2023年6月の記事一覧
6年 総合 スクールカウンセラー講話「みんなちがって それでいい」
6年生は、総合で「人権」をテーマに学習しています。
今回はスクールカウンセラーさんを講師に迎え、人の心の仕組みや価値観、自分の中の多面的な自分を考える授業をしました。
「1枚の絵が何に見えるか?」という問いから始まり、物事の見方・捉え方は一つではないこと、さまざまな場面によって違う顔の自分がいて当然だということ、その中でより幸せに生きるために、どのようにしたら良いか、考える時間でした。
ユーモアを交えたり、活発なやり取りがあったりと、笑い声の絶えない1時間でした。
心のあり方や互いの大切にするものが違うこと、それでいいんだということを感じている6年生でした。
悩みやつらさを聴いてもらうことで心が軽くなること、友だちに相談したり、カウンセラーや大人に聴いてもらうことの大切さも教えてもらいました。
夏はすぐそこに!
梅雨明けはまだですが、蒸し暑い日々が続いています。
今朝、校庭の木には立派なノコギリクワガタが・・・。体育で校庭に出た子どもたちが発見し大喜びでした。
そのすぐ横には3年生が育てている、ミニひまわりが開花していました。
背丈は小さいですが、太陽に向かい堂々と咲いている姿に、朝から元気をもらいました。
2年生は暑さに負けず、地域たんけん(市役所・かにが沢方面)に行ってきました。
もう、夏がそこまできています!
3年 社会「はたらく人たち とわたしたちのくらし」
3年生は社会科の学習で、自分たちの暮らしを支えている人たちについて学んでいます。
今回は地域にあるスーパーマーケット(ハーモス)を見学させていただきました。
店長さんが出迎えてくださり、売り場の工夫やバックヤードでの商品準備の様子なども説明しながら、見せてくださいました。
商品にするまでも工夫があり、商品の並べ方にも工夫があり…新鮮な驚きがたくさんありました。
日頃、買い物をしている身近なお店の工夫や努力を知り、しっかりメモをとりながら学んできました。
ハーモスの皆さま、ご協力ありがとうございました。
通級指導教室
立野台小学校には、通級指導教室という教室があり、2名の教員が指導に当たっています。
通常の学級に在籍しながら、週に数時間、個別やグループでの指導を受けることができるところです。
正式には「情緒通級指導教室」といって、本人の抱えている課題に応じて指導や支援を受けることができます。
この日も、担当教員との安心できる空間の中、落ち着いて課題に取り組んでいました。
担当教員は、頑張ったことやできたことをおおいに認めながら、苦手なことや課題にいつては適切な助言や支援をしながら、本人が意欲をもって取り組めるよう進めていました。
「情緒通級指導教室」は座間市内の4つ小学校に設置されており、本校の教室には他校から通ってくる児童も数名います。
植物もぐんぐん生長しています!
蒸し暑い毎日が続いていますが、雨と太陽の恵みを受けて、学校内の植物や野菜たちも、ぐんぐん生長しています。
こちらは、たひみ級の野菜園です。きゅうり・トマト・ピーマンなどがたわわに実をつけています。
1年生の朝顔もつるが伸びてきて、支柱を立てました。
教室では、絵や文で記録したり、学習用端末で撮影した写真で観察記録を作ったりしていました。
お互いの生長ぶりを観察し、満足気です。端末の使い方も、タップやスクロールなど、とても上手になっています。
「写真は大きくして見られるできるけど、鼻でかいだにおいや手でさわった感じは、わからないね。」とそれぞれの良さに気づき、デジタルと直接観察すること、それぞれの良さを活用していました。
安全・安心・おいしい給食のために
栄養士さん・調理員さんの活躍ぶりを紹介します!
毎日、当たり前のように提供されるおいしい給食、その安心・安全・おいしい給食づくりに奮闘する給食室の様子をお伝えします。
【調理前】
まず、入口では、肘まで2度の洗浄とアルコール消毒、爪は個人の専用ブラシで洗う衛生管理の徹底をしています。
そして調理場では、専用の長靴を履き、エプロンも、調理・生もの調理・配食等で、色の違うエプロンを使い分けています。
【今日の献立】「エビピラフ・ちくわの磯辺あげ・ペンネスープ」
【ちくわの磯辺あげ】1500本のちくわに特製の青のり入りの衣を付け高温でカラッとあげます。
揚げ物は高温になりますが、昨年5台のエアコンが設置されたおかげで、室内は30以下に保たれています。
揚げたては、ちくわがふんわりと膨らみとても美味しそうです。今日は一人2本ずつです。
【エビピラフ】大きな釜3つで750食のピラフを作ります。炊き上がりは二人がかりでほぐしていました。
たくさんの具材でいい匂いが立ち込め、鍋肌の「おこげ」もおいしそうです。
【ペンネスープ】野菜の刻みや調味料の準備の下ごしらえを早めに終えて、釜で作り始めるのは、一番最後でした。
子どもたちが食べる時間から逆算して一番おいしく食べてもらえる時間に仕上げるようにしています。
野菜などの具材は地元座間産を中心とした新鮮で栄養価の高いものが使われています。
具材でうまみを出し、調味料は薄味に、最後はしっかり火が通ったことを温度を測り確かめていました。
【栄養士さんのお仕事】
献立を立て、食材の発注や管理をし、調理の全体の進行状況を把握しながら、仕上がりも確認します。
つくった料理はすべて、冷凍にして2週間保存されます。(食中毒等の発生があった場合などに検査します)
【片付け】作りながら、片付けも同時進行です。その手際の良さはさすがプロです!
調理器具は3槽に分けて、3段階洗浄し、さらにその後、熱消毒をおこないます。
動きに無駄がなく、手際よく皆で声をかけ合い「チーム立野台給食室」の皆さんお見事でした!
4時間目が終わりお腹を空かせた子どもたちが、今日も安全・安心・おいしい給食を味わいました。
本当に、ごちそうさまでした。
改定『豊かな心を育むひまわりプラン』
座間市では子どもたちの健やかな成長を願い「豊かな心を育むひまわりプラン」を平成23年に策定しています。
今回、時代の変化に伴い改訂版が策定され、先日保護者の皆さまにも、お知らせいたしました。
その中で「豊かな心」とは「自分らしく自由に、他者と分かちあいながら、しなやかに、たくましく、おだやかに、よりよく生きようとする心」とされています。
また、行動目標として「ざまっ子八つの誓い」があります。
本校も含め、市内小中学校では、この基本プランを踏まえ、教育活動を進めてまいります。
学校内にも掲示物等がありますので、ご来校の際はぜひ、ご覧ください。
クラブ活動(4・5・6年)
立野台小では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。
運動系と文化系、合わせて14のクラブに分かれ活動しています。
学年をこえて好きな活動をする仲間が集まる、貴重な時間です。
今日は6年生の卒業アルバム用のクラブ写真撮影もありました。
学びの風景 3年生 音楽・4年生 道徳
明日は夏至、日が長く一日がたっぷりあるように感じられます。
中学年(3・4年)の子どもたちが、それぞれの学級で自分らしく安心して自己表現している授業風景を紹介します。
3年生は歌唱で曲想を表現したり、今年度から始まったリコーダーを一生懸命練習していました。
のびのびとして表現力が存分に発揮されて、全身で音を楽しむ「音楽」する姿が見られた授業でした。
4年生は道徳、「公平や公正ってどんなことだろう」と審判をする男の子の気持ちになって考えました。
安心して意見を言える学級の雰囲気の中、友だちの考えを聴きながら、自分の考えも伝え、皆で考えていました。
学びの風景 6年 社会「邪馬台国・卑弥呼」・特別活動「他者理解」
今日は民生委員あいさつ運動の日でした。この日に限らず立野台小学区では、多くの保護者や地域の皆さんに見守っていただき安全に登校できています。ありがとうございます。
6年生は社会で歴史学習が始まりました。邪馬台国と卑弥呼まだ、謎も多く残されているこの時代を、多くの資料をもとに興味深く学んでいました。担任の歴史学習に対する意欲も伝わってきました。
教室には子どもたちの知的好奇心をくすぐるような、工夫もありました。
別のクラスでは、児童アンケートの結果をもとにより良いクラスづくりに向けたアクティビティを行いました。
相手のことを想像しながら質問を考え、その答えによって仲間のことを理解するきっかけとなっていました。
全員がYesになる問題で「〇〇先生が大好きです」という担任との信頼関係の強さを感じる場面もありました。
仲間と一緒に、みんなで成長していこうという気持ちが伝わってくる授業でした。
1年 生活科「まち たんけん!」かにが沢公園
学校にもすっかり慣れ、校内では元気に活動している1年生、少しずつ行動範囲を広げ、地域に足を延ばしていきます。
今日は1年生全員でかにが沢公園まで徒歩でたんけんに出かけました。
今回も5~6名コミスクサポーターさんに来ていただき、安心して実施できました。ありがとうございました。
行き帰りの道沿いで季節を感じたり、公園では自然の生き物や植物の実を見つけたり、友だちと遊具で思いきり遊んだりとたっぷり楽しみました。
蒸し暑い中でしたが、最後まで元気に歩きました・・・となる所が学校まであと数百メートルのところで、突然の雨に・・・。
帰ってきた時は「ぬれちゃったー!」と嘆いていましたが、給食を食べ昼休みになるころは体も乾き、校庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
1年生のたくましい成長ぶりを感じました。
学びの風景 3年社会「むかしのくらし」
3年生が社会の学習で座間や日本の昔のくらしを学んでいます。
座間市小学校の元校長で現在は座間市教育委員の有山周一先生にお越しいただき、子どものころの座間や日本の様子、そして今年47年目を迎える立野台小学校のことなど、たくさんのお話をうかがいました。
座間がお蚕農家が多くあったことや目久尻川の様子などを聞き、今の生活との違いに驚き、声をあげながら夢中で聞いていました。
有山先生から、「これから調べて学んだことをぜひ、絵や文などの書いて残してくださいね。」との言葉をいただきました。
良い学習の種をまいていただきました。さあ、これからどんな活動が展開するでしょうか、楽しみです。
高学年の学び 6年 家庭科・図工
先日の児童総会でも大活躍した6年生、学習でも成長を感じる場面がたくさん見られます。
家庭科では、野菜炒めの調理実習を、図工ではアートカードを使って鑑賞活動を行っていました。
5年生の実習のような、サポーターさんはいませんでしたが、自分たちで協力し手際よく、野菜炒めを作り感心しました。
また、図工では、アートカードを鑑賞して感じたことを表現した読み札を、グループで紹介し合いどのアートカードのものかを当てながら、一人ひとりの感じ方の違いを味わっていました。
自分の感じたことを表現し、友だちの表現も味わうことで、鑑賞の広がりが感じられる楽しい授業でした。
高学年 教科担任制
立野台小学校では4年生以上は各学年の担任が、教科を担任する形で学年の他のクラスを指導する、教科担任制を行っています。
さらに令和5年は、5・6年生に専科教員(本校では理科)が県から配置されています。
これによって、1クラスに7名程度の教員が各教科指導にあたる体制をとっています。
担任以外にも、より多くの目で子どもたちを見ながら児童理解に努めるとともに、教科の専門性を高めながら授業をすることを目指しています。
今日は神奈川県教育委員会・座間市教育委員会の方々がその様子を見に来てくださいました。
子ども達は教科担当の先生と、のびのびと学んでいました。
立野台小 児童総会
全校児童が所属する立野台小児童会は、子どもたちが主体的に学校を創る大切な組織です。
今回は全校児童で、その仕組みや取組を知り、協力して楽しい学校をづくりを目指す、児童総会が開かれました。
4年生以上は体育館に集まり、1~3年生は教室でオンラインで参加しました。
児童会役員の進行のもと、児童会組織の説明があったあと、各委員会の委員長(6年生)から活動説明と、事前に全校から受けていた質問や要望に対する回答がありました。全校児童もしっかり聴き参加していました。
立野台小には児童会本部と10の委員会があります。
楽しい校内放送、動物(うさぎ)とのふれあい広場、図書の貸し出し、全校ドッチボール大会など、楽しい学校生活に児童会活動は欠かせません。「感謝と協力」を大切に、全校で、より良い立野台小学校を創っていきます。
立野台小学校のリーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします!
先生たちも学んでいます!
立野台小学校では、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力の向上を目指して、授業づくりを研究しています。
今回は、本校の校内研究に、5年に渡りご指導いただいている永池啓子先生をお招きし、研修会を行いました。
互いを認め合う集団の中で、対話しながら課題を解決する力を育てることの大切さを、演習を通して教えていただきました。
「教師は人を人に育てる尊い仕事」と鼓舞していただき、集団作り・授業づくりに多くの示唆をいただきました。
教職員もモチベーションをアップさせる充実した研修会となりました。
教職員も、子どもと共に育つ「共育」です。
4年 社会「ごみはどこへ」
4年生は社会で、生活のごみについて学習しています。
今日は雨の中でしたが、座間市ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、ごみの処理の仕方やそのゆくえについて学びました。
座間市のごみについて、お話を聞いた後、実際に収集車へのごみの投げ入れの体験などもさせていただきました。
マスコットキャラクターの「パッカくん」も楽しく分かりやすく教えてくれました。
1台の収集車でおよそ100か所分のごみを収集できるそうです。また市内には3000か所のごみ収集場所があるそうです。
座間市はICTを活用したごみ収集能力の高さも評判です。
自分たちの生活から出ているごみの量に驚き、そのごみがどうなっていくのかを意識する良い機会となりました。
ゼロカーボン推進課のみなさん、ありがとうございました。
5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」
今週は5年生が調理実習をしました。献立は「温野菜サラダ」です。
キャベツ・人参・ブロッコリーを切り加熱し、フレンチドレッシングを作りかけます。
今回の学習にもコミスクからの学習支援サポーターさんが6名ほど参加してくださいました。
各班に一人ずつ、入り見守っていただきました。
「キャベツは芯のあるところから茹でると良いよ」など適時に声をかけてもらい、安心して実習を行うことができました。
初めて包丁を持つ子もいれば、慣れた手つきの子、調理の経験はさまざまでしたが、どの子も楽しみながら、作業は集中して行うことができました。
おいしい温野菜サラダができあがり、サポーターさんと共に笑顔で試食し、満足気でした。
家庭科は、日常生活に活かしてこその学習です。ぜひ、家庭でも実践していってほしいと願います。
1・2年生 立野台小たんけん!
今日は、2年生が1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」の日です。
2年生はこの日のために、学校中の教室やいろんな場所を調べ準備をしてきました。
今日も大変はりきって、「この部屋は〇〇に使うんだよ」と分かりやすく説明したり、プリントへの書き方を教えてあげたりと、とても優しく頼もしいお兄さん・お姉さんぶりでした。
お互いの名前を覚え、呼び合ったり、1年も分からないことは質問したり、すっかり仲良くなったようです。
1年生も2年生も大満足の学校たんけん、大成功です。
朝のおはなし会
立野台小学校では、毎週木曜日、読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今日は6年生でした。各クラスでは子どもたちが本の世界にひたっていました。
1日が穏やかに、そして豊かな気持ちで始まります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアはメンバー募集中です。保護者も地域の皆さんも興味のある方は、学校までご連絡ください。
春季運動会 ~番外編~
運動会が終わり数日たち、学校は平常モードになってきています。
保護者や地域の皆様から、演技や競技の感想、上級生の素晴らしさ、開催準備へのねぎらいや感謝の言葉をいただき、運動会後も嬉しい余韻を味わっています。
本編では紹介できなかった場面を、番外編でお届けします。
【教職員による朝の準備風景】
当日の朝から教職員が総出で準備をしました。何もなかったグラウンドが1~2時間で運動会会場になりました。
【応援の様子】
パワフルな応援団に、賞賛の声もいただきました。練習時から声を枯らすほど頑張っていた団員たち、当日はすべてを出し切りました。
【6年係活動】
準備や当日の運営で6年生は大活躍でした。機敏な動きや、明るいアナウンスに運動会が盛り上げられました。
この他にもPTAの広報の撮影・サポーターによる学校周辺パトロール、片付け等、本当にたくさんの支えや協力があっての運動会でした。
PTAからの参加賞「ざまりん自由帳」は立野台小オリジナル、子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
第47回 春季運動会開催
一日お待たせしましたが、4日(日)快晴の空の下、第47回春季運動会が行われました。
子どもたちは自分の全力を出し、そして仲間と力を合わせ素晴らしい運動会となりました。
ご参観くださった保護者の皆様、そして運営にご協力いただいたPTA本部および各委員会、たちの会、コミスク、地域の皆様、ありがとうございました。
【開会式】【第1部 1・3・5年】
快晴の空の下、看板もスローガンも輝き、児童会役員たちはやる気満々のポーズを見せてくれました。
開会式のスローガン発表(児童会役員)と、1年生代表児童による開会のことばや応援団長による選手宣誓で、全校の気持が一気に高まりました。
団体種目(大玉おくり・ハリケーン・玉入れ・綱引き)はみんなで力を合わせ、盛り上がりました。
3年表現の「みんなスター☆」は本当に一人ひとりが笑顔で輝いていました。
1年生の表現「じゃんけんピョン!」は元気いっぱい!朝礼台の先生とのジャンケンが可愛いさ満点でした。
5年表現「私たちは最強~ONE PIECE~」は胸を張り旗を振る勇士たちの姿に胸が熱くなりました。
【第2部 2・4・6年】【閉会式】
2年生表現「ぼくらはひとつ☆ワンピース」パステルカラーの旗を全身で振り表現する姿に、成長ぶりが感じられました。
徒競走では、自分の全力を出し切る清々しい姿に、たくさんの声援や拍手がおくられました。
4年生表現「絆ノ八木節」はバチさばきも鮮やかに、一体感と逞しさを感じる演技でした。
最終演技は6年生の「ソーラン節2023」です。担任の力強い和太鼓の鳴り響く中、登場し気迫の伝わる演技に観客も涙するほどの感動の演技でした。最後の櫓(やぐら)を持ち上げたフィナーレも見事でした。
閉会式では、PTAから立野台小オリジナル「ざまりんノート」を参加賞にいただきました。
また、PTA会長からも心もこもった温かなことばをいただきました。
たつの子の頑張りと、それを支える保護者や地域の皆様、教職員が一体となって創り上げた運動会でした。
運動会は4日(日)に延期しました
台風接近による雨が降り続いています。
残念ですが3日(土)の運動会は4日(日)に延期としました。
保護者には、「スマホで連絡とれ~る」にてお知らせしましたので、ご確認ください。
子どもたちが、3日はしっかり休み、4日に元気に運動会ができますよう、体調管理をよろしくお願いいたします。
(看板や用具も準備万端、出番を待つばかりです。)
運動会「晴れますように!」総仕上げの日
今週末に迫った運動会ですが、台風の接近に伴う雨の影響が心配されます。
学校内の至る所に「てるてる坊主」がつるされていて、子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきます。
明日の予報は雨、今日は最後の仕上げに熱が入っていました。
自然界にとっては、雨は欠かせないものです。2年生のトマト、たひみ級のナスの苗がぐんぐん育ち、花を咲かせています。
座間花卉組合からいただいた、ベゴニアやブルーサルビアも生き生きと咲いています。
花壇前を通って帰る1年生が「きれいだね~」とさっそく気づいていました。
運動会実施について変更がある場合は、保護者配信LINE「スマホで連絡とれ~る」やホームページでお伝えします。