2022年11月の記事一覧
6年生 調理実習
久しぶりに6年生が調理実習を行いました。今日の献立はベーコンポテトと、野菜のベーコン巻きです。野菜は下茹でをして、その後いためたり、ベーコンをまいたりしていました。各班協力しながら手際よく調理を進めていました。出来上がったものをいただいたのですが、どれもとてもおいしかったです。ぜひ、家でも作ってほしいですね。
イングリッシュデイ
ALT(外国語指導助手)10名の先生方が、本校に集まって、3年生以上の子どもたちが班ごとにいろいろなゲームを行いながら外国語に親しみました。高学年になると、自分たちで質問を考え、答えるといったことがスムーズに行われ、子どもたちは積極的に会話を楽しんでいました。
避難所開設訓練
11月23日(祝)に本校体育館において市役所の危機管理課や災害ボランティアの方に来ていただき、自治会の方や本校職員が参加して避難所開設訓練を行いました。雨天だったので、体育館でできることを行いました。
まずは仮設トイレを作成しました。段ボールを使って簡単に作成することができました。大震災が起きたときはまずはこのトイレづくりが必須だということでした。(通常のトイレは使えなくなります)
また、テントの設営も体験してみました。天井も高く、意外と広いのでは感じましたが、生活用品等を置くと、大人3人でいっぱいになってしまうようです。
現在では、災害時はできるだけ自分の家でという「在宅避難」が呼びかけられています。学校も、災害が発生してもすぐに避難所にはなりません。市の職員による安全確認等を行い、児童がいる場合は児童の引き渡し等が優先されます。また、避難所となった場合にも、3日分の食料等は自分で持ち込むようにとお話がありました。
災害はいつ起こるかわかりません。備えをしておきましょう。
2年生 カッターの使い方
2年生がカッターの使い方を授業で学んでいます。初めて使うものなので、子どもたちも真剣です。
手の置き方、カッターの持ち方など困っているときに、コミスクのサポーターさんがスッと近づいて手助けをしてくれました。先生も安心して授業をすることができました。
ウサギとふれあいタイム
飼育委員会がウサギとのふれあいタイムを企画してくれました。今日は2年生の子どもたちが参加し、ウサギをまじかで観察したり、そっと撫でてみたりしました。飼育委員さんは、ウサギの抱き方にも慣れていて、普段からお世話してくれている子どもたちにウサギも安心して抱かれていました。
2年生校外学習
2年生が生活科の学習で町探検にでかけました。今回もコミュニティ・スクールにお願いをして、見守りの方がたくさん付き添ってくだり、安全に行ってくることができました。今回は隣の青少年センターを見学し、センターの方に質問をしたり、説明を聞いたりすることができました。
校内研究会
1年生のクラスで研究授業を行いました。本校の研究のテーマである「共に考え、豊かに表現する子の育成」を目指し、子どもたちが友だちの好きなことについてたくさん質問し、知ることができるよう共感を大切にし、質問言葉を事前に用意しながらたくさんコミュニケーションを取っていました。1年生なので本題からずれてしまったときはどうすればよいのかなど、研究協議の中で話し合われました。
講師の先生から、言葉のキャッチボールについてお話をしていただき、実際にボールを投げたときに取ってもらえなかったらどんな気持ちになるかを体験させるとよいとのことでした。相手が話したことをしっかり受け取り、返してあげることの大切さを子どもたちにも伝えていきたいと思いました。
ナイトウォーク
PTA主催のナイトウォークを土曜日に学校で開催しました。もし、災害が起きたとき夜の学校がどのような状況なのかを体感したり、ところどころで災害に関するクイズに答えたりして夜の学校を回りました。
また、体育館には災害時に使用するトイレや段ボールベッドなどが展示されていたり、新聞紙で作るスリッパづくりを体験できるコーナーがあったりしました。PTAの方々をはじめ、おやじの会の皆さまや他校のおやじの会の方々にもお手伝いをいただき、子どもたちも楽しみながら防災を学び、思い出をつくることができました。本当にご協力ありがとうございました。
芸術鑑賞会
先日、アフリカンパフォーマンスコンサートをコロナ対策のため、2学年ずつ体育館で鑑賞しました。リズミカルな音楽や「ポレポレ=ゆっくりゆっくり」といったメッセージ性のある音楽を生で聞くことができ、それぞれの楽器の音色を楽しむことができました。途中でダンスも教えていただき、子どもたちはリズムに合わせて楽しそうに踊っていました。子どもたちの中には「言葉がわからなくても音楽の力で楽しい時間がすごせるんだ」「おとなになったらアフリカに行ってみたい」といった感想があり、多様な文化に触れることができた大切な時間となりました。
ドッジボール大会
体育委員会が主催しているドッジボール大会が始まり。今日は2年生が試合をしていました。
2年生といってもボールのスピードは速くなり、みんなの動きもとても素早く見ごたえがありました。毎日交代で審判をしてくれる体育委員の皆さんにも感謝です。
児童会 2学期目標
2学期の児童会目標は「外に出て楽しく運動しよう」です。そこで児童会の皆さんが「立小運動ビンゴ」
を作成してくれました。「グラウンドを1周する」「うんていをする」「ラジオ体操をする」など外に出て運動すると塗りつぶしていく企画です。子どもたちはドッジボールをやりながら、鬼ごっこをしながら、ラジオ体操の曲が流れると体操をしていました。
外の日差しを浴びることは幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌され、脳を覚醒させ、体の活性化を高めます。子どもたちの心身の成長にはぴったりのホルモンですね。
おやじの会主催 ソフトボール大会
10月30日(日)に座間市のおやじの会主催のソフトボール大会が本校のグラウンドで行われました。4年ぶりの開催ということで、本校の職員チームも参加させていただきました。ちびっ子たちも参加したり、中学生の現役野球部の生徒さんも参加したりと幅広い年齢層で楽しみながら行うことができました。
本校のたちの会も会員募集中です!!
お楽しみ給食
10月31日の給食に、PTAからカボチャのカップケーキをいただきました。子どもたちはいつもと違うデザートにとても嬉しそうでした。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業