たつの子日誌

2024年6月の記事一覧

未来の先生へ

2年生の学級に来ていた教育実習生が最終日を迎えました。

この方は、小学生と中学生の子育て中、お母さん実習生です。

子育ての中で「子どもに関わる仕事をしたい」と小学校の支援員になり、その経験を経てさらに「先生になりたい」と今回の実習に挑戦しました。

 その情熱や生きる姿から、子どもたちや受け入れる教員たちに伝わるものがあったことと思います。

3週間でたくさんのことを学び経験し、最後は「まだまだ続けたい位です」と名残り惜しそうでした。

クラスでのお別れ会は、子どもたちが涙涙・・・だったようです。いつの日か「先生」になって戻ってきてください。

ひまわり級 七夕かざり作り

ひまわり級がみんなで七夕かざりを作りました。

作るものは同じでも、先生と一緒に作る子、少し手伝ってもらうとできる子、補助具があれば自分でできる子、説明を聞いて一人でできる子、取組はさまざまです。

先生たちは、その子の状況を見極め、出すぎないように、でもどの子も出来たという達成感を味わえるように絶妙な声かけやサポートです。

最後はお互いの飾りを見合いながら、全員大満足でした。

 

1年生の廊下には、可愛らしい織姫と彦星が並んでいます。

職員室前と1年生の教室前に、用務員さんが採ってきてくれた笹が飾られました。

子どもたちの願いの短冊が日に日に増えていきます。。

七夕が近づいてきました。日本の初夏の風物詩です。

 

4年算数「少数のしくみを調べよう」(考え方モンスターを使って)

4年生が少数のしくみを学んでいました。

まず、1円から1000円までのお金で捉えたあと、ますの大きさで自力で考えていました。

10進法の考えかたをもとにしながらも、1より小さい数を捉えていくのは簡単ではありません。

去年から本校で活用している考え方モンスターを使って「おなじまる」「きまりん」「なぜちゃん」と思考方法のヒントとなるカードを使いながら考えていました。

 

4年生は抽象的な思考ができるようになってくる頃です。

みんなで意見を交わしながら思考を深めていました。

このクラスの担任は今年初めて教員になりました。

校内では、担当教員中心に授業や学級づくりについての研修を進め、教師自身も日々学んでいます。

4月からの3ヶ月、子どもだけでなく教員の成長も目覚ましいものがあります。

 

ぐんぐん成長する 1・2年生

夏の草花に負けない、生き生きとした成長ぶりを見せる1・2年生を紹介します。

2年生は国語「あったらいいなこんなもの」で学習用端末でAIを使いながら、「あったらいいな」と思うものを考え伝え合う授業でした。

これからの時代はAIを活用しながら、さまざまな社会の課題(困りごと)を解決できるようになる予感がします。

1年生は体育の跳び箱です。

跳び越す遊びを楽しみながら、次の時間は自分たちで跳び越し方を考えるようです。

最初は自信なさそうに跳んでいた子もいましたが、担任の「失敗してもだいじょうぶ、どんどん挑戦しよう!」「上手になってる!」などの声かけに、1時間のうちに動きがぐんぐん活発になっていきました。

「終わります」の声に「えーまだやりたい!」の声が聞かれるほど、楽しく取り組めました。

すっかりたくましく成長した1年生、活動だけでなく、準備や片付けもみんなで協力してしっかりできていて感心しました。

ぐんぐん生長する 夏の草花

1年生が楽しみにしていた、あさがおの1番花が咲きました。

蒸し暑い朝ですが、すがすがしい気持ちになります。

自分の鉢の花が咲いた子は大喜び、まだの子は待ち遠しそうです。

2年生の夏野菜も花を咲かせ実をつけています。

オクラを1つ収穫し「おみそ汁に入れて食べるんだ」と大事に持っている子もいました。

ナス・ピーマン・トマトもそろそろ収穫できそうです。

たひみ級の畑は背丈を超すまでに育っています。

3年生はホウセンカの花を楽しみに育てています。

太陽の光と雨を存分にあびて、すくすく育つ夏の草花にエネルギーを感じます。

ひとり学び・みんなとの学び

立野台小学校では、一人ひとりに合った学び方やみんなで学ぶことで、より理解や学びが深まる授業に取り組んでいます。

先週は3年生が国語の説明文読み取りの学習で、自分で学び方を選んで取り組んでいました。

一人で黙々と進める子、友だちと意見を出し合い一緒に学ぶ子、それぞれが自分にあった学び方をしています。

 

今日は6年生が算数の計算の仕方を一人ひとりの考え方を出し合い、クラスみんなで考える授業をしていました。

自分の考え方をとなりの子と伝えあったり、クラス全体に説明したり、ひとりの学びをみんなの学びにつなげていきます。時には二人で黒板の前に出てきて、同じ考えを協力して皆に説明する場面もありました。

「なるほど!」「〇〇さんの言いたいことが分かった!」など互いの考えが共有されていきます。

今、学校は教師による一斉指導から個々の学びや協働的な学びへと、授業の在り方を模索しながら取り組んでいます。

 

3年「まぼろしの花」 6年「楽しみは・・・句会」

関東地方も梅雨入りしたようです。

湿度が高く、気分的にも晴れない日が続く季節ですが、廊下や教室には、子どもたちの作品が飾られ観る者を楽しませてくれます。

3年生の図工作品の紹介です

≪まぼろしの花≫ イマジネーションを広げて思い思いの花が咲きました。

≪6年 楽しみは・・・≫ 日々の生活の中の、ささやかな楽しみを短歌形式で表現しました。

学習用端末を使ってタイピングも上手な6年生ですが、直筆の文字と合わせて描いた絵から伝わってくるものがあります。

日々の子どもたちの思いや生活ぶりが垣間見えます。

5年 体育「跳び箱運動(台上前転)」

5年生は、体育で器械運動の跳び箱に挑戦しています。

今日は跳び箱の上で前転しながら跳び超える「台上前転」に取り組みました。

自分の力にあった場(マットや台の高さの工夫)で練習をかさねました。

友だちや先生にアドバイスをもらったり、学習用端末で跳び方を撮影しながら、より良い跳び方をめざし取り組んでいました。発展技(伸膝台上前転や首はね跳び)に挑戦する児童もいました。

今日の授業は若手教員の育成を務めてくださる教育指導員の先生(座間市の元校長先生)にも見に来ていただきご指導を受けました。子どもも教師も日々の授業(学習)を通して着実に成長していきます。

体育館も蒸し暑くなってくる時期です。

体育の時間の始めにWBGT(暑さ指数)を計測し、休憩や水分をとりながら進めています。

1年 校外学習「かにが沢公園」

大雨がおさまり快晴です。

昨日は、大雨による急な下校時間の変更でしたが、保護者や地域の皆様にご協力いただき無事に下校することができました。ありがとうございました。

今日は1年生が生活科の「なつをさがそう」でかにが沢公園に出かけました。

「なつのしぜん」は見つかったでしょうか。

ダンゴムシやバッタを見つけて、触ってうれしそうに見せる子、それを恐る恐る眺める子・・・いろいろでした。

遊具あそびも楽しみ、汗びっしょりです。

街中の草花にも季節を感じながら歩きました。

保護者やコミスクの方々にも付き添いいただいたお陰で、最後まで元気に帰ってくることができました。

ありがとうございました。

かにが沢公園のほかにも、本校のすぐそばに谷戸山公園という豊かな自然があります。

ご家族で季節を感じながら遊びにいってみてはいかがでしょうか。

全校 児童総会

立野台小学校、1年に1回の児童総会です。4年生以上は体育館に集まり、3年生以下は教室でオンラインで参加しました。

児童会役員が児童会の仕組みを全校児童に説明しました。

そのあとは児童会長と9人の委員長が目標や取組を説明しました。

さすが学校リーダーたちです。緊張感のある中でも堂々と伝えました。

体育館に集まった高学年の姿も大変立派でした。リーダーたちに「協力する」という気持ちが伝わる態度でした。

自分たちの学校を自分たちで楽しく居心地良くするために、日々取り組んでいる児童会・委員会のみなさん、本当にありがとう。そしてこれからも期待しています。

立野台小学校、全校668名みんなで協力して楽しい学校創りができそうです。

 

4年環境学習「ごみゼロクリーン体験」

社会科で「ごみ」について学習している4年生が、座間市役所ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、環境学習を行いました。

ごみがどのようにして生まれ、処理されるのか、ごみを減らすために私たちにできることは何か、といった内容を大変分かりやすく、体験も交えて教えていただきました。

子どもたちは熱心にメモを取りながら、初めて知ることに素直に驚いていました。

収集車にごみを投げ入れる体験は、どの子も初めてです。

自分たちのごみの行方の第一歩を体験しました。

暑い中でしたが、朝からごみ収集車を用意したり、テントを張ってくださったり、子どもたちに分かりやすいように展示をしてくださったりと、ゼロカーボン推進課職員のみなさんのお仕事にかける情熱(熱さ)も伝わってきました。

ごみの減量の工夫や3R(リユース・リディ―ス・リサイクル)の大切さを学びました。

 

校庭のごみ収集車を見つけた1年生たちも興味津々で眺めていました。

座間市は「ゼロカーボンシティ宣言」都市として、ごみの減量化に取り組んでいます。

今日の学びが市民の一人として子どもたちの行動につながることを願っています。

座間市ゼロカーボン推進課の職員のみなさま、ありがとうございました。

 

若い力(教育実習生ほか)

今週からふたりの教育実習生が来ています。一人は栄養教諭実習を5日間行い、今日が最終日です。

2年生の教室で、研究授業を行いました。緊張の中でしたが、今ある力をすべて出し切れたようです。

午後はクラスでお別れ会、子どもたちは別れを惜しみながらゲームや歌のプレゼントをおくっていました。

指導担当教員が「わずか5日間でしたが、一日ごとの成長がすばらしかった。」とほめていました。

多くの教員が様子を見に来て、励ましや助言をおくっていました。

これからに生かしてほしいと願っています。

もう一人は、教員を目指した教育実習であと2週間あります。次回紹介します。

 

【5年生 初めての調理実習】

今週は5年生が初めての調理実習で卵料理と野菜料理に挑戦しました。

今日は職員室に「ゆでたまご と 青菜のおひたし」が笑顔とともに届きました。

初めての調理実習の感想を聞くと、どの子も「楽しかった!」と満足気でした。

明日は週末、ぜひ家庭で家族のために作ってくださいね。

1・2年生 学校たんけん

毎年恒例の2年生の案内による、1年生の学校たんけんです。

2年生は大変はりきって準備してきました。1年生は2年生に手を引かれて嬉しそうです。

1年生は興味津々のようすでした。

2年生の案内ぶりが頼もしく、1年間の成長を感じます。1年生も安心して探検できていました。

次の日に1年生に「どこのお部屋を見ましたか?」と聞くと「6ねんせいのお部屋」「PTAかいぎしつ」「4階からプールが見えた。」などの答えが返ってきました。上級生が真剣に学ぶ姿が心に残ったようです。PTA会議室と答えた子は、保護者がPTAの役員さんでした。興味や関心が一人ひとりちがうことも伺えました。「2年生となかよしになった!」など交流を楽しんだ声も聞かれました。

たひみ級の傘やあじさいの作品を「すてき~!」と1年生が見とれていました。季節感がありますね。


今年は2年生が説明動画をつくり各教室の前に二次元コードを掲示し、学習用端末で読み取って見せていました。保護者のみなさんも来校の際はご覧になってください。

2年生のみなさん、優しいお兄さんお姉さんぶりでしたよ。ありがとう!

暑さに備えて

連日30℃近い暑さです。朝、登校する子どもたちも、帽子・冷感グッズ・日傘などを上手に活用しています。

学校では体育や休み時間の前にWBGT(暑さ指数)を測定し、活動基準に照らし合わせています。
担任は首から下げたWBGTの計測器で校庭
や体育館の数値を確認しながら体育等を行っています。

暑さ指数等を鑑み、体育や休み時間の外遊びを控えることもあります。

子どもたちにも暑さから身を守る道具を上手に使いながら、食事(水分補給)・睡眠(休息)といった基本的な生活習慣を整え、これから本格的に始まる暑い季節を乗り切ってほしいと願っています。

【暑さ対策グッズ】

・タオル(冷感タオル)・水筒・帽子(首に日差しよけ)・日傘・アイスリング(首に)・保冷剤(ランドセルの背中に入れる)等々


お子さんが安全に使用できるよう、ご家庭で話し合ったり、実際に使ってみたりしながら、自分に合った暑さ対策をしてください。

職員研修 講演会

10日(月)の午後、教職員が、神奈川県教育委員会の宮村進一先生をお招きして講演を伺いました。

宮村先生は神奈川県教育委員会調整監をおつとめで不登校対策担当をされています。

さらに県教育委員会の佐々木指主事も一緒にお越しいただきました。

おふたりには4校時の授業の様子をご覧いただき、給食も6年生のクラスで召し上がっていただきました。

宮村先生からは、さまざまな子どもたちが安心して学び成長するための学校であるために、大切なことをお話いただきました。

多くの教職員がうなづき、時には笑い声を響かせながら、自分たちがなすべきことや進む方向についてじっくり考える時間となりました。

掲示物に温かみがあること、先生たちが自分の良さを生かしながら子どもたちと接していることなどを褒めていただき、新たな意欲の沸く研修となりました。

 

1年 国語「すきな あそびは なあに?」

朝の校庭に咲いていました。何の花でしょう。

ナスとトマトの花です。2年生が育てている夏野菜の花が咲き始め、子どもたちは毎朝、欠かさずに水やりし、成長を楽しみに観察しています。

1年生も朝、登校すると真っ先にあさがおに水やりに来ます。双葉から本葉になり、少しつるも伸び始めています。生き生き、ぐんぐん成長する様子は1年生の姿と重なります。

教室では、国語の時間に友だちの話を聞きながら会話を楽しむ学習をしていました。

「すきなあそびは なあに?」「おにごっこだよ」「いつやるの」「だれと?」「こんどいっしょにやろうね」など、相手の話を受け止めながら、楽しい会話が広がっていました。

チャイムの後は中休み。「やったー!」と喜んで黄色い帽子をかぶり、校庭で鬼ごっこやのぼり棒、ジャングルジムなど、大好きな遊びを楽しんでいました。良く学び良く遊ぶ1年生です。

6年 キャリア教育

運動会では力一杯の活躍を見せた6年生、運動会後も充実した日々を過ごしています。

今回はキャリア教育として「横浜DNAベイスターズ オンライン職業講話」を行いました。

県内70校から約2800名の児童がオンラインで参加し、ベイスターズの運営事務局の方から話を聞くことができました。

朝からベイスターズのTシャツにタオルを準備して楽しみに待っている子もいました。

チームを支える仕事とその時に大切なことを教えていただきました。

学んだことをさっそく、自分の資料スライドに書き込んでいる姿もありました。

働くということは、楽しいことばかりではありません。社会や人のために自分の持っている良さや強みを生かしながら協働してくことの大切さを教えていただきました。

「自分の良さや強みってなんだろう」友だちと話し合いながら、自分自身について見つめる時間となりました。

キャリア教育は1年かけて、さまざまな立場の人にお会いして話を聞くことや、体験を通して学んでいきます。

第48回運動会【係活動ほか】

運動会の最終紹介です。

高学年の係活動、教職員の動き、そしてPTAやたち野会の皆様のご支援なくしては、運動会は成し得ません。

閉会後の片づけも、こういった方々や保護者の皆さん、そして卒業生までもが進んで片付けを手伝ってくれたおかげで、あっという間に終了しました。

チーム立野台小の力です。本当にありがとうございました。

第48回運動会【閉会式】

全力を尽くして、すべてを成し終えた閉会式です。

たつのこ体操・成績発表・優勝旗準及び優勝杯授与・参加賞授与・PTA会長の挨拶・校歌斉唱・閉会の言葉 の順に行われました。

一人ひとりの顔に満足感がありました。

本日も保護者の方から、「素晴らしい5年ぶりの全校運動会でした」「運動会の歌ゴーゴーゴー♬の声から大きく迫力があり、うるうるしていました。」「子どもがとても楽しかったと満足していました。」

「上級生の演技にも感動し憧れて帰ってきました。」「子ども同士が助け合っている姿が見られ、こうやって成長していくんだなあと思いました。」等々・・・うれしい感想がたくさん聞かれました。ありがとうございました。

第48回運動会【表現編】

各学年の表現種目を紹介します。たつの子の見事な全身全力の演技でした。

1年「 たつのこ1年  ブリンバンバンポーズ」

2年「ハロ ゆめにむかってつきすすめ!」

 

3年「怪獣の花唄  ~ひまわりVer~ 」

4年「八木節 ~心をひとつに~」

5年「Mrs G0neen Apple」

6年「ソーラン節2024」

表現することの喜びや楽しさを味わい、観る者にもメッセージを伝え感動を与えてくれた表現でした。

次回は閉会式、係活動など…。どうぞお楽しみに。

 

第48回運動会

初夏を感じる日差しの下、立野台小学校の第48回運動会が開催されました。

5年ぶりの全校一斉開催、そして48回目の開校記念日と重なった記念すべき運動会となりました。

一人ひとりが全力を尽くし、多くの人と協力して創り上げた、素晴らしい運動会でした。

保護者、地域、PTAの皆様のご支援・ご協力とたくさんの応援に感謝いたします。ありがとうございました。

≪開会式≫1年生の元気な開会のことば、児童会のスローガン、運動会の歌「ゴーゴーゴー♬」、そして応援団長による選手宣誓、どれもやる気いっぱいのスタートでした。

≪エール交換≫応援団の気迫のこもった姿に運動会ムードが高まります。

≪全校大玉おくり≫全校で気持ちを合わせて大玉を転がし、楽しく盛り上がりました。

 

≪徒競走≫1年生のかわいらしい走りから高学年のたくましい走りまで、全員が全力でゴールを切りました。

≪低学年 ダンシング玉入れ≫愛らしい「チェッコリダンス♬」と元気な玉入れとどちらも楽しむ1・2年生、かたづけ競争までしっかり頑張りました。

≪中学年 タイフーン立小上陸≫勢いのあるタイフーンの登場に観客も一緒になって盛り上がりました。

≪高学年 騎馬戦「立野台の闘い2024」≫大将騎馬の登場、そして口上で互いの闘志に火がついて・・・1戦2戦と気合いが高まり、立野台武者の見事な戦いが繰り広げられました。

子どもたちの笑顔、掲げる拳、必死な顔・・・どれも素晴らしいものでした。
今日の経験が自信となり、これからの成長につながるようご家庭でも、頑張りを大いにほめてあげてください。

各学年の表現(ダンス)と閉会式等は後日にお伝えします。