たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

6年 体験学習「セイコーわくわく教室」

6年生が日本が誇る時計メーカーのSEIKOとLeave a Nestの皆さんを講師にお招きし、体験教室を行いました。

まず、前半は自然界の日時計や水時計から始まった時計の歴史を、様々な道具を使いながら学びました。

子どもたちは身を乗り出して話を聞いたり、一人ひとりに渡された実験道具を使ったりしながら、時間を測ることを考えていました。

後半はSEIKOの時計とルーペを一人ずつ手に取って、時計の160もある部品をじっくりと観察しました。

どの子も小さな技術者になって、真剣な表情で時計の仕組みを学んでいました。

日本の精密機械の技術の一端をのぞいた、大変楽しく貴重な体験教室でした。

今日持って来ていただいたスポーツタイマー(デジタル時計)は、これから始まる世界陸上で、トップアスリートたちのタイムを刻むそうです。

今日のわくわく体験で好奇心が育まれ、将来につながる子がいるかもしれない…そんな風に感じました。

チーム「セイコーわくわく教室」のみなさん、ありがとうございました。

 

2年・3年・たひみ級 待ちに待った水泳教室!

まだ、水泳教室ができていなかった学年が今日、行うことができました。

朝から職員が交代でプールサイドに水をまき、暑さ対策を万全にしたうえでの実施です。

全員で準備体操、(地獄の?)シャワーの順に進み、入水も落ち着いてできました。

みんなと入るプールの楽しさを笑顔で存分に味わっていました。

子どもたちの歓声に吸い寄せられるように、アキアカネが水面に飛んでいました。

全身運動のあとは、疲れます。家庭でもしっかり休んでください。

想像すること創造すること

今朝、まだ暗い廊下で、担任の先生が児童の絵画をどのように展示しようか、悩みながら作業していました。

物語を聞いて、想像して描いた絵だそうです。

一人ひとりの描く時のエピソードを紹介してくれました。

同じ物語を聴いても、子どもたちの想像はバラエティ豊かです。

その想いを受け止めながら展示する担任の先生の姿も素敵でした。

 

それぞれの学級で係活動も始まっています。

係活動は日常生活を進めていく役割であると同時に、その学級ならではの文化の創造です。

子どもたち自身で、日々を楽しく豊かにするのです。

1年生の「しんぶんがかり」が2学期の始業式や給食初日を新聞にしていました。

画像では伝わりにくいのですが、その日その時の学級の様子や子どもたちの気持が伝わってきます。

2学期の日々がこれからも新聞記事となって登場するのでしょうね。楽しみです。

 

民生委員あいさつ運動日・今日のようす

台風が過ぎ、青空が広がっています。5日(金)の臨時休校はご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

日曜の夜は満月がきれいでした。今朝は校庭南側のコナラの樹にドングリがたわわに実っていました。

まだまだ暑さは居座っていますが、季節は確実に秋に向かっています。

今朝は、民生委員あいさつ運動日です。暑い中、委員の皆様、地域の皆様が「おはようございます」のあいさつとともに見守りをしてくださり元気をいただきます。ありがとうございます。

今日は4年生、6年生が水泳教室を実施しました。

コミスクのサポーターさんにも手助けしていただきました。こちらも暑い中、本当にありがとうございました。

たち野まつり実行委員さんが、「チラシができました!」と届けてくださいました。

今年のテーマは「Happy Halloween! 楽しまなきゃイタズラしちゃうぞ!」です。

子どもたちも毎年、楽しみにしているおまつり、チラシを見るだけでもワクワク期待が高まります。

朝のお話会・1年 水泳教室

今日は木曜日、朝読書の日です。そして2学期のお話会の初日です。

6年生の各クラスで、お話会ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

どのクラスも、お話の世界にひたっていました。

今日はボランティアに興味を持ってくださった方の見学もありました。

ぜひ、お仲間になっていただきたいです。

夏休みに、座間市の教育委員で私設図書館(平塚市:升水記念市民図書館)を運営されている升水由希さんの講演を聞く機会がありました。

文字が読めるようになっても読み聞かせの温かさや幸せがあることや、子どもたちに良い読書環境を与えるとともに、大人が本に親しみ読書を楽しむこと大切さを話してくださいました。

朝のお話会は、このすべてが実現されています。

子どもたちの心の栄養となっている朝のお話会にあらためて感謝です。

 

【1年生 水泳教室】

初めての学校の水泳教室でしたが、見学も少なく元気に参加できました。

学校にいてもプールから子どもたちの歓声が届きました。

お子さんに楽しかった様子を聞いてみてください。

残念ながら、たひみ級・3年生は雨が降り出し中止となりました。次回を楽しみに待っていてください。

自然界はひさしぶりの雨に、少しほっとしているようです。