令和3年度 全校児童・その他
代表委員会が行われました
各クラス1学期の目標と具体的な取り組みを発表しました。どのクラスも真剣に考え、代表委員のみなさんも堂々と発表することができました。
また、運動会のスローガンについてもたくさんの意見がでました。クラスのこと、学校全体のことを一生懸命考えてくれる子どもたちがとても頼もしかったです。
健康診断が始まりました
身体測定や聴力検査、尿検査など健康診断が始まりました。
健康診断は早期発見早期治療につながる大切なものです。
最終的には健康手帳で結果をお伝えしていきますが、気になることがあれば早めに受診するようにしましょう。
学校生活は順調に進んでいます!
コロナ禍でいろいろ心配な状況ではありますが、立の子たちは、元気に学習に遊びに、学校生活を楽しんでいます。
今年度のALTのジャマイヤ先生です。子どもたちがジャマイヤさんに質問をしていました。わからない言葉は、さっとタブレットを取り出して調べていました。
中休み、昼休みには子どもたちは元気に外遊びをしています。身体を動かして免疫力をつけることは大切です。
5年生の理科の授業で、雲の観察をしていました。気持ちの良い青空の中、雲がどのように動いているのかを絵にかいて表していました。
4年生がクロムブックを使って、クラスルームに入る練習をしていました。使いこなせるように毎日触ることを目標としています。
避難訓練を行いました
大地震を想定した避難訓練を行いました。教頭先生が地震発生の放送を入れ、子どもたちは机の下に避難。ドロップ、カバー、ホールドオンがしっかりできていました。その後の避難の際も しゃべり声は聞こえず、階段にガラス破片が散乱したことを想定し、道幅を狭くしても、スムーズに 避難することができました。1年生は初めての避難訓練でしたが、落ち着いて行動することができました。校長先生の話の中で、「地震はいつ起こるか分かりません。ぜひお家の人とも、いろいろな場面を想定してお話してほしい」と伝えました。
第1回委員会活動を行いました
立野台小学校には児童会本部役員と9つの委員会があります。各委員会で自分たちの学校生活をより良くするための、年間目標や活動計画を決定しました。初めての内容でとまどうところもありましたが、子どもたちはみんな真剣に考えていました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月11日(金)
【献立】ソフト麺・五目あんかけ・青のりビーンズ・牛乳
今日はソフト麺の登場です。だしの効いた五目あんかけ汁と良く絡み、汁の一滴まで飲み干しました。青のりポテトビーンズは素揚げのポテトと大豆が塩味と青のりの風味で仕上げられ、スナック感覚でいくらでも食べられそうなおいしさでした。毎日のおいしい給食も、1学期はあと3回です。
7月10日(木)
【献立】ごはん・肉じゃが・油みそ・牛乳
今日は座間の郷土料理「油みそ」の登場です。旬のナスなどの野菜にみそや生姜の味や香りがしみて、大変美味しい一品でした。肉じゃがと合わせると、10種類もの野菜が使われている献立でした。
7月9日(水)
【献立】チーズパン・魚のハーブ焼き・野菜スープ・牛乳
チーズパンによく合う、ホワイトソースにハーブの香りが効いた主菜でした。野菜スープは薄味に仕上げ野菜の甘みが感じられました。
7月8日(火)
【献立】ごはん・オーロラチキン・そうめん汁・ふりかけ・牛乳
「オーロラチキン」という名前からどんな味を想像するでしょうか。揚げた鶏肉・じゃがいも・人参・ピーマンなどがトマトケチャップや隠し味の味噌なども入ったオーロラソースでまとまり、うま味とコクがある一品でした。そうめん汁には人参・小松菜・ネギなどの座間野菜がたっぷりです。
7月7日(月)
【献立】コッペパン・かぼちゃのシチュー・もやしのソテー・発酵乳・七夕ゼリー
今日は七夕です。かぼちゃシチューの中にお星さまが・・・。
そしてスペシャルデザートは七夕ゼリーです。子どもたちは目を輝かせて大喜びでした。
季節感を味わえる給食に感謝です。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業