令和6年度 日々のできごと
1年 校外学習「かにが沢公園」
大雨がおさまり快晴です。
昨日は、大雨による急な下校時間の変更でしたが、保護者や地域の皆様にご協力いただき無事に下校することができました。ありがとうございました。
今日は1年生が生活科の「なつをさがそう」でかにが沢公園に出かけました。
「なつのしぜん」は見つかったでしょうか。
ダンゴムシやバッタを見つけて、触ってうれしそうに見せる子、それを恐る恐る眺める子・・・いろいろでした。
遊具あそびも楽しみ、汗びっしょりです。
街中の草花にも季節を感じながら歩きました。
保護者やコミスクの方々にも付き添いいただいたお陰で、最後まで元気に帰ってくることができました。
ありがとうございました。
かにが沢公園のほかにも、本校のすぐそばに谷戸山公園という豊かな自然があります。
ご家族で季節を感じながら遊びにいってみてはいかがでしょうか。
全校 児童総会
立野台小学校、1年に1回の児童総会です。4年生以上は体育館に集まり、3年生以下は教室でオンラインで参加しました。
児童会役員が児童会の仕組みを全校児童に説明しました。
そのあとは児童会長と9人の委員長が目標や取組を説明しました。
さすが学校リーダーたちです。緊張感のある中でも堂々と伝えました。
体育館に集まった高学年の姿も大変立派でした。リーダーたちに「協力する」という気持ちが伝わる態度でした。
自分たちの学校を自分たちで楽しく居心地良くするために、日々取り組んでいる児童会・委員会のみなさん、本当にありがとう。そしてこれからも期待しています。
立野台小学校、全校668名みんなで協力して楽しい学校創りができそうです。
4年環境学習「ごみゼロクリーン体験」
社会科で「ごみ」について学習している4年生が、座間市役所ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、環境学習を行いました。
ごみがどのようにして生まれ、処理されるのか、ごみを減らすために私たちにできることは何か、といった内容を大変分かりやすく、体験も交えて教えていただきました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら、初めて知ることに素直に驚いていました。
収集車にごみを投げ入れる体験は、どの子も初めてです。
自分たちのごみの行方の第一歩を体験しました。
暑い中でしたが、朝からごみ収集車を用意したり、テントを張ってくださったり、子どもたちに分かりやすいように展示をしてくださったりと、ゼロカーボン推進課職員のみなさんのお仕事にかける情熱(熱さ)も伝わってきました。
ごみの減量の工夫や3R(リユース・リディ―ス・リサイクル)の大切さを学びました。
校庭のごみ収集車を見つけた1年生たちも興味津々で眺めていました。
座間市は「ゼロカーボンシティ宣言」都市として、ごみの減量化に取り組んでいます。
今日の学びが市民の一人として子どもたちの行動につながることを願っています。
座間市ゼロカーボン推進課の職員のみなさま、ありがとうございました。
若い力(教育実習生ほか)
今週からふたりの教育実習生が来ています。一人は栄養教諭実習を5日間行い、今日が最終日です。
2年生の教室で、研究授業を行いました。緊張の中でしたが、今ある力をすべて出し切れたようです。
午後はクラスでお別れ会、子どもたちは別れを惜しみながらゲームや歌のプレゼントをおくっていました。
指導担当教員が「わずか5日間でしたが、一日ごとの成長がすばらしかった。」とほめていました。
多くの教員が様子を見に来て、励ましや助言をおくっていました。
これからに生かしてほしいと願っています。
もう一人は、教員を目指した教育実習であと2週間あります。次回紹介します。
【5年生 初めての調理実習】
今週は5年生が初めての調理実習で卵料理と野菜料理に挑戦しました。
今日は職員室に「ゆでたまご と 青菜のおひたし」が笑顔とともに届きました。
初めての調理実習の感想を聞くと、どの子も「楽しかった!」と満足気でした。
明日は週末、ぜひ家庭で家族のために作ってくださいね。
1・2年生 学校たんけん
毎年恒例の2年生の案内による、1年生の学校たんけんです。
2年生は大変はりきって準備してきました。1年生は2年生に手を引かれて嬉しそうです。
1年生は興味津々のようすでした。
2年生の案内ぶりが頼もしく、1年間の成長を感じます。1年生も安心して探検できていました。
次の日に1年生に「どこのお部屋を見ましたか?」と聞くと「6ねんせいのお部屋」「PTAかいぎしつ」「4階からプールが見えた。」などの答えが返ってきました。上級生が真剣に学ぶ姿が心に残ったようです。PTA会議室と答えた子は、保護者がPTAの役員さんでした。興味や関心が一人ひとりちがうことも伺えました。「2年生となかよしになった!」など交流を楽しんだ声も聞かれました。
たひみ級の傘やあじさいの作品を「すてき~!」と1年生が見とれていました。季節感がありますね。
今年は2年生が説明動画をつくり各教室の前に二次元コードを掲示し、学習用端末で読み取って見せていました。保護者のみなさんも来校の際はご覧になってください。
2年生のみなさん、優しいお兄さんお姉さんぶりでしたよ。ありがとう!
暑さに備えて
連日30℃近い暑さです。朝、登校する子どもたちも、帽子・冷感グッズ・日傘などを上手に活用しています。
学校では体育や休み時間の前にWBGT(暑さ指数)を測定し、活動基準に照らし合わせています。
担任は首から下げたWBGTの計測器で校庭や体育館の数値を確認しながら体育等を行っています。
暑さ指数等を鑑み、体育や休み時間の外遊びを控えることもあります。
子どもたちにも暑さから身を守る道具を上手に使いながら、食事(水分補給)・睡眠(休息)といった基本的な生活習慣を整え、これから本格的に始まる暑い季節を乗り切ってほしいと願っています。
【暑さ対策グッズ】
・タオル(冷感タオル)・水筒・帽子(首に日差しよけ)・日傘・アイスリング(首に)・保冷剤(ランドセルの背中に入れる)等々
お子さんが安全に使用できるよう、ご家庭で話し合ったり、実際に使ってみたりしながら、自分に合った暑さ対策をしてください。
職員研修 講演会
10日(月)の午後、教職員が、神奈川県教育委員会の宮村進一先生をお招きして講演を伺いました。
宮村先生は神奈川県教育委員会調整監をおつとめで不登校対策担当をされています。
さらに県教育委員会の佐々木指主事も一緒にお越しいただきました。
おふたりには4校時の授業の様子をご覧いただき、給食も6年生のクラスで召し上がっていただきました。
宮村先生からは、さまざまな子どもたちが安心して学び成長するための学校であるために、大切なことをお話いただきました。
多くの教職員がうなづき、時には笑い声を響かせながら、自分たちがなすべきことや進む方向についてじっくり考える時間となりました。
掲示物に温かみがあること、先生たちが自分の良さを生かしながら子どもたちと接していることなどを褒めていただき、新たな意欲の沸く研修となりました。
1年 国語「すきな あそびは なあに?」
朝の校庭に咲いていました。何の花でしょう。
ナスとトマトの花です。2年生が育てている夏野菜の花が咲き始め、子どもたちは毎朝、欠かさずに水やりし、成長を楽しみに観察しています。
1年生も朝、登校すると真っ先にあさがおに水やりに来ます。双葉から本葉になり、少しつるも伸び始めています。生き生き、ぐんぐん成長する様子は1年生の姿と重なります。
教室では、国語の時間に友だちの話を聞きながら会話を楽しむ学習をしていました。
「すきなあそびは なあに?」「おにごっこだよ」「いつやるの」「だれと?」「こんどいっしょにやろうね」など、相手の話を受け止めながら、楽しい会話が広がっていました。
チャイムの後は中休み。「やったー!」と喜んで黄色い帽子をかぶり、校庭で鬼ごっこやのぼり棒、ジャングルジムなど、大好きな遊びを楽しんでいました。良く学び良く遊ぶ1年生です。
6年 キャリア教育
運動会では力一杯の活躍を見せた6年生、運動会後も充実した日々を過ごしています。
今回はキャリア教育として「横浜DNAベイスターズ オンライン職業講話」を行いました。
県内70校から約2800名の児童がオンラインで参加し、ベイスターズの運営事務局の方から話を聞くことができました。
朝からベイスターズのTシャツにタオルを準備して楽しみに待っている子もいました。
チームを支える仕事とその時に大切なことを教えていただきました。
学んだことをさっそく、自分の資料スライドに書き込んでいる姿もありました。
働くということは、楽しいことばかりではありません。社会や人のために自分の持っている良さや強みを生かしながら協働してくことの大切さを教えていただきました。
「自分の良さや強みってなんだろう」友だちと話し合いながら、自分自身について見つめる時間となりました。
キャリア教育は1年かけて、さまざまな立場の人にお会いして話を聞くことや、体験を通して学んでいきます。
第48回運動会【係活動ほか】
運動会の最終紹介です。
高学年の係活動、教職員の動き、そしてPTAやたち野会の皆様のご支援なくしては、運動会は成し得ません。
閉会後の片づけも、こういった方々や保護者の皆さん、そして卒業生までもが進んで片付けを手伝ってくれたおかげで、あっという間に終了しました。
チーム立野台小の力です。本当にありがとうございました。
第48回運動会【閉会式】
全力を尽くして、すべてを成し終えた閉会式です。
たつのこ体操・成績発表・優勝旗準及び優勝杯授与・参加賞授与・PTA会長の挨拶・校歌斉唱・閉会の言葉 の順に行われました。
一人ひとりの顔に満足感がありました。
本日も保護者の方から、「素晴らしい5年ぶりの全校運動会でした」「運動会の歌ゴーゴーゴー♬の声から大きく迫力があり、うるうるしていました。」「子どもがとても楽しかったと満足していました。」
「上級生の演技にも感動し憧れて帰ってきました。」「子ども同士が助け合っている姿が見られ、こうやって成長していくんだなあと思いました。」等々・・・うれしい感想がたくさん聞かれました。ありがとうございました。
第48回運動会【表現編】
各学年の表現種目を紹介します。たつの子の見事な全身全力の演技でした。
1年「 たつのこ1年 ブリンバンバンポーズ」
2年「ハロ ゆめにむかってつきすすめ!」
3年「怪獣の花唄 ~ひまわりVer~ 」
4年「八木節 ~心をひとつに~」
5年「Mrs G0neen Apple」
6年「ソーラン節2024」
表現することの喜びや楽しさを味わい、観る者にもメッセージを伝え感動を与えてくれた表現でした。
次回は閉会式、係活動など…。どうぞお楽しみに。
第48回運動会
初夏を感じる日差しの下、立野台小学校の第48回運動会が開催されました。
5年ぶりの全校一斉開催、そして48回目の開校記念日と重なった記念すべき運動会となりました。
一人ひとりが全力を尽くし、多くの人と協力して創り上げた、素晴らしい運動会でした。
保護者、地域、PTAの皆様のご支援・ご協力とたくさんの応援に感謝いたします。ありがとうございました。
≪開会式≫1年生の元気な開会のことば、児童会のスローガン、運動会の歌「ゴーゴーゴー♬」、そして応援団長による選手宣誓、どれもやる気いっぱいのスタートでした。
≪エール交換≫応援団の気迫のこもった姿に運動会ムードが高まります。
≪全校大玉おくり≫全校で気持ちを合わせて大玉を転がし、楽しく盛り上がりました。
≪徒競走≫1年生のかわいらしい走りから高学年のたくましい走りまで、全員が全力でゴールを切りました。
≪低学年 ダンシング玉入れ≫愛らしい「チェッコリダンス♬」と元気な玉入れとどちらも楽しむ1・2年生、かたづけ競争までしっかり頑張りました。
≪中学年 タイフーン立小上陸≫勢いのあるタイフーンの登場に観客も一緒になって盛り上がりました。
≪高学年 騎馬戦「立野台の闘い2024」≫大将騎馬の登場、そして口上で互いの闘志に火がついて・・・1戦2戦と気合いが高まり、立野台武者の見事な戦いが繰り広げられました。
子どもたちの笑顔、掲げる拳、必死な顔・・・どれも素晴らしいものでした。
今日の経験が自信となり、これからの成長につながるようご家庭でも、頑張りを大いにほめてあげてください。
各学年の表現(ダンス)と閉会式等は後日にお伝えします。
いよいよ明日は運動会!
第48回運動会が明日となりました。
今日の午後は高学年児童と教職員で準備を行いました。
てきぱきと働く頼もしい高学年です。
教職員も会場設営や環境整備などそれぞれの持ち場で準備にあたりました。
準備万端、応援団だけでなく「たっつー」も応援しています。
明日は全力を尽くす子どもたちの姿をご覧いただき、たくさんの応援をお願いします。
学びの風景(3・4年生)
今日は朝から良い天気になりました。
運動会練習は順調に進みますが、熱中症等には気をつけなくてはなりません。
朝、登校に付添ってくださっている保護者は「今日は水筒を大きめにしました。」と話してくださいました。
ご家庭でも、健康管理に気を遣ってくださっていることが伝わります。ありがとうございます。
2回目の全校練習も無事終わり、あとは体調を万全にして本番を迎えるばかりです。
子どもたちには「食事、睡眠、休憩、水分補給等できることで自分の体を自分で元気にして運動会を迎えよう」と話しました。
練習のあとの学習も良く頑張っています。
【3年社会・外国語活動】
社会では神奈川県の様子を学習したり、外国語活動ではALTや友だちと英語で楽しくコミュニケーションをしていました。
【4年音楽】
学習用端末を使った楽器の練習方法を学んでいました。
明朝は台風接近による雨予報です。気を付けて登校してください。
運動会に向けて④(高学年係活動)
運動会が迫ってきました。
朝は雨模様でしたので、1年生は体育館で練習していました。
「明日が運動会でも大丈夫!」と思えるような元気でかわいいダンス姿でした。
午後には雨がやみ、高学年が係り打ち合わせを行っていました。
会場に飾る花を作ったり、校庭で徒競走のゴールの練習をしたりしていました。
どの係も運動会を成功させるための大切な活動に精一杯取り組み、運動会ムードが高まっています。
たひみ級の廊下には、紫陽花や梅雨の美しさを表現した作品掲示、その横に大きなてるてる坊主・・・と運動会の晴天を祈る気持ちが伝わってきます。
【たつのこの学びの風景】
5年生図工「のぞいて見ると」
箱の中をのぞくと、その中は宇宙だったり、お化け屋敷だったり、虹色の世界だったり…。
想像力を膨らませた個性的な作品を作って楽しんでいました。
国語「図書館を使いこなそう」
司書の先生が図書館の本の分類等について分かりやすく教えてくださいました。
読書とともに学習にも図書館を活用していきます。
運動会に向けて③(プログラム完成!)
運動会まであと1週間。
今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。
高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。
プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。
運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。
1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。
2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。
子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。
4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。
どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。
週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。
運動会に向けて②(全校練習)
今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。
全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。
「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。
今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。
特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。
休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。
6月1日の運動会が楽しみです。
運動会に向けて
第48回運動会まで、2週間を切りました。
学校全体が運動会に向け、盛り上がってきています。
5年生は初めての騎馬戦に向けて、仲間と声をかけ合い、気持ちを合わせて騎馬を組んでいました。
小学校最後の運動会となる6年生、ソーラン節の演出に余念がありません。
明日は初めての全校練習です。
小中合同 一斉引き渡し訓練
朝は降っていた雨も次第に弱まり、昼休みは校庭で遊べるまでになりました。
今日は市内小中学校で一斉の合同引き渡し訓練を行いました。
大規模地震災害を想定した引き渡し訓練です。
まず、教頭から放送で大規模地震発生の予告発令の放送がありました。
各クラスでは、担任から大規模地震発生時の避難方法の話があったり、地震避難の動画をみたり、さらには東日本大震災時の経験談を伝えたりしている担任もいました。担任も子どもたちも真剣です。
学校ごとの避難訓練と合わせ、市内一斉に行っている引き渡し訓練、どちらも災害時を想定した大切な訓練です。
帰宅経路で地震発生時に危険な所はないか等、保護者と一緒に確認していただく機会としてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。