2023年2月の記事一覧
中学校の出前授業
先日、座間中学校と栗原中学校の先生が6年生の子どもたちに向けて授業を行ってくださいました。
国語の擬態語を使ってみたり、体育ではアルティメットという競技を教えてもらったりしていました。少し緊張している姿もありましたが、一生懸命考えたり、相談したりと積極的に取り組んでいました。
中学校の授業を少し体験できるのは、子どもたちにとっても安心につながることだと感じました。
なかよしフェスティバル
なかよしフェスティバルは4年生が2年生に楽しんでもらい、4年生とのかかわりを深めてもらうために開催しました。4年生の教室や体育館に射的やどうぶつたたき、おりがみやさん、ヨーヨーつり、ボーリングゲームなど盛りだくさんのお店を4年生が出していました。景品もすべて手作りで、とてもクオリティの高いものでした。
2年生の子どもたちは、いろいろなゲームに参加し4年生との交流を楽しんでいました。
京都市の小学校とのオンライン授業
3年生の国語の授業で「伝えたいことを,理由をあげて話そう」という単元で、3年1組では座間市について調べ、それを京都の小学校に紹介することになりました。座間市の特産物や観光名所を始め、昔から伝わる「一つ目小僧」についてや「ざまりん」についてなど、座間市のことがとてもよくわかる発表原稿を作り、どのように話せば伝わるのかを考えながら、発表することができました。京都の西京極小学校の3年生からは京都ならではの給食やキャラクター、外国語での健康観察などクラス自慢について発表してくれました。京都市の学校と交流するということで、いつも以上にモチベーションを高めて発表準備をし、終わった後はとても充実した表情でした。担任の先生からも大成功の花丸をもらっていました。
登校班会
今年度最後の登校班会を行いました。1年間班長として、安全に気を付けて先頭を歩いてくれたり、副班長は後ろから見守ってくれたりしました。感謝の気持ちをこめてお礼を伝えることができました。また、PTAの地区委員の皆様も子どもたちの安全を考え、見守ってくださり、本当にありがとうございました。
栗原中学校の作品展示
小中連携の一環で、栗原中学校の生徒の美術作品を、栗原中学校区の小学校に回覧することになりました。職員室前の壁に掲示し、子どもたちが自由に見られるようにしました。見に来ていた子どもたちはとても上手な絵に感動していました。
第5回学校運営協議会(コミスク)
先日、第5回の学校運営協議会が行われました。今年度、立ち上げたばかりでしたが、ホームページが作られたり、自治会を通して地域の方に見守り活動の呼びかけをお願いしたり、学習活動への参加のお願いなど、いろいろな活動に取り組むことができました。
登下校の安全確保については、地域の方の見守りをもっと呼びかけることで、働いている保護者も安心して送り出すことができるのではないかなど、活発な意見交換が行われました。地域の方にお願いするからには、やはり気持ちよくできるように、あいさつを交わしたり、見守りに対するお礼を伝えたりすることも大切だと感じました。
また、コミスクの活動をもっと多くの方に周知する必要があるという課題があがりました。
ユニセフ共同募金
児童会と代表委員会の児童たちが、ユニセフ共同募金の活動を朝や中休みに行っています。ユニセフとは「国際連合児童基金」といって、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の期間です。この募金が、病気や栄養不良の子どもたちを守ったり、安全な水や衛生環境を広めたりと世界中の子どもたちのために使われています。
学年朝会
3年生が学年朝会で「お別れ集会」に向けた合唱の練習をしていました。6年生への感謝の気持ちを込めた美しい歌声でした。
6年生からの贈り物
6年生が最後の調理実習を行っています。子どもたちからレシピを募集してスイートポテトを作ることになりました。階段を上がっていくと、バター甘い香りがして、思わず家庭科室に入ってしまいました。焦げやすい材料なので、どの班も苦戦していましたが、一生懸命作っていました。全教職員にプレゼントしてくれるということで、早速メッセージ付きでいただきました。
とてもおいしかったです。
生活科 身近な自然
今日は本格的に雪が降ったので、低学年は生活科の身近な自然という単元で雪を触りにグラウンドに出てきました。短時間ではありましたが、実際の雪に触れ、冷たさや触感を楽しんでいました。
中休み
大繩大会が終わり、子どもたちの外遊びは減ってしまうのではないかと心配したのですが、さすが立の子たちです。
サッカーにドッジボール、縄跳びと校庭いっぱい遊んでいました。外に出て日光にあたることで、良質の睡眠が得られるといわれています。子どもたちにどんどん外遊びをしてほしいです。
大繩大会
3年ぶりの全校での大繩大会が開催されました。今日まで、各クラス一生懸命練習してきた成果を発揮してくれました。
最後まで一生懸命跳ぶことを目標に、みんな頑張りました!!
校内研究発表会
2月3日に立野台小学校の校内研究発表会が行われ、教育長をはじめとする教育委員の皆さまや教育指導課の皆さま、そして市内の小中学校の先生方にご参観いただきました。本校のテーマである、自信を持って発表できる子どもたちの育成のために、どのようにモチベーションUPさせていったのか、またどのような経験値を積み重ねたのか、そしてその結果が自信UPにつながったのかを見ていただきました。子どもたちは大勢の参観者に緊張しながらも、自分の持っている力を最大限発揮し、よい表情で発表していました。
講演では、本校のスーパーバイザーである永池先生から「話し合える人を育てる」ために必要なことを改めて教えていただき、教師の仕事の尊さ(人を育てる仕事)を実感することができました。
支援級の音読劇
たつのこクラスの子どもたちが音読劇に取り組んでいました。子どもたちがモチベーションをもって取り組めるように、デジタル機器を活用したり、グループに分けて聞き合ったり、身体表現や絵などを活用して表現するなど、さまざまな工夫を行っていました。
個に応じた目標とともに、みんなで作り上げる楽しさを味わっていました。
外トイレ完成
外トイレがとてもきれいになりました。取り出しにくかった掃除用具入れをスライド式にして、取りやすくしたり、男子便器の流すボタンも押しやすくしたりと、工事業者の方が使いやすいトイレにといろいろ考えてくださいました。皆さん丁寧に使っていきましょう。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
6月27日(金)
【献立】ごはん・魚の韓国ソース・わかめスープ・牛乳
今日は韓国メニューです。揚げた鮭のうえに、甘辛いコクのあるソースがたっぷりかかり、ご飯との相性が抜群でした。わかめスープは柔らかいわかめの食感や野菜のうま味を味わいました。
6月26日(木)
【献立】ごはん・高野煮・きゅうりの香り漬・ふりかけ・牛乳
夏の訪れを感じる和食です。高野煮は枝豆や新じゃがなどの旬の野菜と高野豆腐、鶏肉などのたんぱく質がたっぷりの食べ応えのある一品です。きゅうりも新鮮で歯ごたえが良く、ポリポリと食感を楽しみました。★にんじんは子どもたちが今日は入っているかなあと楽しみにしています。
6月25日(水)
【献立】ぶどうパン・やきそば・ぎょうざ・牛乳
今日はやきそばと揚げ餃子です。焼きそばには具材がたっぷり、餃子は香ばしい帆ごたえでした。どちらも子どもたちに人気のメニューで、残菜も少なかったようです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業