令和3年度 全校児童・その他
新旧役員交代式
児童会の新旧役員交代式が行われました。6年生の児童会の皆さんはこのコロナ禍でできることは何かを考え、みんなで取り組むことができるイベントを考えたり、代表委員会をまとめてくれたりと、立派にやり遂げてくれました。この立野台小学校の伝統を新しい児童会役員の皆さんが引き継いでいってほしいと思います。
また、この児童会を決めるまでに選挙管理員の皆さんが協力して、選挙活動を進めてくれました。たくさんの子どもたちの活躍の場があることが成長につながっていきます。
新児童会役員 選挙管理委員
避難訓練
今日は無告知の避難訓練を行いました。子どもたちは中休みだったので、それぞれの場所で活動をしていました。しかし、みんなすぐに近くの教室の机にもぐったり、身を丸めて頭を守るポーズをとったりすることができました。避難する際、通行止めの場所も作り臨機応変に対応できるような取り組みも行いました。このような訓練を繰り返し行い、自分の命を守れる子どもたちになってほしいと思います。
選挙集会
選挙集会を行いました。
立候補者は、この学校をよくしていくために、みんなの声を聞くようにしたり、互いの良いところを紹介し合うことを考えたり、他学年と一緒に遊ぶ機会を設け雰囲気の良い学校にしていこうとしたり、緑豊かな学校にすることで優しい心を育てたりとそれぞれの考えを伝えてくれました。その中で、一番多かったのは、「あいさつができるようにしていきたい」ということでした。あいさつの大切さを皆さんが感じ、立野台小学校があいさつ溢れる学校になってほしいと思いました。
立小マスコットコンテスト2021
コロナ禍でもできることをと6年生が提案し、児童会と協力して立小マスコットコンテスト2021を開催しました。
全クラスから23種類の個性あふれるキャラクターを全校で投票し、ついに6-2の「たっつー」が選ばれました。
リスの性格は「人懐っこい、温厚で穏やか、好奇心旺盛」ということで、立野台小学校の魅力でもある「笑顔、あいさつ、他学年とのかかわり」とマッチしているところから選ばれました。
これから「たっつー」はあらゆる場面で活躍する予定です。
3学期 始業式
3学期が無事始まりました。コロナウイルス感染症の増加がみられる中ではありますが、子どもたちの元気な声が学校中に響きわたっています。
今日の始業式では「はきものをそろえる」という詩を紹介しました。
はきものをそろえるといった、簡単な行為でありますが、自分自身の気持ちを落ち着かせ、気持ちに余裕を持った行動ができるようになるといったお話しをしました。
また、次年度から始まるコミュニティ・スクールについてのお話もしました。
これからの世の中は、学校の勉強だけではなくいろいろな人たちとつながって、よりよく生きていくための力をつけていくことが求められています。そのための組織がコミュニティ・スクールです。
自分たちができることは何かを考えていきます。
児童会からは、3学期の目標、立小マスコットコンテスト2021結果発表、暴言・暴力・いじめ防止スローガンについて話がありました。
2学期 終業式
2学期の終業式もリモートで行いました。校長先生からはゲームやスマホをするときに、ルールを守ることでみんなの健康や安全が守られるというお話をしました。
また、児童会からは冬休みの目標は
「家族との時間を大切にして、楽しい冬休みにしよう!」ということでした。
冬休みの約束は「か・き・く・け・こ」
・課題に取り組もう
・規則正しい生活をしよう
・車に気をつけよう
・けがに気をつけよう
・コロナ対策をわすれずに
先生からは「ふ・ゆ・や・す・み」の約束をお話ししました。
・不審者に気をつけよう
・誘惑に負けない
・やるべきことはきちんとやる
・進んでお手伝いをしよう
・みんなで使う場所のマナーを守る
皆さん、冬休みを有意義に過ごして、また始業式に元気な顔を見せてほしいと思います。
大掃除
今日は大掃除を行いました。子どもたちは細かいところまで、丁寧に拭き掃除や掃き掃除をしていました。これで気持ちよく新年を迎えられます。
そして、1年生のあるクラスでは、大掃除の反省会でお世話になった6年生にみんなでお礼を言っていました。このような交流を通して、感謝の気持ちや尊敬や思いやりの心を育てることができます。
おいしい給食に感謝!!
2学期最後の給食のメニューはエビピラフ、ソーセージのコーンフリッター、白菜スープ、お楽しみデザートでした。どれもおいしく、みんなお代わりをたくさんしていたそうです。みんなの栄養を考えてくれている栄養士さんやこのおいしい給食を毎日一生懸命作ってくださっている調理員さんたちに本当に感謝ですね。
個人面談
お忙しい中、個人面談にお越しいただきありがとうございます。廊下に子どもたちの作品や活動VTRなどが流れていますので、ぜひご覧いただければと思います。
倉庫のペンキ塗り
先日、たちの会(おやじの会)でベニヤの張替えなどしてきれいにしていただいた倉庫に、さっそくペンキを塗っていただきました。丁寧に2度塗りをしていただき、よりきれいな倉庫に生まれ変わりました。なかなか、教職員ではできないことをあっという間に仕上げていただき、本当に感謝です。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月31日(金)
【献立】パンプキンパン・スパゲティナポリタン・大根とツナのサラダ・牛乳
今日はハロウィン、子どもたちは朝からハロウィン給食を楽しみにしていました。色鮮やかなパンプキンパン、星やキャンディのちりばめられたスパゲティやサラダに、心もお腹も満たされました。給食で季節の行事を味わえる幸せを感じます。
10月30日(木)
【献立】ソフトフランスパン・豆とひき肉のインド煮・ひじきサラダ・牛乳
インド煮はトマトの酸味と豆のホクホク感そしてひき肉のうま味が合わさりソフトフランスパンに良く合う美味しさでした。爽やかな味付けのひじきサラダは給食ならではの一品です。
10月29日(水)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・ナムル・牛乳
今日は中華です。それぞれのおいしさはもちろんのこと、ナムルと豆腐のうま煮、味の濃淡があり、バランスのとれた献立です。
6年生は家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
栄養士の先生がゲストティーチャーとなり、栄養・彩り・地産地消・旬・調理方法・値段など、給食献立を立てるときのポイントを紹介してくれました。
子どもたちも、給食のありがたさを改めて感じたようです。
10月28日(火)
【献立】さつま芋ごはん・魚のコロコロ揚げ・けんちん汁・牛乳
押し麦やゴマの香ばしさも感じるさつま芋ごはんと具だくさんのけんちん汁、実りの秋を感じる献立です。さつま芋や汁の野菜は地元座間産がたっぷりです。ハロウィンが近づき、各クラスでは、けんちん汁の中に、おばけ人参がたくさん登場しました。
10月27日(月)
【献立】ごはん・高菜そぼろ・なめこ汁・牛乳
高菜そぼろをごはんにかけて、丼にしていただく献立です。高菜の食感やしょうがの風味が良く、鶏肉のそぼろと合わさり大変おいしいです。なめこ汁は他の具材もたっぷり入り、栄養満点のみそ汁でした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業