2023年5月の記事一覧
季節の花のプレゼント
雨があがり、清々しい朝です。
本校元保護者で学区に住む方が、自宅のお庭の紫陽花などの季節の花を持ってきていただき、生けてくださいました。
深い青の紫陽花に、校舎の空気まで新鮮になりました。花と優しく温かい心に癒されました。ありがとうございました。
小中合同一斉引き渡し訓練
今日は大規模地震発生の警戒宣言が出されたことを想定し、座間市内の小中学校で一斉引き渡し訓練が行われました。
折しも石川や千葉など全国相次いで、大きな地震に見舞われ被災者がでている状況です。
どのクラスも真剣に、緊張感をもって取り組めていました。
訓練開始の一斉放送のあと、各クラスで有事の際の避難方法や注意について指導し、また学年によっては地震に関する学習動画を視聴しました。
保護者引き渡しも、雨模様のため教室に変更しましたが、ご協力をいただきスムーズに行うことができました。
実際には起きないことを願いつつも、万が一に備えて訓練や指導は繰り返し行っていきます。
ご家庭でも、いざという時の行動についてご家族で話し合っておくと安心です。
保護者の皆様には、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
安全・安心おいしい給食のために
立野台小学校では、児童と教職員合わせて、およそ750人分の給食を毎日給食室で作っています。
中心となるのは、献立作りから栄養管理を行う栄養士1名と5人の調理員(非常勤の調理員も数名います)です。
自画自賛ですが、座間市の小学校給食は、出来立ての大変美味しい給食で、立野台小も例外ではありません。
衛生管理をしっかり行ったうえで、子どもたちの「おいしい!」の笑顔を思い浮かべながら、日々調理しています。
地産地消(地域の食材を多く使っています)も座間給食の良さで、献立表などでも紹介しています。
児童と教職員にとって、美味しい給食は学校生活に欠かせない心身の栄養源です。
ホームページでも日々の給食を紹介していますが、お子さんからも給食の感想を聞いてみてください。
今年は保護者向けの給食試食会もできることを願っています。
6年 外国語でコミュニケーション、楽しい!
今日は、6年生の素敵な外国語の授業を見ました。
一人ずつ、先生や仲間の前で、英語で自己紹介です。
「Hi ! I'm 〇〇」「I'm from zama(sagamihara)」「I like 〇〇・・・」など自分の好きなこと・誕生日・尊敬する人・夢などについてジェスチャーも入れ、堂々と表現していて、驚かされました。
さらに感心したのは、聞き手の姿勢や反応の良さです。「Oh, I see」「me too ! 」「nice !」などの言葉と拍手や温かいまなざしで、とても話しやすい雰囲気ができていました。
全員の自己紹介が終わった後、ALT(ネイティブスピーカーのクレア先生)と担当教員が「1回目のスピーチ、全員とても上手にできて、素晴らしかった! みんなの聴き方や反応も、とても良かったです。話しやすかった人はいますか?」と問いかけると、大勢の手があがっていました。
「良い聞き手が良い話し手を育てる」と言いますが、まさにそんな場面でした。
6年生の「互いを認め、安心して楽しく学ぶ姿」を見た授業でした。
4年 学びに見える成長
4年生が各クラスでとても一生懸命に学んでいました。
国語では話の要点をメモし互いに伝え合ったり、音楽では美しいハーモニーをつくる合唱に取り組んだり、理科ではへちまの発芽の様子を学習用端末で写真にとり観察をデータで記録したりしていました。
友だちとの関わりの中で学ぶ、一人でじっくり考え学ぶ、どちらも大切です。
4年生は10歳になる節目の学年です。
これまでの無邪気な子供らしさから、だんだんと客観的・抽象的に物事を捉え考える力が育ち、大人びてくる時期です。
学習や生活のようすからも、そんな成長のきざしが見えています。
図工の作品からも観察力・表現力の成長が伝わりました。