たつの子日誌

令和6年度 日々のできごと

6年 キャリア教育

運動会では力一杯の活躍を見せた6年生、運動会後も充実した日々を過ごしています。

今回はキャリア教育として「横浜DNAベイスターズ オンライン職業講話」を行いました。

県内70校から約2800名の児童がオンラインで参加し、ベイスターズの運営事務局の方から話を聞くことができました。

朝からベイスターズのTシャツにタオルを準備して楽しみに待っている子もいました。

チームを支える仕事とその時に大切なことを教えていただきました。

学んだことをさっそく、自分の資料スライドに書き込んでいる姿もありました。

働くということは、楽しいことばかりではありません。社会や人のために自分の持っている良さや強みを生かしながら協働してくことの大切さを教えていただきました。

「自分の良さや強みってなんだろう」友だちと話し合いながら、自分自身について見つめる時間となりました。

キャリア教育は1年かけて、さまざまな立場の人にお会いして話を聞くことや、体験を通して学んでいきます。

第48回運動会【係活動ほか】

運動会の最終紹介です。

高学年の係活動、教職員の動き、そしてPTAやたち野会の皆様のご支援なくしては、運動会は成し得ません。

閉会後の片づけも、こういった方々や保護者の皆さん、そして卒業生までもが進んで片付けを手伝ってくれたおかげで、あっという間に終了しました。

チーム立野台小の力です。本当にありがとうございました。

第48回運動会【閉会式】

全力を尽くして、すべてを成し終えた閉会式です。

たつのこ体操・成績発表・優勝旗準及び優勝杯授与・参加賞授与・PTA会長の挨拶・校歌斉唱・閉会の言葉 の順に行われました。

一人ひとりの顔に満足感がありました。

本日も保護者の方から、「素晴らしい5年ぶりの全校運動会でした」「運動会の歌ゴーゴーゴー♬の声から大きく迫力があり、うるうるしていました。」「子どもがとても楽しかったと満足していました。」

「上級生の演技にも感動し憧れて帰ってきました。」「子ども同士が助け合っている姿が見られ、こうやって成長していくんだなあと思いました。」等々・・・うれしい感想がたくさん聞かれました。ありがとうございました。

第48回運動会【表現編】

各学年の表現種目を紹介します。たつの子の見事な全身全力の演技でした。

1年「 たつのこ1年  ブリンバンバンポーズ」

2年「ハロ ゆめにむかってつきすすめ!」

 

3年「怪獣の花唄  ~ひまわりVer~ 」

4年「八木節 ~心をひとつに~」

5年「Mrs G0neen Apple」

6年「ソーラン節2024」

表現することの喜びや楽しさを味わい、観る者にもメッセージを伝え感動を与えてくれた表現でした。

次回は閉会式、係活動など…。どうぞお楽しみに。

 

第48回運動会

初夏を感じる日差しの下、立野台小学校の第48回運動会が開催されました。

5年ぶりの全校一斉開催、そして48回目の開校記念日と重なった記念すべき運動会となりました。

一人ひとりが全力を尽くし、多くの人と協力して創り上げた、素晴らしい運動会でした。

保護者、地域、PTAの皆様のご支援・ご協力とたくさんの応援に感謝いたします。ありがとうございました。

≪開会式≫1年生の元気な開会のことば、児童会のスローガン、運動会の歌「ゴーゴーゴー♬」、そして応援団長による選手宣誓、どれもやる気いっぱいのスタートでした。

≪エール交換≫応援団の気迫のこもった姿に運動会ムードが高まります。

≪全校大玉おくり≫全校で気持ちを合わせて大玉を転がし、楽しく盛り上がりました。

 

≪徒競走≫1年生のかわいらしい走りから高学年のたくましい走りまで、全員が全力でゴールを切りました。

≪低学年 ダンシング玉入れ≫愛らしい「チェッコリダンス♬」と元気な玉入れとどちらも楽しむ1・2年生、かたづけ競争までしっかり頑張りました。

≪中学年 タイフーン立小上陸≫勢いのあるタイフーンの登場に観客も一緒になって盛り上がりました。

≪高学年 騎馬戦「立野台の闘い2024」≫大将騎馬の登場、そして口上で互いの闘志に火がついて・・・1戦2戦と気合いが高まり、立野台武者の見事な戦いが繰り広げられました。

子どもたちの笑顔、掲げる拳、必死な顔・・・どれも素晴らしいものでした。
今日の経験が自信となり、これからの成長につながるようご家庭でも、頑張りを大いにほめてあげてください。

各学年の表現(ダンス)と閉会式等は後日にお伝えします。

 

いよいよ明日は運動会!

第48回運動会が明日となりました。

今日の午後は高学年児童と教職員で準備を行いました。

てきぱきと働く頼もしい高学年です。

教職員も会場設営や環境整備などそれぞれの持ち場で準備にあたりました。

準備万端、応援団だけでなく「たっつー」も応援しています。

明日は全力を尽くす子どもたちの姿をご覧いただき、たくさんの応援をお願いします。

学びの風景(3・4年生)

今日は朝から良い天気になりました。

運動会練習は順調に進みますが、熱中症等には気をつけなくてはなりません。

朝、登校に付添ってくださっている保護者は「今日は水筒を大きめにしました。」と話してくださいました。

ご家庭でも、健康管理に気を遣ってくださっていることが伝わります。ありがとうございます。

2回目の全校練習も無事終わり、あとは体調を万全にして本番を迎えるばかりです。

子どもたちには「食事、睡眠、休憩、水分補給等できることで自分の体を自分で元気にして運動会を迎えよう」と話しました。

練習のあとの学習も良く頑張っています。

【3年社会・外国語活動】

社会では神奈川県の様子を学習したり、外国語活動ではALTや友だちと英語で楽しくコミュニケーションをしていました。

【4年音楽】

学習用端末を使った楽器の練習方法を学んでいました。

明朝は台風接近による雨予報です。気を付けて登校してください。

運動会に向けて④(高学年係活動)

運動会が迫ってきました。

朝は雨模様でしたので、1年生は体育館で練習していました。

「明日が運動会でも大丈夫!」と思えるような元気でかわいいダンス姿でした。

午後には雨がやみ、高学年が係り打ち合わせを行っていました。

会場に飾る花を作ったり、校庭で徒競走のゴールの練習をしたりしていました。

どの係も運動会を成功させるための大切な活動に精一杯取り組み、運動会ムードが高まっています。

たひみ級の廊下には、紫陽花や梅雨の美しさを表現した作品掲示、その横に大きなてるてる坊主・・・と運動会の晴天を祈る気持ちが伝わってきます。

【たつのこの学びの風景】

5年生図工「のぞいて見ると」

箱の中をのぞくと、その中は宇宙だったり、お化け屋敷だったり、虹色の世界だったり…。

想像力を膨らませた個性的な作品を作って楽しんでいました。

国語「図書館を使いこなそう」

司書の先生が図書館の本の分類等について分かりやすく教えてくださいました。

読書とともに学習にも図書館を活用していきます。

運動会に向けて③(プログラム完成!)

運動会まであと1週間。

今日も精一杯練習に取り組む子どもたちでした。

高学年は校庭で騎馬戦の実戦です。大将騎馬の闘いの口上に全体の気合が高まります。

プログラムも完成し、ご家庭に配付しました。

 

運動会練習ばかりではなく、学習も頑張るたつの子です。

1年生は午後の学習も、落ち着いてできるようになっています。

2年生は図工絵画「ふしぎなたまご」の個性あふれる素敵な作品が掲示されています。

 

子どもたちの作品は校舎を明るくしてくれます。

4年生の靴のクロッキーと詩の作品も素敵です。

どの学年もたくさん練習し、疲れが出てくる頃です。

週末しっかり休んで、来週の本番をむかえられますように。

運動会に向けて②(全校練習)

今年の運動会は5年ぶりの全校開催です。そのための全校練習を行いました。

全校でのエール交換や大玉おくりなどの競技がやっと戻ってきました。

「やる気(気持ち)は目に見えないけれど、態度や行動に表れ伝わる」という話をしました。

今日の全校練習は、やる気(気持ち)の伝わってくる練習でした。

特に応援団の児童の目の輝きや胸をはった姿が素晴らしかったです。

休み時間の校庭で、低学年が選手宣誓のまねごとをしていました。応援団は憧れの存在です。

6月1日の運動会が楽しみです。