2022年6月の記事一覧
体力テスト
体力テストを兄弟学年で分散しながら行いました。体育館では反復横跳びと立ち幅跳びを行い、6年生が1年生に教えてあげながら測定をしていました。子どもたちは限られた回数しかできなかったので、「家でやってみる」と意欲的に取り組んでいました。来年が楽しみです。
1年 国語の授業
入学して3カ月がたち、しっかりひらがなも覚え、国語の説明文で事柄の順序などを学習していました。
早くプリントへの記入が終わった子どもたちは、ミニ先生として周りのお友達に教えていました。このような交流がお互いのレベルアップにつながります。
4年生 手話体験
4年生の総合で福祉体験を行っています。今回は手話です。自分の名前を手話で教えていただきました。川や山のように名字に多く使われてくる言葉は繰り返し学習することで、手話で表すことができるようになっていました。体験したことで、子どもたちは手話に興味を持ち、耳の聞こえない人たちの助けになりたいという感想を持ちました。
2年 国語
「メモ名人になろう」というめあてで授業が進められました。ゲームなどを通してメモをとることの必要感を持たせ、メモの利点を見つけ出しました。最後に、ペアで先生から聞いた情報をメモに取り、それをペアのお友達に伝えるといった伝言ゲームを行いました。小さいころから大切なことはメモに残すことができるようになるとよいですね。
2年生 トウモロコシの皮むき
給食で食べるトウモロコシの皮むきを体験しました。まずは、栄養士の先生から
皮のむき方を教えていただき、実際に一人1本ずつ皮むきを行いました。1枚1枚丁寧にむいていき、黄色いコーンが出てきたときには歓声があがっていました。
自分でむいたトウモロコシは一段とおいしかったと思います。
4年 座間キャラバン隊
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回は座間キャラバン隊の方々に「障がいのある子ってどんな気持ち?」と題してお話を聞かせていただきました。障がいのある子たちにどんな話し方をするとわかりやすいのか、また障がいのある子はどんな風に景色が見えているのかなどを実際に体験することができました。
児童総会
児童会本部役員から、児童会の仕組みについて説明があり、「全児童が児童会の一員であること」、「一人一人の意見が大切であること」を確認しました。また、各委員会の目標や取り組みについて委員長から発表がありました。児童総会を通じて「感謝の気持ち」や「協力する気持ち」を持つことができました。
6年 理科
セロリに植物染色液をしみ込ませ、植物の体のどこを通って全体に運ばれていくかを観察しました。
セロリの茎を裂いてみたり、葉を切断して断面図を観察したりと子どもたちは実物を見ることで、より理解しやすくなりました。
5年生 調理自習「ゆで野菜サラダ」
人参、ブロッコリー、キャベツとゆで方の違う野菜をゆでてみました。どの班もゆで加減はばっちりと嬉しそうに食べていました。ドレッシングは手作りのフレンチソースを作りました。おいしくできた班もあれば、混ぜ方が足らず少し酸っぱいと言っている班もありました。
3年生 総合「座間はかせになろう」
東原小学校元校長先生有山周一先生から座間のむかしの話を聞きました。
今から60年くらい前の市内の様子や人々の暮らしぶりを、先生の子ども時代を振り返りながら話してくださいました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業