令和7年度 日々のできごと
3年 総合学習 やまざま交流会(オンライン)「私たちの市・学校を紹介しよう」
3年生は、総合学習で「座間博士になろう」をテーマに座間市について学んでいます。
今学期はその学びの成果を、大和市立北大和小学校の3年生の皆さんに発表していくことになりました。
もちろん北大和小学校の皆さんにも大和市の紹介をしてもらいます。
今回は初めてMeetでつながり、まずは学校紹介をして交流の第一歩を踏み出しました。
画面ごしですが、お隣の市大和市の3年生と一緒に交流できるとあって、子どもたちはワクワク,、目はキラキラです。
まずは立野台小から紹介です。スライドを見せながら、学校行事や給食、マスコットキャラクター「たっつー」などについて紹介しました。
北大和小の画面から「へえ~」「いいなあ…」「すごい!」などの反応があり、立小3年生も嬉しそうです。
続いて北大和小学校の紹介です。児童が1000人を超える大きい学校で、先生たちも80人位いるそうです。大和の北で町田市にも近く、大型商業施設に歩いていけることなども紹介されました。
給食のメニューで「キムチトック」という献立が紹介されると、立小では食べたことのない献立名にすかさず「どんな食べ物ですか?」「お餅が入ったキムチのスープです。」「うわあ食べてみたい!」など楽しいやりとりがありました。
終わったあとも「もっと続けたかった~」という声がたくさんありました。
初めてのオンラインにつながるまで、時間がかかったり、音声がうまく届かなかったりとハプニングもありましたが、これもトライ&エラーです。
まず、ワクワクする取組をできたことが今日の大成功でした。
これから12月の発表会に向けて、準備と交流を続けていきます。
北大和小学校の3年生の皆さん、今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
1年生 座間市移動図書館「ひまわり号」へデビュー
木曜日は読書の日。朝読書・読み聞かせ・そして今日は移動図書館「ひまわり号」もやって来ました。
1年生は初めて自分専用のカードを作り、本がかりられるようになりました。
ひまわり号の職員さんが「自分だけの一生使えるカードです」と説明すると「えー!」と驚きと喜びの声があがっていました。
このカード1枚でいろんな本と出会い、いろんな世界を楽しむことができます。
1年生だけでなく、たつの子皆がたくさんの本と出会って、読書の楽しさを味わってほしいです。
ひまわり号は大人も借りることができます。保護者の皆様や地域の皆様もご利用ください。
試行錯誤しながら学ぶ
【2年 生活科「おもちゃのパワーアップ作戦」】
2年生が、手作りおもちゃに挑戦しています。
今日は自分たちのおもちゃをより良くするために、工夫していました。
少しむずかしすぎるのを簡単にしたい、こわれやすいから丈夫にしたい、見た目も楽しくしたい、
いろんな思いをもちながら、友だちと話し合ったり、実際に動かしてみたりしながら工夫しています。
「試行錯誤」ということばがぴったりの2年生の学びでした。
おもちゃは自分たちが楽しむだけでなく1年生との「おもちゃランド」につながり広がっていきます。
谷戸山探検隊にむけて ~なかよし集会~
立野台小学校、恒例の谷戸山探検隊が9月25日(木)に予定されています。
校内では、1・6年、3・5年、2・4年のなかよしペア学年が、たんけん隊にむけてグループをつくり、なかよし集会を通して交流しています。
今日は2年生と4年生が集まって、グループごとに自己紹介やグループ名決め、当日の探検コースの話し合いをしていました。
最初は、お互いに少し緊張しながらの自己紹介でしたが、徐々にほぐれ、素敵なチーム名を考えたり、探検コースを相談したりと、打ち解けていきました。
谷戸山探検隊の目的は地域の自然に親しみ味わうことと、他学年と仲良く交流することにあります。
今日の交流を経て、当日も仲良く楽しんでこれそうです。
児童朝会「あいさつ」って何のため?
今日は児童朝会でした。児童会メンバーが『立野台ルールマン』になって、あいさつや廊下歩行について、全校児童に考えさせる素晴らしい取組でした。
『あいさつ ってなんのためにするの?』寸劇をもとに全校児童になげかけました。
「元気をつたえる」「気持ちをつたえる」「おたがいが安心する」
あいさつの意味を考えられたようです。
「ろうかは、なぜ走っちゃいけないの?」
児童会の問いかけにたくさんの手があがり、代表の児童が自分の考えを発表しました。
ルールやマナーはお互いが安心して居心地良くすごすためのものであることが、考えられた児童朝会でした。
みんなが安心で居心地の良い学校を目指す立野台小学校。
そのリーダーである児童会のみなさん、素晴らしい児童朝会をありがとうございました。
ひさしぶりに外へ
昨日は突然の大雨や雷に児童の下校が心配されましたが、タイミング良く雨が弱まり無事に帰すことができました。
今日も不安定な空で、たひみ級の交流会や高学年の水泳教室は見合わせました。
でも・・・暑さ指数は久しぶりの屋外活動可能値になりました。
校庭では、体育の活動や休み時間に遊ぶ姿が見られました。
すべり台、登り棒、ジャングルジムなどの遊具や、おにごっこ、ドッジボールなどのクラスレクを思い思いに楽しんでいました。
昨日はたひみ級の1年生から6年生までが、仲良く水泳教室を楽しんでいました。
小さなプールで水遊びを楽しんだり、みんなで輪くぐりを楽しんだり、自分ひとりでのびのび泳いだり、自分の力に合わせて楽しみました。
1年生が6年生に手をつないでもらい寄り添ってもらいながら、一生懸命歩いています。
こんな風景が見られるのもたひみ級ならではです。
6年 体験学習「セイコーわくわく教室」
6年生が日本が誇る時計メーカーのSEIKOとLeave a Nestの皆さんを講師にお招きし、体験教室を行いました。
まず、前半は自然界の日時計や水時計から始まった時計の歴史を、様々な道具を使いながら学びました。
子どもたちは身を乗り出して話を聞いたり、一人ひとりに渡された実験道具を使ったりしながら、時間を測ることを考えていました。
後半はSEIKOの時計とルーペを一人ずつ手に取って、時計の160もある部品をじっくりと観察しました。
どの子も小さな技術者になって、真剣な表情で時計の仕組みを学んでいました。
日本の精密機械の技術の一端をのぞいた、大変楽しく貴重な体験教室でした。
今日持って来ていただいたスポーツタイマー(デジタル時計)は、これから始まる世界陸上で、トップアスリートたちのタイムを刻むそうです。
今日のわくわく体験で好奇心が育まれ、将来につながる子がいるかもしれない…そんな風に感じました。
チーム「セイコーわくわく教室」のみなさん、ありがとうございました。
2年・3年・たひみ級 待ちに待った水泳教室!
まだ、水泳教室ができていなかった学年が今日、行うことができました。
朝から職員が交代でプールサイドに水をまき、暑さ対策を万全にしたうえでの実施です。
全員で準備体操、(地獄の?)シャワーの順に進み、入水も落ち着いてできました。
みんなと入るプールの楽しさを笑顔で存分に味わっていました。
子どもたちの歓声に吸い寄せられるように、アキアカネが水面に飛んでいました。
全身運動のあとは、疲れます。家庭でもしっかり休んでください。
想像すること創造すること
今朝、まだ暗い廊下で、担任の先生が児童の絵画をどのように展示しようか、悩みながら作業していました。
物語を聞いて、想像して描いた絵だそうです。
一人ひとりの描く時のエピソードを紹介してくれました。
同じ物語を聴いても、子どもたちの想像はバラエティ豊かです。
その想いを受け止めながら展示する担任の先生の姿も素敵でした。
それぞれの学級で係活動も始まっています。
係活動は日常生活を進めていく役割であると同時に、その学級ならではの文化の創造です。
子どもたち自身で、日々を楽しく豊かにするのです。
1年生の「しんぶんがかり」が2学期の始業式や給食初日を新聞にしていました。
画像では伝わりにくいのですが、その日その時の学級の様子や子どもたちの気持が伝わってきます。
2学期の日々がこれからも新聞記事となって登場するのでしょうね。楽しみです。
民生委員あいさつ運動日・今日のようす
台風が過ぎ、青空が広がっています。5日(金)の臨時休校はご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
日曜の夜は満月がきれいでした。今朝は校庭南側のコナラの樹にドングリがたわわに実っていました。
まだまだ暑さは居座っていますが、季節は確実に秋に向かっています。
今朝は、民生委員あいさつ運動日です。暑い中、委員の皆様、地域の皆様が「おはようございます」のあいさつとともに見守りをしてくださり元気をいただきます。ありがとうございます。
今日は4年生、6年生が水泳教室を実施しました。
コミスクのサポーターさんにも手助けしていただきました。こちらも暑い中、本当にありがとうございました。
たち野まつり実行委員さんが、「チラシができました!」と届けてくださいました。
今年のテーマは「Happy Halloween! 楽しまなきゃイタズラしちゃうぞ!」です。
子どもたちも毎年、楽しみにしているおまつり、チラシを見るだけでもワクワク期待が高まります。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月23日(木)
【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・すまし汁・ふりかけ・牛乳
10月22日(水)
【献立】ロールパン・さつま芋シチュー・かんぴょうサラダ・飲むヨーグルト
温かくコクのあるシチューが大変おいしかったです。さつま芋のほっくりした味わいや星形人参に心もほっこりします。ハロウィン仕様の飲むヨーグルトにも季節を感じます。
10月21日(火)
【献立】ごはん・鯖のソースかけ・ひっつみ・牛乳
肌寒くなってきた中、温かいひっつみ汁が心身にしみて温まります。鯖はカラッとあがり和風ソースがかかり、白いごはんに良く合います。
10月20日(月)
【献立】コッペパン・セルフポークチャップサンド・ペンネ・スープ・牛乳
コッペパンにポークチャップをはさんで食べます。トマトベースのソースに豚肉や玉ねぎなどの野菜がからみ、とてもおいしいセルフサンドでした。ペンネスープも子どもたちに人気のスープです。
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業