令和7年度 日々のできごと
4年平和学習 紙芝居「ゆきちゃんのドロップス」
戦後80年の節目の年、学校教育の中でも平和の尊さを学ぶ学習が進められています。
4年生は地域の元交通指導員の兼田さん(92歳)をはじめ3名の方をお招きし、手作りの平和紙芝居を上演していただきました。
兼田さんは小学生の頃に戦争の日々を経験し、その苦しさや辛さを紙芝居にして後世に伝え、平和を守っていってほしいと活動を続けています。交通指導員として長い間、子どもたちに関わってきたので思いは人一倍です。
「もう2度と戦争を繰り返してはいけない。」
「未来はいくらでも変えられる、殺し合いのある未来には絶対にしてはいけない。」
その時代を経験したからこその迫力でお話いただきました。
子どもたちは真剣な表情で聞き、上演後にはさまざまな質問が寄せられました。
ひ孫のような年代の子どもたちの素直な反応や質問に、兼田さんが一つひとつに丁寧に答えてくださいました。
未来を創る子どもたちの大きな学びとなりました。ありがとうございました。
安全・安心なおいしい給食ができるまで
今日はいつもおいしい給食を作ってくれる給食室の様子を紹介します。
今日の調理室の気温は35℃の暑さの中、魚のころころ揚げです。衣をつけて高温でからりと揚げます。
暑さとの闘い、時間との闘いの中、おいしそうなコロコロ揚げが揚がっていきます。
続いてなめこ汁人参・大根・ネギ・豆腐などを一口大に切っていきます。
汁を煮ている間に使ったものは洗浄し片付けます。
洗浄層は3つあって、三回洗うことで、洗い残しのない完璧な洗浄を目指しています。
こうして時間どおりに700食を超える給食が完成します。
食べることは生きること、毎日の学校生活で子どもたちの楽しみのひとつである給食、その給食を作り食を支える、プロフェッショナルな調理員さん、栄養士さんの仕事ぶりに頭がさがります。
あらためて感謝して「いただきます!」
1週間のはじまり・1年生クロームはじめの一歩
蒸し暑い朝です。
週はじまりの朝、まだエンジンのかからない子どもたちに「おはようございます」の声をかけて見守ってくださる民生委員さんや地域の方に感謝です。
あさがお・野菜・ほうせんか等、週末に世話をできなかった分、月曜の水やりや観察は念入りです。
ナスやトマトの実がなり始めました。うれしい発見に歓声ががります!
《1年生クロームブック(学習用端末)はじめの一歩》
1年生が今週から学習用端末(クロームブック)の活用をはじめます。
今日は1組さんが、ログインの仕方を5年生にマンツーマンで教えてもらっていました。
「わからなかったら言ってね」「自分でやってごらん」「失敗してもだいじょうぶだよ」「上手にできたね!」さすが5年生、教え上手です。
初めてタブレット端末に触れる1年生も安心して取り組んでいました。
大事な学習用具として一人ずつ、大切に使っていってほしいです。
2年 町たんけん
2年生は生活科の学習で自分たちの住む町の様子を学びます。
今回は子どもたちがグループに分かれ、それぞれ話し合って決めたたんけんしたい場所(市役所・かにが沢公園・スーパー・上下水道局・座間中学校等)に向かい意気揚々とスタートしました。
まさに「子どもたんけん隊」付き添う大人たちはできるだけ手を出さずに見守りました。
場所の様子や仕事している人の様子をしっかりメモしたり、時にはお話しをきいたりしながら、たんけんできました。
百聞は一見に如かず、今まで過ごしてきた町も新しい発見がたくさんあったようです。
汗をかきながらも笑顔で戻ってきた2年生、とても満足そうでした。
付き添ってくださったコミスクサポーターの皆様、そして見学の場を提供してくださった市役所はじめ
地域の皆様のおかげで貴重な学びの時間となりました。本当にありがとうございました。
みんなちがって それでいい (教職員研修)
座間市内小学校には、11校すべての教職員が所属する研究会があり研修・研究をおこなっています。
11日(水)は本校を会場にスクールカウンセラーの仲手川先生を講師にお招きし「みんなちがって それでいい」と自分の心の持ち方、ものの見方などから、自己理解や他者理解を学ぶ研修を行いました。
市内小学校から50名近くの教員が参加し、仲手川先生の穏やかでユーモアのちりばめられた話に引き込まれ、心や物の見方・考え方についてじっくり考える時間でした。
「ひとりの人間の中には100もの自分がいる(いろいろな私がいていい)」
「目に見えているものがすべてではない(見方を変えてみる)」
「歩くとは少し止まると書く(少しづつ止まりながら歩いていこう)」
などなど心に響くことばや、自分を改めて見つめなおすことばに出会いました。
子どもたち一人ひとりを理解し寄り添うことや教室での授業・活動にも活かせる貴重な研修でした。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月4日(金)
【献立】ロールパン・魚のレモンソース・マカロニスープ・牛乳
今日の主菜は爽やかなレモンソースのかかった白身魚です。マカロニにスープはコンソメ味でウインナーや野菜のうま味もしっかり感じられました。
【学校給食に野菜が届くまで】
日頃、給食に新鮮な野菜を提供してくださる「JAさがみ」が30周年を迎えました。
先日、学校給食に野菜が届くまでの紹介動画がおくられました。
農家のみなさんの努力や工夫、思いが伝わってきます。ぜひごらんください。
7月3日(木)
【献立】ココナッツあげパン・エビとフォーのスープ・バナナ・牛乳
子どもたちに大人気のココナッツあげパンの登場です。ココナッツの香ばしさと甘さが人気のひみつです。
7月2日(水)
【献立】ごはん・なめこ汁・変わり五目豆・のり・牛乳
五目豆は大豆・豚肉などのたんぱく質と彩り鮮やかな野菜のビタミン類がたっぷり入った夏バテ防止のお手本のような主菜です。しっかりした味付けがごはんと良くあいました。
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業