令和3年度 全校児童・その他
2階昇降口のお花
2階の昇降口の一角に、いつも素敵なお花が飾られています。地域の方が子どもたちのためにと、お花を飾ってくれています。お花を見ることで、きれいだなあと感じ、心が癒される子どもたちもいます。本当に地域の方々に支えられて、子どもたちも成長していることを感じます。
たち野会の活動
本校に「たち野会」というおやじの会があります。(詳しくは「たち野会HP」またはfacebookをご覧ください)コロナ禍でなかなか活動できない状況でしたが、コロナが少し落ち着いたということで、ぜひ学校のために何かできることはないかという申し出をいただき、今回、階段下の倉庫の扉、壁を直していただきました。
修繕前の倉庫です。扉はボロボロ、外の壁は腐ってしまっていました。
たち野会の方々が、ボランティアで土曜日半日以上かけて直してくださいました。
今後、ペンキも塗っていきます。
すっかり見違えたとびらです。壁もとってもきれいになりました。
たち野会の皆様、本当にありがとうございました。
表彰朝会
夏休みに応募した作品の中にたくさんの素晴らしい作品があり、賞をいただきました。MOA美術館児童作品展では応募作品が多く、また教育長賞をはじめとした数多くの表彰を受けたことで、「学校表彰」をいただくことができました。 これからも自分の得意な分野をぜひ伸ばしていってほしいと思います。
谷戸山探検隊
今日は快晴の中、谷戸山探検隊を行いました。仲良し学年で班ごとに谷戸山の中を歩くことを通して、「思いやりの心」と「谷戸山の自然」を感じることが今日の目標でした。高学年の皆さんが上手にリードしてくれている姿や、真っ赤なもみじに感動したり、湧き水に並んで冷たさを体感したりと、十分目標が達成できたと思います。また、谷戸山を散策している方から、あいさつをしたり、道を譲ってくれたりして素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。
移動図書館「ひまわり」
移動図書館「ひまわり」が来てくれました。1年生はさっそく本を選んで借りていました。本は言語能力を高めたり、想像力を鍛えたりするのにとても素晴らしいものです。たくさんの本に出合えるとよいですね。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
3月14日(金)
令和6年度給食最終日
【献立】チーズパン・タンドリーサーモン・フォーのスープ・クレープ・牛乳
最終日も大変おいしい献立でした。お楽しみデザートは、グルテンフリーの「チョコクレープ」で全校みんなが食べられる最高のデザートでした。1年間の安心安全で美味しい給食に感謝です!
どのクラスでも満面の笑顔で味わっていました!
3月13日(木)
【献立】コッペパン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・飲むヨーグルト
白菜のクリーム煮は大変コクがあり、コッペパンとの相性も良いです。爽やかな味のコーンサラダには小さな小さな花人参が咲いていました。給食室からの愛を感じます。
3月12日(水)
【献立】ごはん・鯖のケチャップソースかけ・打ち豆汁・牛乳
今日は福井県の郷土料理「打ち豆汁」の登場です。蒸した大豆をひとつひとつ叩いて潰し花形にして乾燥させたものが入っています。野菜と一緒に煮込まれ滋味深い味わいで心身が温まりました。
3月11日(火)
【献立】あわっぷかし・竹輪のチーズ風味あげ・すまし汁・牛乳
あわっぷかしは、麦・粟・もち米・ささげなど様々な穀物等が入り大変食べ応えがありました。すまし汁との相性も抜群です。
3月10日(月)
【献立】ごはん・がめ煮・菜の花のあえ物・ふりかけ・牛乳
早春の香り「菜の花のあえ物」の登場です。旬の食べ物で季節を感じられる、幸せなことです。
がめ煮は良く味がしみていて、具材の美味しさと調和していました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事