令和3年度 全校児童・その他
4年生 版画の作品
4年生が図工で版画の作品を作りました。
それぞれ特徴をとらえ、色使いもとても上手です。先日、MOA美術館全国児童作品展で立野台小学校が文部科学大臣賞を受賞し、タウンニュースに掲載されました。子どもたちの作品の素晴らしさを認めていただき本当にうれしく思います。
本校の廊下はいつも子どもたちが頑張って作成した作品でいっぱいです
6年生に向けてのメッセージ
2年生の廊下がカラフルな虹で彩られています。6年生へお別れ集会のビデオ撮影の時に歌った「にじ」に合わせて描きました。6年生がパレードで廊下を歩くとき見てもらえるよう「ありがとう」の気持ちをこめて描いた虹です。
お別れ集会に向けて
2年生が外でお別れ集会の練習をしていました。お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて歌っていました。マスクを着用しての練習でしたが、久しぶりに歌声が聞こえ、子どもたちも楽しそうでした。
3学期児童会活動
3学期目標は「やさしい気持ちを忘れずに笑顔で終わろう」です。3学期は1年間のまとめの学期です。1年間共に学んできた友達への感謝の気持ちを伝え合ったり、いい所を認め合ったりして、笑顔いっぱいやさしい気持ちで1年を締めくくることができるように考えました。3学期目標を達成できるよう、各クラス取り組みを考え、実施しています。
児童会からは、立野台小学校のあいさつをもっと広めていくための取り組みとして「あいさつの木~心も体も緑でいっぱいに~」という企画を行います。気持ちの良いあいさつをしている子やあいさつをしてもらってうれしかったことなどを葉っぱの形の紙に書き、どんどん貼っていきます。2週間であいさつの木がいっぱいになることが楽しみですね!
ユニセフ募金
朝、児童会の子どもたちは登校後に、募金活動を行っています。皆さんの寄付のお金が、世界中の子どもたちのために使われています。きれいな飲み水が飲めるようになったり、ワクチン接種ができるようになったりすることに使われます。
この募金活動を通して、世界中の子どもたちの現状を知る機会になればと思います。
オンライン授業
学級閉鎖のクラスでオンライン授業を行いました。先生が説明して、問題を解いたり、課題をやってみたりとやり取りもスムーズに行えています。子どもたちはオンライン上でもみんなの顔が見えることが安心するようで、「これで終わり」というと名残惜しい声がたくさん聞こえてきました。
東京オリンピックの記念品
昨年、オリンピック・パラリンピックが無観客開催となり、観戦できなかった子ども達に少しでも喜んでもらいたいということで、市内小中学校全児童・生徒に「あすなろ舎」様から寄贈していただきました。くれぐれも転売等なさらないようお願いいたします。
大なわ大会に向けて
大なわ大会に向けて、各クラス中休みや昼休みに練習に励んでいます。コロナ禍ではありますが、クラスのみんなで1つの目標に向かって取り組むことの大切さを学んでいます。
表彰朝会
統計グラフコンクールと座間市環境美化条例啓発ポスターコンクールの入選者の表彰を
行いました。夏休みを有意義に過ごせた成果だと思います。おめでとうございます。
節分
学校図書館に「おに」に関わる本が紹介されています。そして、そこに「おにをさがして退治しよう」と書かれています。学校図書館の中におにが隠れていて、それを探し当てるという企画です。毎月司書さんが子どもたちがたくさん本と触れ合うために楽しいイベントを企画してくれます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業