令和7年度 日々のできごと
学期末の風景
暑さの中でも、元気に学期末の日々を過ごす子どもたちの様子をお伝えします。
その前に・・・うさぎ小屋の暑さから避難してきた、職員室前のうさぎ(プリンとコロン)です。
暑さからは逃れホッとしているような、でも狭い部屋は退屈そうな・・・何とか猛暑をのりきってほしいです。
用務員さんが、グラジオラスを届けてくれました。職員も色鮮やかな清々しさに、癒されます。
各教室では、それぞれに頑張る姿が見られます。
5年生は初めての裁縫に取り組んでいました。
玉止め、玉結び、縫い取りを友だちと教え合いながら・・・一生懸命でした。
音楽に合わせて体を動かす1年生、道徳に取組む2年生、どのクラスも頑張っています。
3年生は農協見学に行ったクラスもありました。
コミスクサポーターの皆さんのご協力ありがとうございました。
午後は個人面談が始まりました。
担任とお子さんの1学期の成長を伝え合う時間としていただきたいです。
絵画や作品も多数展示されていますので、ぜひご覧ください。
昇降口に落とし物が展示してあります。落とし主の所に帰れますように、ご確認ください。
座間総合高校生とのクラブ活動交流
昨年度から始まった、座間総合高校の生徒さんとのクラブ活動(4・5・6年)での交流が今年度も始まりました。
今日は16名の生徒さんが、室内スポーツ、卓球、音楽、バスケットボール、ドッジボールに分かれて活動しました。
子どもたちもこの交流を楽しみにしており、さっそく活動を通して楽しそうなやりとりが生まれていました。
その他のクラブもそれぞれに好きな活動を満喫していました。
《工作ぶんぶんゴマ・すごろく・絵手紙》
《まんが・陸上》
次のクラブ活動は9月になります。2学期も楽しみにしています。
2年スクールコンサート♬(パーカッションアンサンブル)
座間市演奏家連盟のパーカッションアンサンブル演奏家をお招きして、2年生がスクールコンサートを鑑賞しました。
クラシックやディズニー、音楽の時間に習った歌など、さまざまなジャンルの曲をマリンバ、鉄琴、グロッケン、太鼓などの打楽器で演奏してくださいました。
豊かな音色に子どもたちも聴き入っていました。
後半は楽器の紹介と代表児童が演奏体験もさせていただきました。
最後は全員でボディパーカッションを楽しんだり、大好きな「虹」の歌を演奏に合わせて歌ったりして楽しみました。
打楽器の多様な音色や魅力を味わい、あたたかな空気に包まれた素敵なコンサートでした。
演奏者のひとりは本校の保護者です。素敵な演奏をありがとうございました。
1年生活科「なつがやってきた」
今日から7月です。梅雨が開けたような暑さです。
今朝のたひみ級の畑に咲いていました。これはなんの花でしょう。
いんげんの花です。他にもナスや白ナス、ピーマンなどの夏野菜が元気です。
太陽を浴びてぐんぐん育った張りのある野菜を見ているだけでエネルギーが感じられます。
1年生は今日は生活科で夏を味わう、水遊びをしました。
校庭でシャボン玉・水でっぽうなどを思いきり楽しみました。
今日にぴったりの活動に子どもたちも大満足だったようです。
若い力(教育実習生)
6月に教育実習をしてきた2名の学生も終わりが近づいてきました。
日々、全力で取り組み頑張る姿は、子どもたちにも伝わり良い関係を築きながら、互い成長してきました。
終盤の授業にはその学びが成果となって表れていました。
多くの先輩教員が授業を見せ、日々の指導や支援について語る中で、学び吸収してきました。
教員としてのやりがいや責任の大きさも感じられたようです。
いつの日か本物の「先生」になって出会る日を楽しみにしています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
10月9日(木)
【献立】ごはん・がんもどきのうま煮・磯香あえ・ふりかけ・牛乳
今日は豆腐専門店のがんもどきが主役です。味が染みて、大変おいしい一品でした。磯香あえも海苔香りが良く、主菜との相性も抜群でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業