たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

「たひみまつり」完成!

たひみ級が一人ひとつずつ作ってきた張り子が完成し、職員玄関に勢ぞろいしました。

ひとつひとつ個性的で表情もユーモラス・・・見ているとこちらの顔もほころんできます。

玄関で来る方を温かく迎え、ほっこりさせてくれることでしょう。

ご来校の際は一度職員玄関を通りご覧になってください。

3・4年 授業参観・保護者会

授業参観・保護者会の最終日は中学年(3・4年)です。

3年生は総合で「座間博士になろう!」と1年かけて調べてきた「座間」について発表しました。

「ざまみず」「神社について」などグループで調べたことをスライドを見せながら堂々と発表できました。

聴いている子どもたちも、座間の魅力を感じながら熱心に聴いていました。

 

 

初めて総合的な学習に取り組んだ1年でした。

座間市について知ることで自分たちの町への誇りや愛着が生まれていってほしいと願います。

 

 

4年生は体育館に学年全員が集まり、「for good day  ~みんなの幸せ わたしの幸せ~」と題し、総合で学んだ福祉についての発表、そして歌や合奏そして群読や10歳の夢や目標について発表し自分たちの成長や感謝の気持ちを伝えました。

一人ひとりが、今の自分の夢をのびのび伝えました。

連合音楽会で歌った「With you smile♪」と「どんなときも♬」を歌い、想いを届けました。

心に響く歌声やメッセージに保護者だけでなく、教員にもこみ上げるものがありました。

いよいよ4月からは5年生、高学年の仲間入りをするまでに成長してきた4年生です。

 

これで全校の今年度の授業参観・保護者会が終了しました。

子どもたちの成長ぶりをご覧いただき、ありがとうございました。

参観で感じたお子さんの成長や頑張りを、ぜひ言葉にして伝えてあげてください。

これからへの大きな自信につながります。

 

たひみ級 授業参観・保護者会

たひみ級が合同で、授業参観・保護者会を行いました。

体育館を会場に「たひみランド」の開催です!

前回、たひみ級の子ども同士で楽しんだゲームを今回は保護者のみなさんに楽しんでもらいます。

どの子もうれしくて、張り切っていい表情です。

あいさつ、説明やルール、レベルの選択などが前回よりさらに工夫されていました。

保護者のみなさんも一緒になって楽しんでくださり、子どもたちは大満足でした。ありがとうございました。

仲間と力を合わせること、相手に分かりやすく伝えること、一緒に楽しむこと、たくさんの力を少しずつ、身に付け成長しています。

 

 

5・6年 授業参観・保護者会

今日は高学年の授業参観・保護者会でした。

5年生は各教室で1年の学習の成果・成長ぶりを披露しました。

今年取り組んできた学習漫才も披露しました。

とっても緊張していましたが、堂々たるボケや掛け合いが笑いをとっていました。

 

6年生は小学校最後の授業参観です。

前半は総合のキャリア教育で学んできたことの集大成として一人ひとりが自分の将来について発表しました。

自作のスライド画面を見せながら、堂々と発表する姿に保護者の皆様にも成長を感じていただけたのではないでしょうか。。

 

12歳の今の夢や希望、意志が伝わってきました。

 

後半は体育館で学年全員で、合奏・歌・1年間の思い出を発表しました。

保護者を目の前に、自分たちの成長やこれまでの感謝の気持ちをしっかりと伝える6年生。

卒業がそこまで近づいてきていることを感じさせる時間でした。

保護者の皆様、保護者会もふくめ、ご来校ありがとうございました。

 

ユニセフ募金 ご協力ありがとうございます!

今日から始まったユニセフ募金、児童会の子どもたちの「ユニセフ募金にご協力おねがいしま~す!!」元気な声が響きます。

低学年の子どもたちも自分のおこづかいから持ってきたよ、と握りしめて走ってくる子もいました。

募金の意味も担任の先生が説明してくれたようで、ちゃんと理解していてうれしくなります。

用務員さんも「今日からなんだね。今持って来るから少し待っててね。」と届けてくださいました。

みんなの気持ちが温かいです。ご家庭でのご協力もあってのことと感謝いたします。

14日(金)まで続きます。引き続きご協力よろしくお願いいたします。

全校 ユニセフ募金(12日~14日)

 

厳しい寒さが続き全国的には記録的な寒波による積雪の所もあります。

ニュースを見ていると自分の置かれている状況が恵まれていることに気づくことがあります。

世界に目を向けると、食料・医療・教育などが十分に受けられない子どもたちがいます。

立野台小では、明後日12日から14日まで、ユニセフ募金活動を行います。

自分たちにできることで、世界の子どもたちを救う手助けができたらと、児童会中心に活動を行います。

ご協力よろしくお願いします。

1・2年生 授業参観・懇談会

今日から1年最後の授業参観と保護者会が始まります。トップバッターは1、2年生です。

【1年生】

「もうすぐ2年生」と題し、来年入学してくる1年生に学校生活を教えてあげるプログラムの発表を見ていただきました。

 

映像や実演、クイズなどを取り入れながら、一生懸命に伝えていました。

より良い発表に向けて、保護者からのアドバイスやご感想を二次元コードからお届けください。

 

【2年生】

この1年でできるようになったことを発表したり、九九暗唱・鍵盤ハーモニカの演奏・歌などを披露しました。

大勢の参観者にちょっと照れて緊張しながらも、精一杯に取り組んでいました。

 

2年生は生活科の発表を27日座間イオンでも行います。

よろしければ会場にお越しください。付添い等のサポーターも募集中です。

来週は高学年12日、たひみ級13日、中学年14日の順に授業参観・保護者会を行います。

ご来校お待ちしております。

1・6年「これはなんでしょう」クイズ大会

1年生が国語の学習で作ったクイズを6年生と楽しみました。

朝学習の時間を利用して、6年生が1年生の教室にやってきてくれました。

工夫して作ったクイズを一生懸命発表する1年生と、温かく聴きながらクイズに答えてくれる6年生とのやりとりが微笑ましく、どちらにも笑顔がたくさん見られました。

最後は6年生から「とっても楽しくて小学校生活の良い思い出になります」と言われ、1年生も満足気でした。

最後は手を振りながら、教室にもどる6年生を見送る1年生でした。

授業づくり研究 たひみ級「たひみランドをひらこう」

先週の1年生に続き、たひみ級(特別支援級)が授業を公開し教職員で参観しました。

今回は自分たちでつくったゲームでみんなで楽しもうという活動です。

今日のめあては「自分のおしごと(役割)をしっかりやろう!」「ふわふわ言葉を使って楽しくやろう!」です。

射的・わなげ・ワニワニパニックの3つのゲームを楽しみました。

説明する人、ゲームを操作する人、得点を計算する人、準備や片付けをする人、スタンプを押す人、一人ひとり全員に役割があり、とても良く頑張っていました。

たひみ級の子どもたちからも教員からも「じょうず!」「やったー」「おしい」「もう少し・・・」などの励ましや賞賛のふわふわ言葉も次々に聞かれ、とても温かな雰囲気でした。

「もっとやりたい」の声がきかれるほど、ゲームを楽しむ子も楽しませる子も大満足の時間となったようです。

 

【研究協議会】

放課後はこの授業をもとに教職員で研究協議を行いました。

日常的なコミュニケーション活動の積み重ねや、場づくり・支援方法・しかけ・工夫・肯定的な受容や承認の大切さを皆で学ぶことができました。

さらに神奈川県教育委員会の小川内指導主事からは、すべての教員が「特別支援教育を自分ごとに」することや教科を合わせた指導方法等についてご指導いただきました。

今回は本校のICTを活用についても佐藤指導主事、安齋指導主事のおふたりからも、より良いICTの活用方法の具体や「ICTを活用した個別学習が孤立学習にならないように」などの示唆に富んだご助言もいただき、大変学ぶことの多い研究協議会となりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

全校 大なわ大会

冬晴れの朝です。

今日は全校の大なわ大会です。朝から元気に校庭に集まり練習に余念がありません。

なわとび月間に各クラスでそれぞれの目標に向かって練習してきた成果を発揮する日です。

5分間、心と力を合わせて精一杯に挑戦しました。

タイミングをかける「ハイッ!ハイッ!」の声が続く、エネルギッシュな5分間でした!

1年生も練習して回し跳びができるようになりました。

寒さに負けず、楽しくのびのびとチャレンジするたつの子たち、お互いのがんばりに拍手をして終わりました。