2024年9月の記事一覧
たひみ級「先生ありがとう!さようなら」
たひみ級は今日で、出産のためのお休みに入る先生とのお別れ会をしました。
おなかの大きくなった先生、いよいよ赤ちゃんを産むためにお休みになります。
じゃんけんゲームや質問コーナーで最後のひとときをたひみ級みんなで楽しみました。
じゃんけんゲームは優勝者は、先生とのツーショットの記念写真!張り切ってじゃんけんする子どもたち。
質問コーナーは「いつ生まれるの?」「女の子ですか、男の子ですか」「名前はなんですか?」など次々に質問が飛び出し、楽しいやり取りにみんな笑顔でした。
最後は全員からの写真やお手紙と校歌を歌ってプレゼントし、感謝とお別れの気持ちを伝えました。
お別れはさみしいですが、生まれてくる命を楽しみに、「学校に赤ちゃん、つれてきてね。」とお願いする子どもたちです。
子どもと先生の気持ちの通い合う、心があったかくなる時間でした。
5・6年着衣水泳・1年生活科「生き物となかよし」
今週も暑い1週間でした。
各学年の水泳は予定どおり実施することができ、今日は最終日、快晴の空の下、高学年が着衣水泳を行いました。
5年生にとっては初めての経験、衣服を着た体の重さに驚きの歓声があがっていました。
6年生はさすが2年目、ペットボトルを抱えた浮き方もとても上手でした。
水難事故に備えて自分の身を守る大切な学習です。子どもたちの体に経験として残っていってほしいです。
保護者の皆様に用具の準備や体調管理にご協力いただき、今年度の水泳教室が安全に実施することができました。
ありがとうございました。
1年生は生活科の「いきものとなかよし」で虫さがしに谷戸山公園にでかけました。
数日前から楽しみに虫取りあみや虫かごを用意している子もいました。
暑い中でしたが、日陰で休憩したり、水分をとったりしながら、虫さがしや夏から秋にかけての自然を楽しむことができました。
今日もコミスクサポーターさんがたくさん付添ってくださり、安全に実施できました。
ありがとうございました。
国語「あなたは どう考える?」(5年)
5年の教室をのぞくと「よりためになるのは、国語か算数か?」というテーマで討論をしていました。
まず、全員が自分の意見を学習用端末に記入し互いに見られるようにします。
そのうえで国語派と算数派に分かれて意見を交わしていました。
討論の内容が担任によって、タブレット端末に記録されて大型電子黒板に整理されていきます。
「算数は計算ができるようになったりするけれど、国語ができないとそれを人に伝えることができないのでこれは、マズイと思う。」「国語で「い・ち」を教わっても1の意味が分からないと使えない」・・・様々な意見が飛び交っていました。
学習用端末を使うことで、より多くの意見を知ることができたり、そのことによって討論が活発になったりと、個人の学びと学級全体での学びに活用されていました。
子どもたちはこれまでも違うテーマで討論を重ねており、根拠(理由)をもって意見が言えたり、相手側の意見にも納得感がもてたりと成長してきているようです。
別のクラスでは図工の「糸の子スイスイ」で電動糸のこぎりを使って、自分らしい作品づくりをしていました。コミスクのサポートもありがとうございました。
友だちと教え合ったり、サポートしたりとこちらも仲間と学ぶ姿がありました。
職員室での今日の授業のことを5年担任たちに聞くと、夏休み中の授業づくりの研修で学んだことを学年で話し合い始めた実践だそうです。学んだことを子どもたちのために実践していく教員たち、素敵だなあと思います。子どもも教員も、日々学び成長していることを感じます。
民生委員児童員あいさつ運動の日
2学期の3週目がスタートです。
今日は民生委員児童委員あいさつ運動の日でした。
週始まりも暑い朝ですが、民生委員さんや地域のみなさん、保護者のみなさんに「おはよう」の声をかけていただき、心や体が目覚め、元気に登校できることに感謝です。
2年生は週の始まりから元気に体を動かしていました。
お互いの名前を呼び合いながら、取りやすい所へバウンドさせながらパスしていました。
1年生は、もう2年生がいなくても自分たちで学習用端末を使えるようになっていました。
2年生から教えてもらったことを、今度はお互いに教え合っていました。日進月歩の成長ぶりです。
3年生の廊下には、夏休みのフィールドワーク「座間はかせになろう」の活動が掲示されていました。
座間駅、鈴鹿神社、目久尻川、下水道のマーク、ひまわり祭り・・・実際に足を運び、自分の視点でまとめたことがしっかり表現されていて素晴らしいです。着実に「座間はかせ」の道を進んでいます。
6年生は2回目の水泳教室を実施できました。
子どもたちのいない教室から、立野台の街並みが広がって見えています。
廊下の句は「秋」になっていました。季節の変化を感じる作品が並んでいます。
2週目の最終日
台風一過で始まった1週間が終わります。
今日は、5・6・4年の水泳教室が実施されました。これで全学年実施でき子どもたちも満足そうです。
特に1回延期になっていた4年生は、喜びもひとしおで、存分に楽しみました。
泳力別チームに分かれ、25Mを泳いだり、ビート板を使い泳ぐ距離を伸ばしたり、友だちとペアやグループになって体を浮かせたりと、自分の泳力にあった練習ができました。
来週も全学年予定しています。週末はゆっくり休んで体調を整えて、元気に参加できますように・・・。
校舎内には、夏休みの絵日記や絵などの作品が掲示されています。
1年生の「交通安全ポスター」が目を引きました。
来週からも安全に元気に登校してください。待っています。