たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

1年生活科「昔あそびを楽しもう」

1年生が地域の方々をお招きし、一緒に昔あそびを楽しみました。

こま、お手玉、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、羽根つきなど・・・初めての子も大勢いましたが、コミスクのサポーターさんや座間市のチョッピリ先生に教えてもらいながら、笑顔で楽しんでいました。

デジタル時代になり、こういったあそびに親しむ機会が減ってきています。

皆で顔を合わせ笑い合ったり、声をかけあったりしながら楽しむ貴重な時間となりました。

これをきっかけにご家庭でもあそんでみてはいかがでしょうか。

コミスクサポーターやチョピリ先生のみなさん、ありがとうございました。

全校書初め展

立野台小 書初め展

16日(木)17日(金)の2日間、全校の書初め展が行われています。

【1年 お正月】初めての書初めです。ていねいにのびのびと書けています。

【2年 今年の目標】「ともだちをふやす」「元気にやさしく」など自分の目標を書きました。

3年 正月】毛筆を始めたばかりの3年生ですが、はね・払い・止めなどの筆遣いがしっかりしています。

【4年 出発】堂々とのびやかな作品が並びます。題字も新年らしい清々しさを感じます。

【5年 新しい風】【6年 進む勇気】

どの学年も子どもたちの力一杯の作品が並んでいます。

明日17日(金)もどうぞご来校ください。お待ちしています。

たひみ大根 大豊作!

2学期も収穫し「たひみマーケット」で販売した大根が大豊作です。

第2弾のマーケットを開催しました。

今回もたくさんのお客さんが来ましたが、子どもたちの接客がさらに上手になりました。

「大根のおすすめ料理はなんですか?」とお客さんに聞かれ「やっぱりおでんですね~」などと微笑ましいやり取りが聞かれました。

 

この日は「大根餅」も作り、まさに大根デーでした。大満足のたひみ級です。

個性的な大根にも出会いました。校長室前にかざったら、通りがかる児童が次々に名前を付けてくれました。

6年社会科「戦争と人々の暮らし・平和で豊かな暮らしをめざして」

6年生の社会科学習も小学校のまとめの時期になっています。

これまでの学びをこれからの自分たちの社会や生き方にどう生かしていかなくてはならないか、大切な所です。

今回は地域の民生委員さんでもある山本緑さんを講師にお招きしました。

山本さんは広島での被爆2世として、歴史を伝え平和の尊さを伝える活動をされていて、12月31日の神奈川新聞にもその取組が紹介されました。

今回は、歴史としての戦争や広島・長崎への原爆について伝えてくださるとともに、これからを生きる子どもたちがどのように平和な社会を築いていったら良いのかを考えさせていただきました。

子どもたちは、80年前の出来事を真剣に聴き、グループ協議ではこれからの自分たちはどうしたら良いかについて、熱心に話し合っていました。

学ぶことで、未来を創る力を付けていくことの大切さを感じます。山本様、ありがとうございました。

児童会役員任命式・引継ぎ式

今日は2学期選挙で選出された児童会役員が旧の役員からバトンを受け継ぐ、任命式・引継ぎ式が行われました。

新役員が一人ずつ全校に向かってあいさつしました。緊張感の中にも意欲的な言葉や表情が頼もしいです。

旧役員や6年生はこれまで立野台小をリードし、様々な行事や日々の生活を創ってきてくれました。

これから2か月かけて、しっかり立野台小の伝統を引き継いていきます。

書初め大会(5・6年)

5,6年生が体育館で書初め大会を行いました。

引き締まった空気の中、真剣なまなざしで筆を持ち、画仙紙と向き合い書き上げていました。

【6年 進む勇気】今の6年生の気持ちを言い表したような題字です。思いを込めて書けたことでしょう。

 

【5年 新しい風】こちらも今年は学校のリーダーとなって新しい風をおこす5年生にふさわしい題字です。

 

1~4年生は各教室で今週書初めをしました。

書 初 め 展

期 日・・・16日(木)17日(金)14:00~16:00

場 所・・・各教室の廊下

ぜひ、お越しいただき、子どもたちの力作をごらんください。

2年生の廊下にこんなに可愛らしい「巳」を見つけました。

新学期の第1週よくがんばりました。3連休ゆっくり過ごして、来週も元気に登校してください。

3学期も元気にスタート!

新学期2日目、今日から給食も始まり通常の学校生活が戻ってきました。

天気も良く、休み時間は友だちや先生とボール遊び、大縄跳び、鬼ごっこなどを一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

座間花卉組合からいただいた花が日差しを浴びてきれいに咲いています。

もちろん、学習もしっかり取り組んでいる、切り替えの良いたつの子です。

かるた大会の「はい!」という威勢のいい声、柔らかな合唱の歌声、など子どもたちの学びの声が校舎に響いています。

3学期始業式

2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

新しい年が始まり、新学期がスタートしました。

久しぶりの登校でしたが「あけましておめでとうごさいます!」と新年のあいさつを元気にしてくれる子が何人もいました。

教室には、子どもたちを迎える担任からのあたたかなメッセージが書かれています。

6年生の教室は48日後の卒業に向けての思いが伝わってきます。

始業式はリモートで行いました。校長からは、巳年の話と「笑う門には福来る」のことわざを紹介し「笑顔のある所に幸せがやってくる、みんなが笑顔になる学級・学校に、立野台小学校を幸せな学校にしよう」と話しました。

児童会からは3学期の目標「後悔のないように3学期を楽しくすごし、一年を気持ち良く終えよう」を溌剌と伝えて全校で復唱しました。

 

学級では担任手作りの「おみくじ」や「冬休みビンゴ」、「2025年すごろく」などで友だちと笑顔のやり取りが生まれていました。緊張がほぐれ学校生活のスタートを和やかにきることができたようです。

さっそく学年で集会をしているところもありました。体を動かし笑顔で楽しそう!

学級の役員や係を決める場面では、新しい気持ちでやる気にあふれた姿が見られうれしくなります。

一年の中で一番短い学期ですが、気持ちを新たに張り切っている子どもたちの意欲を大切に、それぞれの学年のしめくくり、胸を張って進級できるように進めていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2学期の終業式を迎えました。

猛暑の続いていたスタートから、雪のたよりの聞こえてくる冬本番まで80日間の長い学期でした

一人ひとりが、そして学級・学年として学校全体としても「心を通わせ 力を合わせて」様々なことに取り組み成長した2学期でした。

終業式は、寒さや感染対策を考慮し、リモートで行いましたが、校長から全校の頑張りや成長を伝えました。

また、児童会や担当職員からも冬休みの目標や約束について話がありました。

教室では画面に体を向け、しっかり話を聞いたり、校歌を歌ったりと立派な態度でした。

全校児童が、交通事故や怪我・病気に気をつけ、元気で良い年末年始を過ごしてほしいです。

 

学級活動では、担任から学級の成長・一人ひとりの成長を語りかけながら伝えていました。

6年のクラスでは「三分の二卒業証書」が配られていて、子どもたちもグッときていたようです。

(なんて素敵なサプライズ!担任の計らいにこちらも胸があつくなります)

 

最終日に「マット運動発表会」を行っているクラスがありました。グループごとに音楽に合わせて動きの見せ方やタイミングに工夫を凝らした演技に、お客さんのクラスや先生たちからも「お花みたい!」「チームワークがすごい。」と絶賛され大満足の表情でした。

みんながいるから楽しい、みんなと出来るから楽しい、そんな子どもたちの気持が伝わってきました。

最後は、晴れ晴れとした表情で「さようなら、良いお年を・・・!」と笑顔で帰っていった、たつの子たちです。

今学期も保護者の皆様、地域の皆様にお力添えいただき、無事に締めくくることができます。

大変お世話になりありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

学期末風景②

明日に2学期始業式を控え、各クラスでは学級レクリエーションを楽しんでいました。

ゲーム・ダンス披露・読み聞かせ・漫才・外でドッジボール・鬼ごっこなど、子どもたちで話し合い計画し、皆で楽しんでいます。

子どもたちの表情から、仲間とつながる安心感や2学期の生活をやり遂げた安堵感が伝わってきます。

学級閉鎖だった2クラスも元気に再開することができました。

明日の終業式も元気な登校を待っています。