったり、サポートしたりとこちらも仲間と学ぶ姿がありました。

職員室での今日の授業のことを5年担任たちに聞くと、夏休み中の授業づくりの研修で学んだことを学年で話し合い始めた実践だそうです。学んだことを子どもたちのために実践していく教員たち、素敵だなあと思います。子どもも教員も、日々学び成長していることを感じます。

民生委員児童員あいさつ運動の日

2学期の3週目がスタートです。

今日は民生委員児童委員あいさつ運動の日でした。

週始まりも暑い朝ですが、民生委員さんや地域のみなさん、保護者のみなさんに「おはよう」の声をかけていただき、心や体が目覚め、元気に登校できることに感謝です。

2年生は週の始まりから元気に体を動かしていました。

お互いの名前を呼び合いながら、取りやすい所へバウンドさせながらパスしていました。

1年生は、もう2年生がいなくても自分たちで学習用端末を使えるようになっていました。

2年生から教えてもらったことを、今度はお互いに教え合っていました。日進月歩の成長ぶりです。

3年生の廊下には、夏休みのフィールドワーク「座間はかせになろう」の活動が掲示されていました。

座間駅、鈴鹿神社、目久尻川、下水道のマーク、ひまわり祭り・・・実際に足を運び、自分の視点でまとめたことがしっかり表現されていて素晴らしいです。着実に「座間はかせ」の道を進んでいます。

6年生は2回目の水泳教室を実施できました。

子どもたちのいない教室から、立野台の街並みが広がって見えています。

廊下の句は「秋」になっていました。季節の変化を感じる作品が並んでいます。

2週目の最終日

台風一過で始まった1週間が終わります。

今日は、5・6・4年の水泳教室が実施されました。これで全学年実施でき子どもたちも満足そうです。

特に1回延期になっていた4年生は、喜びもひとしおで、存分に楽しみました。

泳力別チームに分かれ、25Mを泳いだり、ビート板を使い泳ぐ距離を伸ばしたり、友だちとペアやグループになって体を浮かせたりと、自分の泳力にあった練習ができました。

来週も全学年予定しています。週末はゆっくり休んで体調を整えて、元気に参加できますように・・・。

 

校舎内には、夏休みの絵日記や絵などの作品が掲示されています。

1年生の「交通安全ポスター」が目を引きました。

来週からも安全に元気に登校してください。待っています。

夏の名残と秋の訪れ

朝から日差しがたっぷりです。

登校した1年生が「風は涼しいよ、秋だね」と季節の変化を肌で感じ言葉にしていました。

学校の中も夏の名残と秋の訪れが感じられます。

4年生のヘチマは見事なグリーントンネルを作り生き生き生育中・・・、花も咲いています。

1年生の朝顔もまだまだたくさん花が咲いています。支柱も延長してもらっている鉢もあり、家庭で大切に育ててもらっていたことが伝わります。3年生のホウセンカもピンクや赤の花がきれいです。

 

ザクロの赤い実や柿の青い実がなり始めたり、ギンヤンマが飛び交っていたりと秋を感じる風景もあります。

暑さは続いていますが、少しずつ秋が近づいています。

今日は2年生とたひみ級が水泳教室でした。楽しそうな声が校舎まで聞こえてきました。

校内での学習も頑張っています。4年生は算数で2桁の割り算を、6年生は、家庭科で「暑い季節を涼しく過ごすくふう」を学習していました。

どちらの教室にも、あいさつ運動の太陽や花が飾られていました。

元気なあいさつは学校生活のエネルギーのもとですね。

暑さを上手に工夫しながら乗り越え、実りの秋に向かいます。

登校班長会

今日も天候に恵まれ、水泳教室が3年生と1年生で実施されました。

1年生もこの日を楽しみに、プールバックを抱えながらニコニコの笑顔で登校していました。

どちらの学年も先生の話をしっかり聞き、楽しく安全に実施できました。

 

先日の臨時休校で実施できなかった登校班会を急遽、班長さんが集まって話し合う班長会に変更しました。

安全担当の教員から2学期も安全に気を付け登校できるよう話しました。

班長たちは真剣に話を聞き、地震対応などについても考えることができました。

子どもたちからの心配ごとや相談も聞きながら、安全な登下校ができるよう進めていきます。

「座間はかせになろう!」座間の大凧(3年)

3年生は社会や総合的な学習で座間市について学んでいます。

今日は座間市役所プロモーション課の職員さんから、全国有数の大きさを誇る「大凧まつり」についてお話を聞きました。

これまでの大凧のミニチュアや和紙・法被等が飾られる中で、大凧の歴史などについて学ぶことができました。

子どもたちは資料のスライドを見ながら、熱心に話を聞いていました。

将来「座間の大凧」を担う若者になるかもしれませんね。

プロモーション課の皆さん、ありがとうございました。

 

【PTA活動もスタート!】

今日はPTA役員会・運営委員会も行われました。

本部役員さん、地区委員さん、広報さん、たちのまつり委員さんが集まり2学期に向けて話し合いました。

子どもたちや学校のことを考えてくださっていることが、伝わってくる話し合いでした。本当にありがとうございました。

「みんなで無理なく」活動を進めていけるよう、教職員も協力していきたいと思います。

2学期もよろしくお願いします。

水泳教室スタート!

台風一過、やっと青空が戻ってきました。

30日(金)は、新学期早々の臨時休業となりましたが、ご家庭での対応ありがとうございました。

今日から再開した学校では、水泳教室が始まり、まず高学年から実施しました。

水温・気温も程よく、風も心地よく吹いてくる、絶好のプール日和でした。

泳力グループに分かれながら、自分の力に合わせ活動でき、子どもたちも満足そうでした。

休憩時間は木陰で水分を取り、熱中症等にも気をつけながら実施できました。

他学年も続いて実施していきます。体調や持ち物等の準備をよろしくお願いいたします。

 

【みんなで一緒に】

学習も順調にスタートしています。

校舎内をまわっていると、仲間と一緒に学ぶ姿があちこちで見られます。

こちらは2年生がミニ先生になり、1年生の学習用端末活用の「はじめのいっぽ」です。

ドキドキわくわくの1年生に2年生が一生懸命説明していました。

2年生は自分が操作したいのをぐっとこらえ、1年生が自分で操作することを大切にしていました。

1年の成長ってすごい!

となりの1年生のクラスは夏休みの話をグループで発表しあっていました。友だちの発表に拍手したり「だれといったの?」など質問したりしながら楽しんでいました。

 

3年生は係活動をグループで話し合っていました。どんな係があったらクラスの皆が楽しく過ごせるか一生懸命、考えていました。「今日のニュース係」「お笑い係」子どもたちのゆたかな発想から素敵な係が生まれていました。

4年生は係活動のポスターを学習用端末を使いながらグループで作っていました。

ここでもアイデアを出したり、やり方を教え合ったりと協力して進めていました。

『みんなで一緒に学ぶ楽しさを味わう』そんな姿がたくさん見られる2学期のスタート風景でした。

2学期 スタート!

今日から2学期が始まりました。

子どもたちの明るい声が校舎にもどり、学校が生き返ったように感じます。

子どもたちを迎える教室には、担任たちからの温かいメッセージがいっぱいです。

始業式は暑さ対策のため、リモートで行いました。

校長からはオリンピック「体操男子団体」を話題に「心を通わせ力を合わせる」と大きな力となることを話ました。

2学期は大きな行事がたくさんあります。一つひとつの行事や日々の生活に「心を通わせ 力を合わせ」一人ひとりも集団も成長していってほしいと願います。

続いて児童会の役員さんが2学期の児童会目標「相手に伝わる気持ちの良いあいさつを毎日しよう」を全校に呼びかけてくれました。

学級活動では、夏休みの話を聞き合ったり、夏休み思い出すごろくを楽しんだりと笑顔や笑い声が響いていました。

今日、ひさしぶりの登校で緊張気味だったのは子どもたちだけではありません。

教員たちも子どもたちと無事に再会し、ほっとした満足そうな表情で職員室に戻って来ました。

教職員一同、子どもたち一人ひとりのために精一杯取り組んでまいります。

今学期もどうぞよろしくお願いします。

 

校内研究 授業づくり研修会

夏休みもあとわずかとなりました。

たつの子たちは元気で過ごしているでしょうか。教職員は2学期に向け準備を進めています。

今日は、国語授業づくりコンサルタントの田畑 栄一先生を講師にお招きし「意見をつなぐ学び合い 授業づくり概論・演習」と題して研修会を行いました。

前半は一人ひとりの学びや意見を大事にした授業づくりについて、後半は教員たちが子ども役となって、国語の模擬授業を行いました。

子ども一人ひとりの考えが大切にされること、子どもたちの意見の価値を見出し、つないでいくこと等を体感しました。

研修後は「授業がしたくなった!」との声が聞こえてくる充実した研修でした。

教員たちの意欲的に学ぶ姿に田畑先生から「伸びる学校ですね。」との言葉をいただきました。

2学期へのエンジンがかかる研修をありがとうございました。

教員たちは、この夏一人ひとりが様々な研究・研修に取り組みました。

2学期の子どもたちのために生かしていこうという空気が職員室に満ちています。

たつの子のみなさん、新学期を楽しみに登校してください。待っています!

【追加情報】

田畑先生は、いじめや不登校を生まない明るい学校づくりに「教育漫才」という、子どもたちに漫才を取り入れた実践者としても、マスメディアに取り上げられています。本日のA新聞の教育欄にも記事が掲載されています。ぜひご覧ください。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

夏休み期間、教職員は様々な研修や研究を行っています。

今日は学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の委員の皆さんと教職員で話し合う「熟議」を行いました。

委員の皆さんと顔を合わせゆっくり話す時間は貴重です。

これまでの取組の振り返りをしつつ、今後さらに「学校と地域の連携をさらに深めるためには・・・」というテーマでグループに分かれて話し合いました。

自己紹介後は、さっそく様々な意見や思いが語られ、充実した会となりました。

立野台地域と子どもたちを大切に思う気持ちをもった人たちの言葉から、より良い活動への思いが伝わってきました。

後半はグループ協議を全体で共有しました。

今回は、厚木市森の里小学校でコミュニティ・スクールを長年にわたり推進している青木信二さんと座間市教育委員会の方々がお越しになり、熟議の様子を参観しご助言をいただきました。

終了後、教職員から「今日の話し合いは、とても面白かった」という感想が聞かれました。

一人ひとりに気づきがあり、これからの活動につながる有意義な「熟議」となったようです。

話し合いの内容は職員室前廊下に掲示しています。

活動に興味のある方は「立野台コミュニティスクール」のホームページもぜひご覧ください。

水鉄砲大会(たち野会)

夏休み初日、たち野会の皆さんが水鉄砲大会を開催しました。

総勢150名以上の元気いっぱいのたつの子たちが集まりました。

暑さのため、時間を短縮しての実施でしたが、夏を存分に味わいました。

子どもたちにとって、夏休み初日の最高のプレゼントになりました。

たち野会のみなさま、ありがとうございました!

1学期 終業式

関東地方も梅雨明けしたようです。学校は71日間の1学期が終了します。

欠席もわずかで、皆で締めくくることができました。暑さの中、本当に最後までよく頑張りました。

終業式はリモートで行いました。

校長・児童会・教員の話をしっかり聴き、最後は元気に校歌を斉唱し終えることができました。

全校で取り組めた運動会が大きな行事でしたが、そのほかにも学年・学級・児童一人ひとりの頑張りや成長がありました。

通知表「あゆみ」を渡しながら、担任が児童一人ひとりへ、成長や頑張りを伝えていました。

【1年】入学後4カ月の成長は目を見張るものがありました。

学校生活に慣れ、友だちを作り、これからの基礎になる力を身に付けました。

 

【2年】かわいい1年生が入学したことで、お兄さんお姉さんになりました。

学校たんけん・町たんけんなど、行動する力がぐんぐんついてきています。

【3年】理科・総合・外国語活動など、新しい学習に生き生きと取り組んでいました。

「座間はかせになろう」の取組はこれからが楽しみです。

【4年】クラブ活動が始まり、嬉しそうに参加している姿が印象的でした。

2学期は連合音楽会もあり、教室からさわやかな歌声が聞こえてきます。

【5年】教科を様々な先生に教えてもらいながら、生き生き学べました。

個性豊かな学年団ですが、お互いを受け止め支える力もあります。

2学期は野外体験活動(キャンプ)もあり、学年の絆がさらに深まることでしょう。

【6年】登校班・委員会活動など、立野台小のリーダー的存在の6年生です。

心優しく下級生から慕われ、憧れの存在です。日々、全校のためにありがとう。

【たひみ級】いつも季節の作品掲示が素敵なたひみ級です。

先生や友だちとの信頼関係を築き学年をこえて、助け合ったり、一緒にあそんだりと成長しています。

学級や一人ひとりにも、大きな成長があります。

ご家庭でも1学期を振り返り、頑張りや成長を認め、これからの意欲につなげてください。

最後は、晴れやかな笑顔で帰っていったたつの子たちです。

「さようなら~!」の声が昇降口に響いていました。

元気に楽しい夏休みを過ごし、8月29日の始業式に笑顔で会えますように。

保護者、地域、関係機関等の皆様、1学期間のご支援・ご協力ありがとうございました。

1年生 朝読書「となりの先生 読み聞かせ」

今日は朝読書の時間に1年生が担任の先生をクラスを交代して読み聞かせをおこないました。

となりのクラスの先生が「おはよう!今日は一緒に本を読もうね」と教室に入っていくだけで歓声があがります。

新鮮な気持ちで15分、読み聞かせを楽しみました。

学年教員で全クラスを育てていこうという取組です。

子どもたちも大喜び、教員も様々な子どもたちと関わり、一人ひとりの様子を知ることができました。

名前を呼んでやり取りしたり、感想を受け止めたり、先生たちも素敵です。

2学期も継続し、学習指導などでも取り入れていきたいと考えています。

1年生のご家庭では、今日の感想をお子さんから聞いてみてください。

明日は1学期の最終日です。たつのこの皆さん、元気に登校してください。待っています!

スペシャル先生の登場(3年「座間のむかし」・5年「米づくり」)

1学期のまとめの学習を進める中で、学んだことや関連する内容を外部からの先生をお招きして深める学年が続きます。

今日は3年生と5年生の様子を紹介します。

【3年 社会・総合「座間のむかし」】

毎年恒例、有山先生(座間市の小学校の元校長先生)をお招きして、座間のむかしの生活のようすについてお話いただきました。

生活のしかたや子どもの遊び、そして座間に伝わる伝説、立野台小の七不思議など、子どもたちは興味津々に聴いていました。

 

【5年社会「米つくり」】

社会で日本の米づくりについて学んできた5年生は、JAさがみの職員さんを講師にお招きして、日本(座間)の米づくりについてお話していただきました。

学習してきたことと重ね合わせながら、熱心に聴き、最後は自分たちで調べたことを、代表児童が発表し、JAの方にもほめていただきました。

どちらも学びの深まりとこれからの学びへの意欲につながる時間でした。

講師の皆さん、ありがとうございました。

人生の先輩から(6年キャリア教育・2年町たんけん)

1学期の最終週となりました。

6年生のキャリア教育、2年生の地域学習は、1学期に様々な方から話を聞いたり、体験をしたりと取組を進めてきました。

さらに今日はコミスクのコーディネートのもと、地域の方々からお話を伺うことができ、大変充実した学びとなりました。

【6年 キャリア教育】

システム開発や建設機械メーカーに勤務する方、おふたり(保護者と元保護者)から、仕事についてやこれからの社会を生きる子どもたちへのメッセージをお話いただきました。

どちらも興味あることや自分のやりたいことに目をむけること、日本だけでなく外の世界とつながりをもち仕事することの醍醐味や可能性についてお話しいただきました。

 

子どもたちは興味深く聴き、質問したり、驚きや感心の声をあげたりしながら、学んでいました。

最後にコミスクの会長さんからもコミスクの取組や子どもたちへの協力について、お話ししていただきました。

2年生 町たんけんー町のお店やさんの話ー】

2年生は町たんけんで見つけた、パン屋さん、美容サロン、ドッグサロンの3名の方(2年生保護者)にお話しを伺いました。

座間で始めたきっかけや仕事のやりがいなどから、立野台の町を大切に思い、周りの人の喜びが自分の

喜びになっている、ということが伝わってきました。

 

立野台の町を大切に思っているのは2年生も同じです。

これから、どんなことができるかを考え行動していきます。

2年生も6年生も立野台に住む大人たち(人生の先輩)から話を聞き、学ぶことができました。

ご協力いただいた皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

たひみ級『たっちゃん先生の絵手紙教室』

今日は梅雨らしい一日になりそうです。

夏は様々な風物詩や行事、季節感のある食べ物など、子どもたちにとって楽しみな季節です。

たひみ級では、絵手紙の先生『たっちゃん先生』をお招きして、夏の絵手紙を描きました。

先生の「ポイントはねえ…小さい所から描くんだよ」の言葉にさっそく実践している子どもたちでした。

「私は〇〇がすきなんだ」「ぼくは、夏休み〇〇したいなあ」などど会話しながら楽しんでいました。

自分の描きたいものを、言葉を添えて・・・さぁどんな作品になるでしょうか。

バラエティ豊かな『夏の絵手紙』が完成しました。

たっちゃん先生、ありがとうございました。

今日は 運動日和

昨日で個人面談が終了しました。お忙しい中のご来校ありがとうございました。

3年生がホウセンカと共に育ててきたひまわりが堂々と咲いています。

1本にたくさんの蕾がついているので、夏休みも家庭で育て楽しんでください。

今日はやや暑さも収まり風も心地良く運動日和です。

6年生はTボールを、1年生はシュートゲームを生き生きと楽しんでいました。

チームで教え合ったり、ナイスプレーをほめあったり、良い雰囲気です。

1年生も攻めと守りに分かれ、なかなか良い動きです。

ゴールの瞬間は歓声があがっていました。

1学期もあと1週間となりましたが、毎日の暑さにも負けず元気に過ごす子どもたちの姿がたくましいです。

 

委員会活動(楽しい学校づくり)

放送委員会では、毎日の給食放送で献立紹介や栄養ひとくちメモ、BGMなどを流しています。

今回、全校児童からの要望もあり、リクエスト曲♬をリクエスト者の名前とともに流すことになりました。

楽しい取組にワクワクの子どもたちが次々とポスト前に集まってはリクエストカードに書き込みポストに入れています。

ポストを前に「どの曲にしようかなあ」悩む姿も・・・。

放送が待ち遠しい取組です。放送委員さん、ありがとう!

 

環境委員さんのこんなポスターも掲示されていました。

放課後の校庭で落とされたごみは、環境委員さんや用務員さんが拾ってくれています。

自分たちの学校をきれいに気持ちの良いものにしていくのも、委員会活動を中心とした全校の取組です。

環境委員さん、よびかけポスターありがとう!みなさん、ご協力よろしくお願いします。

 

 

1年生活科「なつがやってきた」(水あそびを楽しもう)

プールが待ち遠しい天気です。

1校時に1年生が生活科で水遊びを楽しみました。

体操着に着替え、思い思いの水鉄砲(ペットボトル・マヨネーズ等のチューブ)やシャボン玉で楽しみました。

紙皿で作った的あても楽しそうです。

先生も水でっぽう攻撃を受け、びっしょりでした。

生き生き良い笑顔でした。となりで体育をしていた6年生が、ちょっぴりうらやましそうな顔でした。

2校時以降は、熱中症危険レベルになり、3年生の農家見学を含め、すべての屋外活動は取りやめました。

4年生は座間市役所上下水道局の方々を講師にお招きし、視聴覚室で座間市の水についてお話を伺いました。1年生とはまた、違う意味で「水」について学ぶことができました。

 

2年「町たんけん」振り返り ・たつのこ級「バブルアート」

今日は暑さ指数が熱中症危険レベルに達し、体育や屋外活動を中止しました。

昨日、「町たんけん」をした2年生が、探検で見たこと、気づいたこと、考えたことなど、振り返りをしていました。

 町の様子や人から、座間(立野台など)に住む人たちの気持ちや町づくりについても考えられたようです。これからの学びにつながっていきそうです。

地域の方がひまわりの花を生けて届けてくださいました。

ひまわりは暑さの中で輝く花です。大輪の太陽のように輝く花にエネルギーをもらいました。

昇降口に飾られ、登校してくる子どもたちを迎えてくれています。

たつのこ級が「バブルアート」を創作しました。シャボン玉の泡でできた優しく涼やかなアートです。

どれも、良い色合いで、はじけ具合いも軽やかです。観ていると気持ちが和みます。