令和5年度 日々のできごと
立野台小 児童総会
全校児童が所属する立野台小児童会は、子どもたちが主体的に学校を創る大切な組織です。
今回は全校児童で、その仕組みや取組を知り、協力して楽しい学校をづくりを目指す、児童総会が開かれました。
4年生以上は体育館に集まり、1~3年生は教室でオンラインで参加しました。
児童会役員の進行のもと、児童会組織の説明があったあと、各委員会の委員長(6年生)から活動説明と、事前に全校から受けていた質問や要望に対する回答がありました。全校児童もしっかり聴き参加していました。
立野台小には児童会本部と10の委員会があります。
楽しい校内放送、動物(うさぎ)とのふれあい広場、図書の貸し出し、全校ドッチボール大会など、楽しい学校生活に児童会活動は欠かせません。「感謝と協力」を大切に、全校で、より良い立野台小学校を創っていきます。
立野台小学校のリーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします!
先生たちも学んでいます!
立野台小学校では、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力の向上を目指して、授業づくりを研究しています。
今回は、本校の校内研究に、5年に渡りご指導いただいている永池啓子先生をお招きし、研修会を行いました。
互いを認め合う集団の中で、対話しながら課題を解決する力を育てることの大切さを、演習を通して教えていただきました。
「教師は人を人に育てる尊い仕事」と鼓舞していただき、集団作り・授業づくりに多くの示唆をいただきました。
教職員もモチベーションをアップさせる充実した研修会となりました。
教職員も、子どもと共に育つ「共育」です。
4年 社会「ごみはどこへ」
4年生は社会で、生活のごみについて学習しています。
今日は雨の中でしたが、座間市ゼロカーボン推進課の皆さんにお越しいただき、ごみの処理の仕方やそのゆくえについて学びました。
座間市のごみについて、お話を聞いた後、実際に収集車へのごみの投げ入れの体験などもさせていただきました。
マスコットキャラクターの「パッカくん」も楽しく分かりやすく教えてくれました。
1台の収集車でおよそ100か所分のごみを収集できるそうです。また市内には3000か所のごみ収集場所があるそうです。
座間市はICTを活用したごみ収集能力の高さも評判です。
自分たちの生活から出ているごみの量に驚き、そのごみがどうなっていくのかを意識する良い機会となりました。
ゼロカーボン推進課のみなさん、ありがとうございました。
5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」
今週は5年生が調理実習をしました。献立は「温野菜サラダ」です。
キャベツ・人参・ブロッコリーを切り加熱し、フレンチドレッシングを作りかけます。
今回の学習にもコミスクからの学習支援サポーターさんが6名ほど参加してくださいました。
各班に一人ずつ、入り見守っていただきました。
「キャベツは芯のあるところから茹でると良いよ」など適時に声をかけてもらい、安心して実習を行うことができました。
初めて包丁を持つ子もいれば、慣れた手つきの子、調理の経験はさまざまでしたが、どの子も楽しみながら、作業は集中して行うことができました。
おいしい温野菜サラダができあがり、サポーターさんと共に笑顔で試食し、満足気でした。
家庭科は、日常生活に活かしてこその学習です。ぜひ、家庭でも実践していってほしいと願います。
1・2年生 立野台小たんけん!
今日は、2年生が1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」の日です。
2年生はこの日のために、学校中の教室やいろんな場所を調べ準備をしてきました。
今日も大変はりきって、「この部屋は〇〇に使うんだよ」と分かりやすく説明したり、プリントへの書き方を教えてあげたりと、とても優しく頼もしいお兄さん・お姉さんぶりでした。
お互いの名前を覚え、呼び合ったり、1年も分からないことは質問したり、すっかり仲良くなったようです。
1年生も2年生も大満足の学校たんけん、大成功です。
朝のおはなし会
立野台小学校では、毎週木曜日、読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今日は6年生でした。各クラスでは子どもたちが本の世界にひたっていました。
1日が穏やかに、そして豊かな気持ちで始まります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアはメンバー募集中です。保護者も地域の皆さんも興味のある方は、学校までご連絡ください。
春季運動会 ~番外編~
運動会が終わり数日たち、学校は平常モードになってきています。
保護者や地域の皆様から、演技や競技の感想、上級生の素晴らしさ、開催準備へのねぎらいや感謝の言葉をいただき、運動会後も嬉しい余韻を味わっています。
本編では紹介できなかった場面を、番外編でお届けします。
【教職員による朝の準備風景】
当日の朝から教職員が総出で準備をしました。何もなかったグラウンドが1~2時間で運動会会場になりました。
【応援の様子】
パワフルな応援団に、賞賛の声もいただきました。練習時から声を枯らすほど頑張っていた団員たち、当日はすべてを出し切りました。
【6年係活動】
準備や当日の運営で6年生は大活躍でした。機敏な動きや、明るいアナウンスに運動会が盛り上げられました。
この他にもPTAの広報の撮影・サポーターによる学校周辺パトロール、片付け等、本当にたくさんの支えや協力があっての運動会でした。
PTAからの参加賞「ざまりん自由帳」は立野台小オリジナル、子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
第47回 春季運動会開催
一日お待たせしましたが、4日(日)快晴の空の下、第47回春季運動会が行われました。
子どもたちは自分の全力を出し、そして仲間と力を合わせ素晴らしい運動会となりました。
ご参観くださった保護者の皆様、そして運営にご協力いただいたPTA本部および各委員会、たちの会、コミスク、地域の皆様、ありがとうございました。
【開会式】【第1部 1・3・5年】
快晴の空の下、看板もスローガンも輝き、児童会役員たちはやる気満々のポーズを見せてくれました。
開会式のスローガン発表(児童会役員)と、1年生代表児童による開会のことばや応援団長による選手宣誓で、全校の気持が一気に高まりました。
団体種目(大玉おくり・ハリケーン・玉入れ・綱引き)はみんなで力を合わせ、盛り上がりました。
3年表現の「みんなスター☆」は本当に一人ひとりが笑顔で輝いていました。
1年生の表現「じゃんけんピョン!」は元気いっぱい!朝礼台の先生とのジャンケンが可愛いさ満点でした。
5年表現「私たちは最強~ONE PIECE~」は胸を張り旗を振る勇士たちの姿に胸が熱くなりました。
【第2部 2・4・6年】【閉会式】
2年生表現「ぼくらはひとつ☆ワンピース」パステルカラーの旗を全身で振り表現する姿に、成長ぶりが感じられました。
徒競走では、自分の全力を出し切る清々しい姿に、たくさんの声援や拍手がおくられました。
4年生表現「絆ノ八木節」はバチさばきも鮮やかに、一体感と逞しさを感じる演技でした。
最終演技は6年生の「ソーラン節2023」です。担任の力強い和太鼓の鳴り響く中、登場し気迫の伝わる演技に観客も涙するほどの感動の演技でした。最後の櫓(やぐら)を持ち上げたフィナーレも見事でした。
閉会式では、PTAから立野台小オリジナル「ざまりんノート」を参加賞にいただきました。
また、PTA会長からも心もこもった温かなことばをいただきました。
たつの子の頑張りと、それを支える保護者や地域の皆様、教職員が一体となって創り上げた運動会でした。
運動会は4日(日)に延期しました
台風接近による雨が降り続いています。
残念ですが3日(土)の運動会は4日(日)に延期としました。
保護者には、「スマホで連絡とれ~る」にてお知らせしましたので、ご確認ください。
子どもたちが、3日はしっかり休み、4日に元気に運動会ができますよう、体調管理をよろしくお願いいたします。
(看板や用具も準備万端、出番を待つばかりです。)
運動会「晴れますように!」総仕上げの日
今週末に迫った運動会ですが、台風の接近に伴う雨の影響が心配されます。
学校内の至る所に「てるてる坊主」がつるされていて、子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきます。
明日の予報は雨、今日は最後の仕上げに熱が入っていました。
自然界にとっては、雨は欠かせないものです。2年生のトマト、たひみ級のナスの苗がぐんぐん育ち、花を咲かせています。
座間花卉組合からいただいた、ベゴニアやブルーサルビアも生き生きと咲いています。
花壇前を通って帰る1年生が「きれいだね~」とさっそく気づいていました。
運動会実施について変更がある場合は、保護者配信LINE「スマホで連絡とれ~る」やホームページでお伝えします。
3年 道徳「心の優先席」
3年生が道徳の授業で、優先席(きまり)の意義と実際の場面での行動について考えていました。
「優先席はだれのためにあるのでしょうか」の問いに「病気やケガの人、お腹に赤ちゃんがいる人、お年寄り…」しっかりと理解していました。
教材文を読み、子どもたちが電車で遭遇したおばあさんに、誰がどのように席を譲ると良いのかを考えます。
3年生の子どもたちは譲った経験も譲られた経験もあるようで、自分の経験も踏まえながらさまざまな考えを出し合い、皆で考えることができました。
優先席という決まった席(きまり)があるのは、思いやりの表れであること、優先席がなくても思いやりを行動にうつすことができること等を考えられたようです。どの子も自分の考えを持ち、伝えることができる素直で活発な3年生でした。
さまざまな場面で、今日学んだことが行動につながっていきますように。
全校朝会「平和について考えよう」
今日は全校朝会を行いました。
体育館に3・4年生が集まり、他の学年は教室からリモートで参加しました。
校長講話は「平和について」です。
先日開かれた「G7広島サミット」や長引くロシアのウクライナ侵攻などを話題にしながら、平和の尊さ、そして世界が平和に向け話し合いを重ねていることを伝えました。
日々の生活も、話し合うことや互いの立場や気持ちを認め合うことが大切であること、そういった力が平和を創る力につながっていることを伝えました。子どもたちはそれぞれの年齢に合わせ、理解し受け止めていたように思います。
最後に1冊、本の紹介もしました。校長室前に今日の資料とともに展示しています。
朝会のあとは、何人もの子どもたちが手にとって読んでいました。
5年 学級活動「ほめ方の十人十色~ほめ上手・ほめられ上手になろう~」
誰でも,ほめられたらうれしい。
でも高学年の子どもたちは恥ずかしさもあり、場面や内容そして一人ひとりが嬉しいほめられ方が違うようです。
どんな時どんなほめられ方をされたうれしいのか、自分ついて考えたり、友だちと伝え合ったりしました。
1学期は学級の基盤を作る時です。
相手の良さや素晴らしさを見逃さず、承認し合うことは「みんなが安心して居心地よく生活できる学級」の基盤です。
相手を受け止め、ほめることを笑顔で実践している、あたたかな授業でした。日々の生活の中での実践をめざします。
春季運動会まで、あと1週間!
運動会まで、1週間となりました。
それぞれの学年では、本番の衣装を着て踊ったり、団体種目で本番さながらの歓声があがったりと、仕上げに入ってきています。
(写真の紹介は本番の楽しみに控えます)
今日は運動会プログラムや学年だより「運動会号」を配りました。(運動会号はHPにもアップされています)
お子さんとプログラムや学年だよりを見ながら、競技や演技の見どころを聞いてあげてください。
週末ゆっくり休み、来週は運動会で全力をだせますように・・・。
運動会 全校練習
今日は、全校で運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。
4月になって初めて全校が校庭に集まり、「おはようございます!」の挨拶が響き嬉しくなりました。
児童会の司会や体育主任の指導のもと、1年生の開会の言葉や全校体操の動きなどを、しっかり練習できました。
他の時間には、各学年の練習もあり、懸命に頑張る子どもたちにも少し疲れも見られます。
いつもより少し早く就寝したり、朝ご飯を一品多く食べてくるなど、体調も整え本番を迎えてほしいと願っています。
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)開催
今日は令和5年度の第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。
立野台小を応援してくださる10名の委員のみなさんと、1年間の活動について活発な協議ができました。
立野台小のコミスクは、大変意欲的に子どもたちや学校を支えてくださる応援団だと、心強く感じました。
学校職員室前に委員さんや活動の紹介があります。学校ホームページやコミスクホームページでも活動の様子をお伝えしますので、ぜひご覧ください。保護者や地域の皆さんのご協力もよろしくお願いします。
雨ニモマケズ・・・全校 応援練習
運動会まで2週間を切り、全校は運動会ムードが高まってきています。
今日は残念な雨ですが、校舎内では応援団が応援練習に各クラスを訪問しました。
堂々と見事な応援パフォーマンスを披露し、おおいに盛り上がりました。
低学年児童は最初は応援団の迫力に圧倒されていましたが、拍手やパフォーマンスの仕方を教えてもらい、一緒に元気なかけ声「おー!」や拍手ができるようになりました。
競技や演技だけでなく、応援を通して全校の心がひとつになる運動会をめざし取り組んでいます。
1年生 算数「いくつといくつ?」
運動会練習に盛り上がりを見せる中、学習も頑張る1年生、算数では10までの数の分解や合成を学んでいます。
「9はいくつといくつになるか考えましょう」、先生の言葉に続き、楽しい「玉落としゲーム」を通して考えました。
ゲームを通し皆で考えたあとは、自分ひとりで考え、問題を解くことができました。
数を分けて考えることは、今後の足し算や引き算等にもつながっていく大切な学習です。
最後は手隠しゲームで片方に隠されたブロックの数を友だちと当てっこしながら、学習理解を深めていました。
45分の授業も担任の工夫のある授業で、飽きることなく最後まで集中して取り組めています。
発表時もお互いに指名し、説明や答えを認め合いながら学ぶ姿はもう立派な小学生です。
朝顔も双葉が出てきました。朝顔と共にぐんぐん成長していく1年生です。
立野台小 こども美術館
校舎内は、子どもたちの図工作品がたくさん展示されていて、「立野台小 こども美術館」です。
季節を感じたり…個性や発想の豊かさを感じたり…思わず足を止め、見入っていまします。
子どもたちがそばに寄ってきて、いろいろと解説してくれるのも楽しいものです。
6年生は運動会の表現「ソーラン節」の法被を制作中です。かなり格好良く仕上がっていました。
保護者の皆様も、ご来校の折には、我が子以外の学年の作品鑑賞も楽しんでください。
1週間が雨で始まり、雨で終わろうとしています。
1年生も傘をさしての下校が上手になってきました。来週も元気に登校してください。
2年生と学ぶ 教育実習生
今週から4週間、2年生に教育実習生が来ています。本校の卒業生で、生まれも育ちも生粋の「ざまっ子」です。
小学校時代の担任の先生に憧れ教員をめざしていると聞き、大変嬉しくぜひ本物の先生になってほしいものです。
子どもたちは、新しい先生の登場が、うれしく笑顔で近寄り接しています。
教師という仕事の素晴らしさややりがいを、たくさん感じる実習になるよう願っています。
実習生が授業を参観した、2年生の別クラスでは、子どもたちが張り切って楽しそうに学習していました。
3年 市役所見学
初夏のような日ざしの中、3年生が座間市役所に社会見学に行ってきました。
コミスクのサポーターさんが今日も付き添ってくださいます。ありがとうございます。
市役所入口では、佐藤市長、木島教育長をはじめ、教育委員会の皆様が出迎えてくださり、座間市や座間市役所について、クイズなども交え、大変丁寧に楽しくお話ししてくださいました。
子どもたちも話を聞いて驚いたり、メモをとったり新鮮な学びとなりました。
さらに議場や展望室も見学し、社会で学んだことを実際に自分の目で確かめていました。
座間市のマスコットキャラクター「ざまりん」の登場にも大歓声で、一緒に記念写真を撮りました。
「百聞は一見に如かず」貴重な校外学習に大満足の3年生でした。座間市役所の皆様ありがとうございました。
季節の花のプレゼント
雨があがり、清々しい朝です。
本校元保護者で学区に住む方が、自宅のお庭の紫陽花などの季節の花を持ってきていただき、生けてくださいました。
深い青の紫陽花に、校舎の空気まで新鮮になりました。花と優しく温かい心に癒されました。ありがとうございました。
小中合同一斉引き渡し訓練
今日は大規模地震発生の警戒宣言が出されたことを想定し、座間市内の小中学校で一斉引き渡し訓練が行われました。
折しも石川や千葉など全国相次いで、大きな地震に見舞われ被災者がでている状況です。
どのクラスも真剣に、緊張感をもって取り組めていました。
訓練開始の一斉放送のあと、各クラスで有事の際の避難方法や注意について指導し、また学年によっては地震に関する学習動画を視聴しました。
保護者引き渡しも、雨模様のため教室に変更しましたが、ご協力をいただきスムーズに行うことができました。
実際には起きないことを願いつつも、万が一に備えて訓練や指導は繰り返し行っていきます。
ご家庭でも、いざという時の行動についてご家族で話し合っておくと安心です。
保護者の皆様には、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
安全・安心おいしい給食のために
立野台小学校では、児童と教職員合わせて、およそ750人分の給食を毎日給食室で作っています。
中心となるのは、献立作りから栄養管理を行う栄養士1名と5人の調理員(非常勤の調理員も数名います)です。
自画自賛ですが、座間市の小学校給食は、出来立ての大変美味しい給食で、立野台小も例外ではありません。
衛生管理をしっかり行ったうえで、子どもたちの「おいしい!」の笑顔を思い浮かべながら、日々調理しています。
地産地消(地域の食材を多く使っています)も座間給食の良さで、献立表などでも紹介しています。
児童と教職員にとって、美味しい給食は学校生活に欠かせない心身の栄養源です。
ホームページでも日々の給食を紹介していますが、お子さんからも給食の感想を聞いてみてください。
今年は保護者向けの給食試食会もできることを願っています。
6年 外国語でコミュニケーション、楽しい!
今日は、6年生の素敵な外国語の授業を見ました。
一人ずつ、先生や仲間の前で、英語で自己紹介です。
「Hi ! I'm 〇〇」「I'm from zama(sagamihara)」「I like 〇〇・・・」など自分の好きなこと・誕生日・尊敬する人・夢などについてジェスチャーも入れ、堂々と表現していて、驚かされました。
さらに感心したのは、聞き手の姿勢や反応の良さです。「Oh, I see」「me too ! 」「nice !」などの言葉と拍手や温かいまなざしで、とても話しやすい雰囲気ができていました。
全員の自己紹介が終わった後、ALT(ネイティブスピーカーのクレア先生)と担当教員が「1回目のスピーチ、全員とても上手にできて、素晴らしかった! みんなの聴き方や反応も、とても良かったです。話しやすかった人はいますか?」と問いかけると、大勢の手があがっていました。
「良い聞き手が良い話し手を育てる」と言いますが、まさにそんな場面でした。
6年生の「互いを認め、安心して楽しく学ぶ姿」を見た授業でした。
4年 学びに見える成長
4年生が各クラスでとても一生懸命に学んでいました。
国語では話の要点をメモし互いに伝え合ったり、音楽では美しいハーモニーをつくる合唱に取り組んだり、理科ではへちまの発芽の様子を学習用端末で写真にとり観察をデータで記録したりしていました。
友だちとの関わりの中で学ぶ、一人でじっくり考え学ぶ、どちらも大切です。
4年生は10歳になる節目の学年です。
これまでの無邪気な子供らしさから、だんだんと客観的・抽象的に物事を捉え考える力が育ち、大人びてくる時期です。
学習や生活のようすからも、そんな成長のきざしが見えています。
図工の作品からも観察力・表現力の成長が伝わりました。
春季運動会に向けて
6月3日(土)の春季運動会に向けて練習が始まっています。どの学年も気合いが入った練習ぶりです。
まだ、心地よい日差しですが、暑さ対策(休憩・水分補給・マスクを外す等)のもと、安全第一に進めていきます。
今年度の運動会は参観者の人数制限はありません。
詳細は12日(金)に立小だより「運動会号」を配付しますので、そちらをご覧ください。
1年 授業参観
今日は、待ちに待った1年生の授業参観です。
教室をのぞいてみると、ひらがな学習・音読・かずの学習など… のびのびと取り組んでいました。
大変多くの保護者にお越しいただき、入学から1ヶ月経ち、しっかり小学生になった姿を見ていただけました。
掲示物や作品からも、日々の学びや生活の様子が伝わったことでしょう。
お忙しい中の参観ありがとうございました。今日は、ご家庭でお子さんの頑張りをほめてあげてください。
全校 登校班会
ゴールデンウイーク明け、雨で始まりました。長靴に傘をさし荷物をもっての登校は大変でした。
朝から見守りや付き添いいただいた、保護者や地域の皆様に感謝です。
今日の午後は、登校地区ごとに集まる1学期に1回の登校班会を行いました。
1年生にとっては初めての登校班会、班長さんが教室まで迎えに行き、地区の教室まで連れていってくれました。
今日のめあては、『新しい登校班で1年間安全に通えるようにする』ことです。
本校は今年度、登校時間の変更があり、現在の登校状況も確認しながら進めました。
登校時刻や集合場所、登下校の約束などをしっかり確認しました。班長さんや担当の地区委員さんも紹介しました。
「1学期はまず、みんなの顔を覚えてあいさつし、仲良く登校してくださいね。」という担当教員の言うとおりです。
仲良く安全に登校できるよう、指導を続けていきます。ご家庭でも声をかけてあげてください。
本日はお忙しい中、参加してくださったPTA地区委員の皆様、ありがとうございました。
6年校外学習(国会議事堂・科学技術館)
五月晴れの中、6年生が校外学習に出かけました。
バスの車内ではレクを楽しんだり、車窓から見えるスカイツリー・高層ビル・東京駅など都心の風景に歓声をあげたりと非日常をたっぷり味わいました。
都心の道路は大変空いていて、予定より早く到着したので、皇居周辺をドライブできました。
国会議事堂ではレッドカーペットや大理石の床など、豪華な建物に圧倒されながらの見学でした。
議場は、ニュースや新聞で見られる風景を目の前にして、社会で学習したことを目で確かめていました。
木漏れ日の心地よい北の丸公園で昼食をとった後は、科学技術館で最新のテクノロジーを見学・体験しました。
様々な科学に触れ、予定より多くの時間を過ごしましたが「時間が足りなかった~」と残念がる声が聞かれるほど夢中になっていました。
公共の場でのマナーや仲間との協力など、行動面でも素晴らしい一日でした。
特別支援級 授業参観・保護者会
今日はたつのこ・ひまわり・みどり級の授業参観・保護者会を行いました。
授業はクラスごとに、図工(わたしの顔)・国語(文づくり)・音楽(手遊び歌)などを学習していました。
1年生を仲間に迎え、新しいクラスですが、落ち着いて楽しく学習できていました。
保護者会は合同で行いました。担任や支援員さんの紹介もあり、和やかな雰囲気の中、懇談できました。
お忙しい中のご来校、ありがとうございました。廊下には鯉のぼりが元気に泳いでいました。
1年生 こいのぼり集会
5月になりました。1年生も入学からはや1か月、大きな「はじめの一歩」を踏み出しました。
今日は学年全員でこいのぼり集会をしました。室内でこいのぼりの由来のお話しをきいたあと、クラス1匹ずつ作ったクラスカラーの4色の鯉のぼりをあげました。
よく見ると、鱗に一人ひとりの笑顔が描かれています。
薫風に吹かれ、気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりと、クラス写真をとっていました。
いつの時代も鯉のぼりと共に、子どもたちの健やかな成長を願います。
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)
4月後半からゴールデンウイークをはさみ、5月12日まで「こども読書週間」です。
立野台小は1年間を通して、図書室での貸し出しやおはなし会の皆さんの読み聞かせなど、本に親しむ場面がたくさんあります。
今、図書室では入学した1年生や教科書に載っている本をテーマに、司書さんがセレクトして展示しています。
1年生を迎える会の中でも図書室の紹介があり、担任の先生の「みんなも好きな本が借りられるんだよ。今度、行きましょう」の一言に目を輝かせていました。
立野台小の図書室は入口の壁いっぱいに「エルマーのぼうけん」の絵が描かれています。
入る前からワクワクする魅力的な場所です。
本を通して世界を広げ、豊かな時間を楽しんでほしいものです。
ゴールデンウイークはお出かけも良し、本を楽しむのも良しですね。
体力テスト(全校)
絶好の体力テスト日和です。
全校児童が今日を中心に、ソフトボール投げ・反復横跳び・上体おこしなど8種目に挑戦し、自分の記録を測定します。
毎年恒例の取り組みで、2年生以上は1年前の自分の記録更新することで成長を実感できます。
昨日の雨で屋外は準備ができず、朝から職員総出で校庭を整え準備万端になりました。
立野台小の体力テストは「なかよし学年」と呼ばれるペア学年(1・6年 2・4年 3・5年)で実施します。
上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、記録を書いたりと優しく頼もしいです。
初めて上学年になった4年生は特に張り切っていて、微笑ましい場面がたくさん見られました。
下学年も上学年の測定になると、「がんばって!」と声援をおくっていました。
互いの頑張る姿が大きな刺激になり、どの子も一生懸命に自分との戦いに挑んでいました。
懸命な子どもたちの姿は、今日の青空と同じくらい清々しいものでした。
1年生をむかえる会(全校)
待ちに待った1年生を迎える会です。
昨日に引き続き、児童会が堂々と進行しました。
校長や児童会のあいさつと立野台小〇✖クイズの後は、各学年から立野台小の紹介(学習・休み時間・運動会・仲良し学年等)がありました。それぞれに工夫を凝らし、楽しさと温かさが伝わってきました。
1年生も元気な歌とお礼のことばで気持ちを伝え、一生懸命な可愛らしさが画面にあふれていました。
各クラスからは、〇✖クイズや紹介動画に笑い声や歓声、拍手が響いてきました。
リモートではありましたが、全校児童の心が通い合う時間となりました。
1年生はさまざまな場面で他学年や教職員との交流が広がってきています。
立野台小学校という社会の中で、人との関わりの楽しさや嬉しさを感じて育ってほしいと願っています。
児童朝会(全校)
児童会主催の児童朝会がありました。高学年は体育館に集まり、1~4年生は教室でリモートで行いました。
児童会役本部役員から年間目標と1学期目標の発表です。 堂々とわかりやすく、さすが学校のリーダーたちです。
年間目標「楽しく過ごそう、笑顔あふれる立小に」
1学期目標「元気にあいさつし、笑顔ですごそう」
すばらしい目標が決まりました。全校で笑顔であいさつを交わし、楽しい「立野台小楽校」をめざします。
まず、体育館に集まった高学年の態度が大変立派でした。
話の聞き方、反応の仕方、姿勢から立小の高学年としての意欲を感じました。
教室の下級生も拍手や目標の復唱など、離れていても気持ちを合わせ参加できました。
これからの1年が楽しみになる、児童朝会でした。
授業参観・保護者会(5・6年)
今日は高学年の授業参観・保護者会でした。さすが高学年、どのクラスも考える力、思考力を使う授業でした。
また、一人ひとりの考えをシートや学習端末を活用し、言葉で伝え合う場面が見られました。
保護者会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。
5年生は午前中に家庭科でお茶の淹れ方を実習しているクラスもありました。
丁寧な手つきで日本茶を淹れ、グループで歓談しながら味わっていました。
家庭科は日常生活に結びついている教科です。ぜひ、家庭でもお茶を飲みながら団らんができると良いですね。
1年生 練習給食
1年生が明日から始まる給食に向けて、今日はパンと牛乳と空のおかず容器を使い練習を行いました。
先生からの説明をしっかり聞いて、石鹸で手を洗い、白衣を着て準備万端です。
食器や牛乳はやはり重かったようで、思わず「うわっおもい!」と声が漏れていました。
それでも友だちと力を合わせて運び、配膳までしっかりできました。
上級生より、小さなミルクパンですが「おいしいね~!」と感激の声をあげる可愛らしい姿が、各クラスで見られました。
パンや牛乳をさっそく「おかわりジャンケン」で分けているクラスもありました。
明日から本物の給食です。1年生のみなさん、楽しみに登校してください。
授業参観・保護者会(3・4年生)
今日は中学年の授業参観・保護者会でした。
昨日の参観の様子を見て、教室入口のドアを取り払い、間口を大きくしました。
子どもたちは(担任も)少し緊張気味でしたが、一生懸命に取り組んでいました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
来週は5・6年、5月1日はたつのこ・ひまわり・みどり級です。
授業参観・保護者会(1・2年)
全校のトップを切って1・2年生の授業参観・保護者会が行われました。
2年生は国語の授業です。
「ふきのとう」を朗読したり、漢字の学習をしたりと、進級して頑張っている様子を見ていただけたことと思います。
保護者会も多くの方にご出席いただき、新年度のスタートに保護者の皆様と顔を合わせ、学級の様子や1年間の方針や計画をお伝えできました。担任もほっとしたようです。
まだ、机は前向きのままですが、保護者同士も自己紹介(我が子紹介)をしているクラスもあり和やかに懇談されていました。
子どもたちの作品や教材見本なども見ていただくことができました。
明日は3・4年生です。お待ちしております。
授業参観・保護者会(全校)
4月20日(木)~5月1日(木)まで、今年度の第1回授業参観・保護者会を行います。
1年生は保護者会のみとなります。1年生の廊下には、小学校で「はじめてかいた なまえ」が掲示されています。
教室では、国語や算数の教科書を使った勉強も始まり、楽しそうに学んでいます。5月の授業参観をご期待ください。
2年生以上の学年では、担任たちが子どもたちの生き生きした姿を見ていただこうと準備を進めています。
保護者会では、新年度がスタートした学年・学級の様子や、1年間の教育活動についてお話する予定です。
お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
全国学力・学習状況調査(6年)
今日は、全国の6年生(中学3年生)が学力・学習状況調査に臨みました。
立野台小学校の6年生たちも、少し緊張した面持ちで担任から説明を受けた後、国語・算数・質問紙に取り組みました。
どのクラスも大変集中し、力を発揮できたようです。
座間市教育委員会の方も様子を見に来てくださいました。
終了後は解放感の中、給食をたっぷり食べ、ロング昼休みを校庭で存分に楽しんでいました。
結果は個人に返されると共に、立野台小の児童の学習や生活の姿を表すものと捉え、学校全体の教育活動に活かしていきます。
全校 避難訓練(地震)
全校で大規模地震を想定した避難訓練を行いました。
初動態勢(机の下に体を入れる)から防災頭巾をかぶり、校庭避難まで、緊張感を持ちながら行うことができました。
初めての1年生も上級生の行動を真似しながら、しっかり参加でき立派でした。
お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)の約束を全校で確認しました。
自然災害はいつ起こるか予想できません。さまざまな場面を想定し訓練を重ねていきます。
1年生 校庭へ…はじめの一歩
暖かい日が続き、昼間は半そででちょうど良い感じです。
入学して1週間になる1年生、順調に学校生活に慣れてきて、あいさつの声も日に日に大きくなっています。
今日は、クラスごとに校庭に出て、校庭のルールや遊具の使い方を学びました。
春風に吹かれながら、じゃんけん遊びをしたり、のぼり棒に挑戦したりと笑顔で楽しんでいました。
新しい環境で頑張っている日々、そろそろ疲れも出てくる頃です。
早寝をしてゆっくり休み、明日の今週最終日も元気に登校できますように。
PTA活動もスタート
令和5年度 新旧委員会議
昨年度と今年度のPTA本部・各委員会の皆さまが集まり、活動について話し合いを行いました。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
立野台小はPTAやおやじの会等が熱心に活動している学校です。
今年度もP(ペアレント・保護者)T(ティーチャー・教職員)A(アソシエーション・共通目的を持つ組織)として、子どもたちの健やかな成長に向け、無理なくできる形で力を合わせていけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
給食スタート
今日から児童も教職員も楽しみにしていた給食のスタートです。
朝、子どもたちに「今日から給食ですね。」と声をかけると「そうだよ。カレーだよ!」と献立もしっかりチェックし楽しみに登校していました。
基本的な感染対策はこれまで通り行いながら、子どもたちが給食を通して心身健やかに成長できるよう進めてまいります。
手洗い、身支度をしっかりして自分たちで上手に配膳できていました。減らす子、増やす子の量の調整は担任が丁寧に対応していました。これなら食べられる量を安心しておいしく食べられますね。
今日からの給食で大きな変化が2つあります。
まず、黙食ではなくなったこと。机は前向きにしながら、おとなり同士で少し会話をしながら食べました。
顔を向け合い遠慮がちな声ですが「おいしいね。」とにっこりする風景に3年ぶりの幸せを感じました。
もう一つは、4年生以上の牛乳にストローがなくなったこと。環境に配慮した対策です。のぞいた教室では、抵抗なく上手に飲めていました。
今日の給食の様子をぜひ、ご家庭でもお子さんから話を聞いてみてください。
新しい日々の始まり
全校681名がそろって学校生活が始まりました
谷戸山公園や配水地の新緑と青空が目に眩しい1週間のスタートです。
【登校の様子】
多くの保護者の皆様にも付き添っていただく中で、新登校班で登校です。
班長さんが、初登校の1年生を気にかけながらスピードを落として歩いていました。
6年生が、昇降口から教室まで優しく付き添う姿も随所に見られました。
【1年生の様子】
昇降口では1年生の先生が待っていて「おはよう!」と声をかけられ安心した顔の1年生。
教室では、ロッカー・トイレ・靴箱の使い方など、覚えることがいっぱいです。
何もかもが初めてです。少しずつゆっくり慣れていきましょう。
帰ったあとの靴箱には、こんなにしっかり上ばきがしまえていました。花まるです!
【それぞれのクラス】
他の学年では、係を決めたり、輪になって自己紹介のゲームをしたり、校庭の青空の下、体育をしたり・・・。
中にはさっそく授業も始まり、元気な手がたくさん挙がっているクラスもありました。
明るく活気のある学校生活が始まりました。
明日からは給食もスタートです。毎日の給食もホームページで紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
第47回 入学式
令和5年度 第47回 立野台小学校入学式
119名の初々しい1年生が入学しました。
保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
あいさつやお返事の上手な素敵な1年生です。お話もしっかり聞けました。
式後の学級指導では、どのクラスでも、担任から名前を呼ばれると元気に手を挙げ返事ができました。
担任からもクイズなどを交え、楽しく自己紹介があり、一生懸命に先生の顔を見て、話を聞き可愛らしい反応を返していました。
大きな希望と可能性を持ち入学した119名を、教職員一同で大切に育んでまいります。
来週からの元気な登校を待っています!
令和5年度がスタートしました
令和5年度 着任式・始業式
あいにく小雨でしたので、リモートで行いましたが、各クラスで着任式・始業式にしっかりと臨めました。
学校長からは「学校の1年のスタートです。新しい自分になったつもりで、なりたい自分になろう。
そのために仲間と励まし合いながら、挑戦や努力をしていこう。」と伝えました。
担任発表では、校舎中から担任の大きな返事が響いてきました。
新しい年への意欲が感じられ、その意欲はきっと子どもたちにも伝わったことと思います。
クラスをのぞいてみると、少し緊張した表情で、でもしっかり担任の顔を見てやりとりする清々しい様子が見られました。
新しい学年、新しいクラス、新しい先生、新たな出会いに胸を膨らませるスタートとなりました。
子どもたちの健やかな成長を願い、教職員一同、精一杯務めてまいります。
令和5年度も本校教育活動にご理解・ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。