令和5年度 日々のできごと
特別支援級 授業参観・保護者会
今日はたつのこ・ひまわり・みどり級の授業参観・保護者会を行いました。
授業はクラスごとに、図工(わたしの顔)・国語(文づくり)・音楽(手遊び歌)などを学習していました。
1年生を仲間に迎え、新しいクラスですが、落ち着いて楽しく学習できていました。
保護者会は合同で行いました。担任や支援員さんの紹介もあり、和やかな雰囲気の中、懇談できました。
お忙しい中のご来校、ありがとうございました。廊下には鯉のぼりが元気に泳いでいました。
1年生 こいのぼり集会
5月になりました。1年生も入学からはや1か月、大きな「はじめの一歩」を踏み出しました。
今日は学年全員でこいのぼり集会をしました。室内でこいのぼりの由来のお話しをきいたあと、クラス1匹ずつ作ったクラスカラーの4色の鯉のぼりをあげました。
よく見ると、鱗に一人ひとりの笑顔が描かれています。
薫風に吹かれ、気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりと、クラス写真をとっていました。
いつの時代も鯉のぼりと共に、子どもたちの健やかな成長を願います。
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)
4月後半からゴールデンウイークをはさみ、5月12日まで「こども読書週間」です。
立野台小は1年間を通して、図書室での貸し出しやおはなし会の皆さんの読み聞かせなど、本に親しむ場面がたくさんあります。
今、図書室では入学した1年生や教科書に載っている本をテーマに、司書さんがセレクトして展示しています。
1年生を迎える会の中でも図書室の紹介があり、担任の先生の「みんなも好きな本が借りられるんだよ。今度、行きましょう」の一言に目を輝かせていました。
立野台小の図書室は入口の壁いっぱいに「エルマーのぼうけん」の絵が描かれています。
入る前からワクワクする魅力的な場所です。
本を通して世界を広げ、豊かな時間を楽しんでほしいものです。
ゴールデンウイークはお出かけも良し、本を楽しむのも良しですね。
体力テスト(全校)
絶好の体力テスト日和です。
全校児童が今日を中心に、ソフトボール投げ・反復横跳び・上体おこしなど8種目に挑戦し、自分の記録を測定します。
毎年恒例の取り組みで、2年生以上は1年前の自分の記録更新することで成長を実感できます。
昨日の雨で屋外は準備ができず、朝から職員総出で校庭を整え準備万端になりました。
立野台小の体力テストは「なかよし学年」と呼ばれるペア学年(1・6年 2・4年 3・5年)で実施します。
上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、記録を書いたりと優しく頼もしいです。
初めて上学年になった4年生は特に張り切っていて、微笑ましい場面がたくさん見られました。
下学年も上学年の測定になると、「がんばって!」と声援をおくっていました。
互いの頑張る姿が大きな刺激になり、どの子も一生懸命に自分との戦いに挑んでいました。
懸命な子どもたちの姿は、今日の青空と同じくらい清々しいものでした。
1年生をむかえる会(全校)
待ちに待った1年生を迎える会です。
昨日に引き続き、児童会が堂々と進行しました。
校長や児童会のあいさつと立野台小〇✖クイズの後は、各学年から立野台小の紹介(学習・休み時間・運動会・仲良し学年等)がありました。それぞれに工夫を凝らし、楽しさと温かさが伝わってきました。
1年生も元気な歌とお礼のことばで気持ちを伝え、一生懸命な可愛らしさが画面にあふれていました。
各クラスからは、〇✖クイズや紹介動画に笑い声や歓声、拍手が響いてきました。
リモートではありましたが、全校児童の心が通い合う時間となりました。
1年生はさまざまな場面で他学年や教職員との交流が広がってきています。
立野台小学校という社会の中で、人との関わりの楽しさや嬉しさを感じて育ってほしいと願っています。