令和3年度 全校児童・その他
教職員による清掃活動
子どもたちが下校した後、トイレや流し場の清掃、アルコール消毒を行いました。
感染対策をしっかり行うことで、子どもたちの安心・安全につなげていきます。
給食が始まりました
給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、1年生もしっかり黙食ができていました。
メニューは、セサミあげパン、牛乳、とうがんスープ、バナナでした。(写真にバナナが載っていませんが、しっかりバナナもいただきました)
学校で揚げるあげパンは最高においしいです。
一人一人にアクリル板を用意し、感染対策を強化しました。
黙食中でしたが、カメラを向けると笑顔でピースサインをしてくれました。
オンライン朝の会の練習
朝の会をオンラインで行っています。いろいろな理由でお休みしているお友達ともつながることができました。しかし、昨日は校内一斉に練習したせいか?クロームブックに入れないトラブルも起こりました。トライ&エラーをしばらくは繰り返しながら、整えていきたいと思いますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
朝の会で子どもたち同士がつながることで、少しでも不安の解消になればと思っています。顔が見えるだけでつながっている感じや安心感が得られることもあります。
生活アンケート
2学期が始まり、子どもたちの様子を確認するために生活アンケートをグーグルフォームを使ってとっています。2年生もチェック項目にチェックを入れたり、書き込みのところは音声入力で書き込んだりすることができました。文字を打てなくても、音声入力で伝えることができました。
コロナ禍で子どもたちの中には不安を抱えていることもあるかもしれません。まずは自分の気持ちを人に伝えることが大切です。
教職員も子どもたちの様子を確認しながら、保護者と連携をとっていければと思います。
2学期が始まりました
コロナウイルス感染症の対策を強化しております。本日は健康観察を忘れてしまった児童が複数いました。ぜひ、ご家庭で健康観察を行うとともに、ご家族の健康状況も考慮して、登校をお願いします。
始業式はリモートで行いました。オリンピックや今開催しているパラリンピックの話、コロナウイルス感染症の話などをしました。2学期は工夫しながら、より良い学校生活が送れるようにみんなで頑張りましょうと伝えました。
さっそく、どのクラスもクロームブックの練習を行いました。ミートでクラスの子どもたちの顔がつながった時はうれしそうな表情をしている児童がたくさんいました。
飛沫防止のためのアクリル板の準備をしています。給食時には必ず設置するようにしていきます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*令和7年度 カウンセラー相談日*
4月 未定
5月 未定
6月 未定
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事