令和7年度 日々のできごと
水泳教室 最終日(着衣水泳)
2学期に始まった水泳教室も今日が最後になりました。
最後は高学年が水難事故を想定した着衣水泳を行いました。
まず、服を着た状態での水の中で歩きにくさ、泳ぎにくさを体験し、続いて浮力を使い力を抜いて浮くこと、ペットボトルや身の回りの空気の入るものを抱えながら浮くことなどを体験しました。
子どもたちは、「服がくっついて、体が重たい!」「浮くのがむずかしい」など、素直な声をあげながらも、一生懸命取り組みました。
毎年のように、子どもの水難事故がニュース等で伝えられます。
万が一に備えた経験ですが、自分や周りの人の命を救える対応を学ぶ、貴重な時間でした。
今日で全学年が予定回数を安全に実施し、今年度の水泳教室は終了です。
保護者の皆様にも、用具や体調管理、水泳カードへの記入等にご協力いただき、ありがとうございました。
3年 総合学習 やまざま交流会(オンライン)「私たちの市・学校を紹介しよう」
3年生は、総合学習で「座間博士になろう」をテーマに座間市について学んでいます。
今学期はその学びの成果を、大和市立北大和小学校の3年生の皆さんに発表していくことになりました。
もちろん北大和小学校の皆さんにも大和市の紹介をしてもらいます。
今回は初めてMeetでつながり、まずは学校紹介をして交流の第一歩を踏み出しました。
画面ごしですが、お隣の市大和市の3年生と一緒に交流できるとあって、子どもたちはワクワク,、目はキラキラです。
まずは立野台小から紹介です。スライドを見せながら、学校行事や給食、マスコットキャラクター「たっつー」などについて紹介しました。
北大和小の画面から「へえ~」「いいなあ…」「すごい!」などの反応があり、立小3年生も嬉しそうです。
続いて北大和小学校の紹介です。児童が1000人を超える大きい学校で、先生たちも80人位いるそうです。大和の北で町田市にも近く、大型商業施設に歩いていけることなども紹介されました。
給食のメニューで「キムチトック」という献立が紹介されると、立小では食べたことのない献立名にすかさず「どんな食べ物ですか?」「お餅が入ったキムチのスープです。」「うわあ食べてみたい!」など楽しいやりとりがありました。
終わったあとも「もっと続けたかった~」という声がたくさんありました。
初めてのオンラインにつながるまで、時間がかかったり、音声がうまく届かなかったりとハプニングもありましたが、これもトライ&エラーです。
まず、ワクワクする取組をできたことが今日の大成功でした。
これから12月の発表会に向けて、準備と交流を続けていきます。
北大和小学校の3年生の皆さん、今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
1年生 座間市移動図書館「ひまわり号」へデビュー
木曜日は読書の日。朝読書・読み聞かせ・そして今日は移動図書館「ひまわり号」もやって来ました。
1年生は初めて自分専用のカードを作り、本がかりられるようになりました。
ひまわり号の職員さんが「自分だけの一生使えるカードです」と説明すると「えー!」と驚きと喜びの声があがっていました。
このカード1枚でいろんな本と出会い、いろんな世界を楽しむことができます。
1年生だけでなく、たつの子皆がたくさんの本と出会って、読書の楽しさを味わってほしいです。
ひまわり号は大人も借りることができます。保護者の皆様や地域の皆様もご利用ください。
試行錯誤しながら学ぶ
【2年 生活科「おもちゃのパワーアップ作戦」】
2年生が、手作りおもちゃに挑戦しています。
今日は自分たちのおもちゃをより良くするために、工夫していました。
少しむずかしすぎるのを簡単にしたい、こわれやすいから丈夫にしたい、見た目も楽しくしたい、
いろんな思いをもちながら、友だちと話し合ったり、実際に動かしてみたりしながら工夫しています。
「試行錯誤」ということばがぴったりの2年生の学びでした。
おもちゃは自分たちが楽しむだけでなく1年生との「おもちゃランド」につながり広がっていきます。
谷戸山探検隊にむけて ~なかよし集会~
立野台小学校、恒例の谷戸山探検隊が9月25日(木)に予定されています。
校内では、1・6年、3・5年、2・4年のなかよしペア学年が、たんけん隊にむけてグループをつくり、なかよし集会を通して交流しています。
今日は2年生と4年生が集まって、グループごとに自己紹介やグループ名決め、当日の探検コースの話し合いをしていました。
最初は、お互いに少し緊張しながらの自己紹介でしたが、徐々にほぐれ、素敵なチーム名を考えたり、探検コースを相談したりと、打ち解けていきました。
谷戸山探検隊の目的は地域の自然に親しみ味わうことと、他学年と仲良く交流することにあります。
今日の交流を経て、当日も仲良く楽しんでこれそうです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
11月14日(金)
【献立】カレーあげぱん・ちゃんこ汁・ゼリー・牛乳
カレー揚げパンが初登場です。あげパン=甘いの概念をくつがえす、スパイシーな美味しさに感動しました。新しい美味しさを日々追究している栄養士さんの努力の品です。
調理員さん ありがとう
昨日「給食番長」の劇を観た2年生が、いつも給食を作ってくれる調理員さんに、ありがとうの気持ちを伝えたいと手紙を書きました。少し紹介します。
げきを見て、きゅう食をいっぱい食べようと思いました。1年生でにがてなきゅう食がいっぱいあったけど、2年生で食べられるようになりました。
いつもあたりまえのように、作ってくれてたのに、ぜんぜん気づきませんでした。いつもすききらいばっかしてて、きゅう食ちょうりいんさんは、あんなふうに思っていたんだと思いました。今日はのこさずぜんぶ食べようと思います。
ちょうりいんさん、いつも作ってくれてありがとう。家へかえって「ママのごはんより、おいしい」といったらママがくやしがっていました。それから家のごはんもとてもおいしくなりました。
げきを見て、きゅう食がもっとすきになりました。だからわたしは、きゅう食をいっぱい食べたくなりました。いつもがんばってくれて、ほんとうにありがとうございます。
あたりまえに出てくる給食があたりまえではない、と気づき感謝を伝える2年生の子どもたち、とても素敵ですね。
今日もモリモリ食べていました
11月13日(木)
【献立】ソフトフランスパン・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛・牛乳
少し肌寒くなってきた今日にぴったりの温かいけんちんうどんでした。たくさんの具材が出汁のうま味を増していて、それが麺にしみ、心身温まるおいしさです。大豆と煮干しの甘辛は素揚げした大豆や煮干しが甘辛く味付けられてスナック感覚でポリポリ食べられます。カルシウムたっぷりの給食オリジナルの一品です。
11月12日(水)
【献立】ピリ辛もやし丼・かき玉汁・牛乳
ひき肉やもやしなどの野菜が甘辛く炒め煮された具をごはんにのせて丼にしていただきました。うま味のある汁がご飯にしみて大変おいしいです。かき玉汁はとろみをつけて喉ごしや舌触りがなめらかな優しい味の汁でした。
11月11日(火)
座間市市制記念
「ざまりん給食」
11月1日は座間市市制記念日です。今日は4年前に50周年をお祝いしてできた「ざまりん給食」の登場です!
【献立】まきずし・魚のごま揚げ・さつま芋汁・ざまりん海苔・みかん・牛乳
座間市で作られた米・野菜・味噌などを使った地産地消の献立、郷土座間への愛情たっぷり給食です。ざまっ子たちが、ふるさとの素晴らしさを感じながら心身ともに大満足の給食をいただきました。座間市小学校給食のありがたさを感じます。
11月10日(月)
【献立】チキンカレーライス・塩ナムル・牛乳
今日はチキンカレーライスです。朝から楽しみにしている子もたくさんいました。もやしやキャベツを和えた塩ナムルもさっぱり味でカレーとの取り合わせがとても良いです。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業